目次
2020年7月からプラスチック製の買い物袋が全国一律で有料化されました。この流れを受けて、買い物に行くときはエコバッグを持参する人も多くなっています。
しかし、使用率が高いうえに食品などを入れるエコバッグは意外と汚れているものです。そこで今回は、エコバッグのお手入れ方法や清潔に維持するコツを紹介します。
そもそもエコバッグのお手入れは必要?
エコバッグは、私たちが食べる食品を入れるものなので衛生的にしておきたいところです。ただ、購入する食品によっては野菜の泥が落ちたり、商品のクズが袋の底に溜まったりすることもあります。
最悪の場合、カビや雑菌の繁殖の原因になることがあるため、定期的にお手入れをして清潔に保つことが必要なのです。
エコバックのお手入れ方法
洗濯機や手洗いで洗える素材のものは、定期的に洗うのが一番です。
しかし、エコバッグの種類はさまざまなので、なかには洗濯機で洗えないものもあります。そんなときは、除菌剤を染み込ませたペーパータオルでエコバッグを拭きましょう。
袋の外側や内側はもちろん、意外と汚れが溜まりやすい持ち手やチャックの部分まで拭きます。拭くだけのお手入れなのでとても簡単ですが、エコバッグについた汚れは十分に落ちるため定期的にお手入れすることが大切です。
エコバックを清潔に維持するコツ
次は、エコバッグを清潔に維持するコツを紹介します。
食材はできる限りポリ袋に入れる
野菜の泥、魚や肉の汁がエコバックに付着するのを防止するには、食材ごとにポリ袋に入れるのがおすすめです。
大量に買い物をしたときは少し面倒に感じたり、エコではないなどと感じたりしますが、どうしてもバッグ内を汚しそうなものだけでもポリ袋に入れると、エコバッグは清潔に保たれます。
用途別にエコバッグを分ける
エコバックを使用するのは、食材を購入するときだけではありません。食材のニオイや汚れ移りを防止したいなら、用途別にエコバッグを分けるのがおすすめ。
たとえば、野菜や肉など食品を入れるものと、洗剤やゴミ袋など日用品を入れるバッグに分けることでニオイや汚れ移りを防げます。
帰宅後は早めに食材を取り出す
買い物をして帰宅したあと、エコバッグの中に買ったものをそのまま放置していませんか?
ニオイ移りの原因になるため、帰宅後はすぐに食材を出すことが大切です。そして、エコバッグを裏返して食材のクズやゴミを払えば清潔に保つことができます。
行動を変えればエコバッグの清潔は保てる!
買い物袋の有料化に伴い、何気なくエコバッグを使っている人も多いでしょう。しかし、食材などを入れるエコバッグは意外に汚れています。定期的なお手入れはもちろん、普段の行動を少し変えるだけで、エコバッグをもっと清潔に保てるでしょう。