目次
レンジフードの掃除の前にすること
レンジフードの掃除は油汚れ用のアルカリ性洗剤や重曹を使ってきれいにします。まずは、レンジフードの掃除を開始する前にしておくことをご紹介いたします。
必要なものを用意する
- 油汚れ用の洗剤(マジックリンなど)
- スポンジ
- 布またはキッチンペーパー
- 歯ブラシ
- 新聞紙
- ゴミ袋
- ゴム手袋
- マスク
少しでも楽をしたい私は、不要になったタオル、Tシャツ、靴下などを10cm~20cm程角切りにして使っています。汚れたら捨てればいいので洗う手間がなくなります。
レンジフードの電源を切る
レンジフードの電源を切り、完全にファンが止まるまで待ちます。できればブレーカーを切ってください。
新聞紙を敷く
レンジフードから油や汚れが垂れた時のために、コンロや調理代、シンクなどの上に新聞紙を敷きましょう。
ゴム手袋とマスク着用
金属の部品で手をケガをしたり、洗剤で肌が荒れるのを防ぐためにゴム手袋をしてください。また汚れを吸い込まないためにマスクをつけましょう。
レンジフードの部品を取り外す
レンジフードのフィルターやファンなどの部品を取り外します。メーカーやタイプによって取り外し方が違いますのでご使用のレンジフードの取扱証明書やメーカーのホームページでご確認ください。
取り外しのコツ
ネジが回りづらい場合、油汚れが原因かもしれませんので、スプレータイプのアルカリ性洗剤(マジックリンなど)で油をふき取ってみましょう。
レンジフードの掃除方法
レンジフードの掃除の手順をステップごとにご説明したいと思います。
ステップ①:酷い汚れはこすり落とす
取り外したフィルターやファンや各パーツに、油やホコリがべったり分厚くこびりついている場合、普通に洗剤をつけただけではなかなか落とせません。洗剤をつける前にヘラやプラスチックカードまたは割り箸などを使ってこすり落としておきましょう。気持ちいいくらい落ちますよ。
汚れが少ない場合は、この作業は飛ばしても大丈夫です。
ステップ②:洗剤で汚れを浮かせる
洗剤で汚れを浮かせる方法は2つあります。
洗剤を吹きかける方法(通常の汚れ)
- フィルター、ファンなどのパーツをシンクまたはお風呂場に置きます。
- 油汚れ用洗剤を全パーツにスプレーします。フィルターにスプレーするときは、まんべんなくたっぷり吹きかけましょう。
- 30分ほど放置します。放置する目安としては、汚れが浮き出てきたらOKです。
お湯に浸ける方法(汚れが酷い場合)
- バケツまたは大きいゴミ袋にぬるま湯(40℃程度)を5L程度(ゴミ袋の半分程度)入れます。
- ぬるま湯に油用洗剤(ワイドマジックリンなど)を入れ、よくかき混ぜて溶かします。
- 洗剤を溶かしたぬるま湯にフィルター、ファンなどのパーツを浸けます。
この時、汚れが酷い部分を下に向けてつけると洗剤がたっぷりついて汚れが浮き出しやすくなりますよ。 - 1時間ほど浸けておきます。浸ける時間の目安としては、汚れが浮き出てきたらOKです。
ステップ③:ふき取る
油用洗剤の力で汚れが浮いてきます。汚れが残っている部分はスポンジや歯ブラシを使って、汚れをこすり落とし、布や雑巾などで軽くふき取ります。
ステップ④:水洗いする
水道またはシャワーで水をジャージャーかけて洗剤を洗い流します。
ステップ⑤:水分を拭き取る
汚れが落ちましたら水分を乾いた布やぞうきんで拭き取り、風通しがよい場所でよく乾かしましょう。
ステップ⑥:レンジフードの外側を掃除する
- レンジフードにマジックリンなどの油汚れ用洗剤を吹きかけます。
- 汚れが酷い時はスポンジや歯ブラシを使って汚れをこすり落とします。
- 乾いた布またはキッチンペーパーで汚れを拭き取ります。
- 水を浸して固く絞った布で洗剤や汚れを拭き取ります。
スイッチを拭く時のコツ
スイッチなどの細かい箇所や隙間に入った汚れは歯ブラシやつまようじを使って落としましょう。
ステップ⑦:元に戻す
フィルター、ファン、各パーツをレンジフードに戻して、レンジフードの掃除は完了です。
油汚れ用洗剤の代用で「重曹」が使える!
