目次
空気清浄機の臭いを取る方法
空気清浄機の臭いの原因は「雑菌」と「カビ」です。空気清浄機の雑菌の臭いやカビの臭いは重曹やクエン酸を使って落とすことができます。
用意するもの
空気清浄機の臭いを取る為に必要なものを準備しましょう。
- 重曹
- クエン酸
- ぬるま湯(40℃程度)
- タオル
- ゴム手袋
- 新聞紙
- フィルターが入る大きさの容器
- 掃除機
掃除の前にすること
- コンセントを抜く
- 新聞紙を敷く
安全のため空気清浄機のコンセントを抜いてください。また、空気清浄機の臭いの掃除で、フィルターの取り外しや掃除の際ホコリや汚れが落ちてきますので床を汚さないために新聞紙を敷きましょう。
フィルターの掃除手順
手順1:フィルターを外す
- プレフィルター
- 集塵フィルター
- 脱臭フィルター
- 加湿フィルター(加湿機能付きの場合)
空気清浄機の臭いと取る際はフィルターを分解する必要があります。一般的な空気清浄機には、空気中の大きなホコリを集める「プレフィルター」、細かいホコリを集める「集塵フィルター」、臭い物質を集める「脱臭フィルター」の3つのフィルターがあります。また、加湿機能付き空気清浄機の場合は、さらに水道水をろ過する「加湿フィルター」もついています。
手順2:各フィルターに掃除機をかける
空気洗浄機の本体裏側にあるプラスチックのカバーがプレフィルターです。プレフィルターは大きなホコリがついていますので、掃除機のノズルでホコリやゴミを吸い取りましょう。
脱臭フィルターはプラスチックの格子状の枠です。細かいホコリがついていますので、フィルターの表と裏の両面に掃除機をゆっくりかけてホコリを吸い取ります。
集塵フィルターはジャバラ状になっています。脱臭フィルターなどを通り抜けた細かいホコリやハウスダストがジャバラに挟まれてびっしりついています。汚れがついているのはタグがついている表の面だけですので、掃除機がけは表だけで大丈夫です。ジャバラ部分はとてもデリケートなので無理やりジャバラをこじ開けて掃除機がけすると故障の原因になりますので注意しましょう。
手順3:フィルターを洗う
軽い汚れの場合(重曹水で拭く)
- 洗面器に水100mlに対し重曹大さじ4杯を入れ、かき混ぜて溶かして重曹水を作ります。
- 布や雑巾に重曹水を含ませてギュっと硬く絞ります。
- 各フィルターを軽くトントンたたいて汚れを取り除きましょう。
- 汚れが落ちたら、ペーパータオルなどで水分を拭き取り、完全に乾燥するまで室内で干すか日陰干ししてください。水洗いがNGのフィルターも、水分を固く絞って軽く拭くのは問題ありません。
酷い汚れの場合(重曹水に浸ける)
フィルターにホコリが分厚くこびりついて拭き掃除だけでは落とせない場合は、重曹水にフィルターを浸けおきします。ただし、水洗いNGのフィルターは浸け置きしないでください。一般的に集塵フィルターは水洗いできません。
- フィルターが入る大きさの容器に、水100mlあたり重曹大小さじ4杯を入れて溶かします。
- 重曹水にフィルターを浸けて30分ほど放置します。
- フィルターの汚れを水で流してきれいに落とします。
- 乾いたタオルで水分を拭き取ります。完全に乾燥するまで室内で干すか日陰
干ししてください。
重曹が空気清浄機の臭いに効果がある理由
重層はアルカリ性の性質をもっています。アルカリ性は酸性の汚れをふやかして(中和させて)落とす効果があります。空気清浄機の臭いの成分の多くは酸性ですのでアルカリ性の重曹がカビ臭や雑菌臭を取り除いてくれます。また重曹はカビなどの雑菌の増殖を抑える「静菌効果」をもっていますので、空気清浄機の菌の増殖を防ぐことができます。
加湿機能付き空気清浄機の場合
タンクを外してトレーと加湿フィルターも洗いましょう。加湿フィルターには白い汚れがついていますが、その正体は水垢です。水垢はクエン酸で落とします。
- フィルターが入る大きさの容器に、フィルターがすっぽり浸かる量のクエン酸水を作ります。クエン酸水の濃度は、水100mlに対しクエン酸小さじ2杯程度です。
- フィルターをクエン酸水に浸けたら2時間ほど放置します。
- フィルターを水でキレイに洗い流しましょう。
- 乾いたタオルで水分を拭き取ります。完全に乾燥するまで室内で干すか日陰
干ししてください。
水垢にクエン酸が効果がある理由
水垢は水に含まれるミネラルなどの成分が固まってできたアルカリ性の汚れで、酸性の性質を持つクエン酸が中和してくれることによって水垢を落とす効果があります。
空気清浄機の臭いを取るときに注意すること
フィルターの正しい取り外し手順を確認する
空気清浄機のフィルターの取り外し方はメーカーや機種によって異なりますので、あらかじめ取扱説明書などを読んで確認しましょう。間違ったフィルターの取り外し方をすると故障の原因になります。
水洗いができる機種なのかを確認する
水洗いできない空気清浄機もたくさんありますので、お使いの空気清浄機が水洗いできる機種であるかを確認しましょう。また、空気清浄機のフィルターの内、洗えるフィルターと洗えないフィルターがあり、例えば「プレフィルターは洗えるけど、集塵フィルターは洗えない」というふうになっているものがほとんどです。一般的に集塵フィルターは水洗いできません。
フィルターの天日干しはNG
空気清浄機のフィルターは日光に当てず日陰で干しましょう。半日ほどで乾くと思いますが、完全に乾燥するまで日陰干ししてください。天日干しはフィルターの機能を失う可能性があります。
フィルターは完全に乾燥させる
フィルターを洗った後、水分が残っている状態で空気清浄機に戻すとカビが発生する可能性がありますので完全に乾燥させてからセットしてください。
空気清浄機の臭いの原因
雑菌
空気清浄機には加湿フィルターやトレーなど水分を多く含んだ箇所があり、雑菌の温床になります。
水垢
加湿フィルターに白いかたまりがついている場合、それは水垢です。水垢は水道水などのミネラルが固まったものです。
カビ
空気清浄機が部屋の湿気や汚れを吸い込みますと、フィルターに水分が付き、汚れがこびりついてカビの温床になります。カビは湿気が多い場所を好み、ホコリをえさにしますので、掃除をしなければしないほど、カビは繁殖し続けます。
空気清浄機の臭い対策方法
空気洗浄機の本体裏側にあるプレフィルターにホコリが溜まると臭いの原因になりますので、床に掃除機をかける際ついでにフィルターのホコリも取るようにクセをつけましょう。加湿機能付きの空気清浄機の場合、タンクに水を入れたまま長期間放置するとフィルターにカビが繁殖することがあります。加湿運転をしない時はタンクの水は捨てましょう。
空気清浄機の臭いが落ちなかった場合
フィルターを浸け置きしても臭いがとれない場合はフィルターを交換しましょう。フィルターは空気清浄機のメーカー、型番によって異なりますのでしっかり確認してから購入しましょう。
よくわからない場合は、メーカーのホームページにフィルターの交換についての説明が書かれていると思いますので確認してみてください。
まとめ
空気清浄機の臭いの原因が雑菌臭だと思うとゾッとしますね。空気を清潔にするはずの空気洗浄機が空気を不潔にしているなんてありえない…。そんなことにならないようこまめにお掃除しましょう。空気清浄機は毎日のように使うものですのでキレイをキープして快適に過ごしましょう。