マジックリンなどの油汚れ用洗剤の代わりに「重曹」を使ってレンジフードを掃除する方法もあります。重曹と水で重曹水を作り、油用洗剤の代わりにするだけですので、掃除の方法・手順はまったく同じです。重曹水は水100mlに対し重曹大さじ4杯の濃度です。
浸け置き用に重曹水を大量に使う場合は、水ではなくお湯(40℃程度)で溶かしましょう。もともと重曹は水に溶けにくい性質なのでお湯の方がかき混ぜる手間がかからなくていいですよ。また、重曹は料理でも使われていますので口に入れても大丈夫です。重曹はエコで安全なお掃除グッズなんです。
レンジフードの掃除の裏ワザ
お湯をかけてから剥がす
油汚れが分厚くこびりついている場合は、熱めのお湯(60℃程度)をかけてからヘラや割り箸などでこすると汚れが剥がしやすくなります。この際、あまり力を入れすぎるとファンやパーツに傷がつきますので注意しましょう。
スプレーしてからお湯に浸ける
頑固な油汚れがある場合は、バケツやゴミ袋に入れて油汚れ用洗剤をたっぷりスプレーします。5分ほど放置し、40℃程度のお湯をパーツが隠れるまで入れ、同じ油汚れ用洗剤を適量溶かして1時間程度放置します。汚れが浮き上がりましたら歯ブラシで掻き落としましょう。※油汚れ用洗剤の代わりに「重曹」を使用してもOKです。
掃除後の処理
外付けフィルターを付けたり、汚れ防止剤を塗っておくことをおすすめします。次から掃除がしやすくなりますよ。
レンジフードの汚れの原因
レンジフードの主な汚れの原因は油とホコリです。油を使った調理をしていると油を含んだ煙が換気扇に吸い込まれます。油が熱や光や酸素によって樹脂のようにべとべと水あめのように変化すると分厚い汚れの固まりとなり簡単には落とせません。
レンジフードの掃除をサボると起きてしまうこと
不衛生
レンジフードの下で天ぷらなどの高熱な調理や大なべにお湯を沸かすことで、水蒸気が上に上りレンジフードについている油を溶かして下にぽとぽとたれることがあります。たれた油でコンロや調理台がベトベトになるのは汚くて嫌ですが、汚い油が調理中の鍋に落ちてしまうことがありますのでそれを食べると思うとゾッとしますね。
火災の危険性
レンジフードについている油が調理中のコンロの上にたれると火が燃え上がって火事になる危険があります。また、コンロで調理中に小さな火花が飛んでレンジフードについている油に引火して燃える事故も実際におきていますのでこまめに掃除しましょう。
レンジフードの故障
また、逆のパターンで、レンジフードの下で調理した油やホコリなどがフィルターに吸い込まれて油がつまり、スムーズに換気できなくなります。故障の原因になりますのでこまめに掃除しましょう。
雑菌の温床
詰った油やホコリなどの汚れは雑菌の繁殖の原因になりますので、衛生面においても最悪な状況になります。実際、繁殖した雑菌が換気扇から部屋に逆流してアレルギーや食中毒をおこした例もあるようです。
以前、部屋の中がなんか臭い…と思ったら、レンジの掃除を1年間サボっていたことが原因だったことがあります。汚れでスムーズに換気できないために油を含んだ空気が逆流して臭いが部屋に広まったようです。酷い時は家具などにもついてべたつくこともあるようです。
レンジフードの内側の掃除頻度は、季節ごとに年4回のお手入れがおすすめです。
レンジフードの掃除を業者に依頼する
レンジフードのフィルターやファンなどを自分で取り外す自信が無い方や、忙しくてレンジフードを掃除できない時は、ホームクリーニングの業者に依頼することもできます。業者に依頼すると換気扇を分解洗浄して全てのパーツをきれいにしてくれます。
まとめ
レンジフードの掃除方法をご紹介いたしましたがいかがでしたでしょうか?レンジフードの掃除が10年間不要といった魅力的な商品もあるようですが、レンジフードは簡単に買い替えるものではありませんので日頃の簡単なお手入れで清潔にして美味しく楽しい料理をしましょう。