目次
掃除機は何時から何時までかけて大丈夫?
掃除機をかけても近所迷惑にならない時間は、戸建て住宅や集合住宅でも変わってきますが、『午前10時から夜は9時くらいまで』または『午後8時まで』と考えている人が多いようです。
ですが、夕方5時までが常識内であると考えている人もいれば、22時まではOK、という意見もあり個人差があります。また、平日と土日によっても異なるでしょう。
集合住宅の場合、規約で時間帯が決められていたり、賃貸契約書に記載されていることもあるようです。そして、あるアンケート調査では7割の人が掃除機をかける時に時間帯を気にしているそうです。
https://city.living.jp/common/olhakusho/1082907
掃除機を夜間しかかけられない時はどうする?
共働き家庭では帰宅時間が遅くなったり、18時前後に帰宅できもて夕飯の支度やお風呂の準備などバタバタしているとあっという間に20時21時となってしまいます。
そこで便利なのは『ロボット掃除機』の活用でしょう。
ロボット掃除機を活用することで、出勤している日中の時間帯に掃除をすることができます。予約設定を利用したり、現在ではスマートフォンのアプリから操作することもできる機種も多くあります。
中には静音性に優れたロボット掃除機もありますので日中でも階下の住人へ気を遣うと言う場合には、静音性の高いタイプを選ぶと良いでしょう。ロボット掃除機は、家事をする時間が減るためその分のゆとりができるのもメリットです。
ロボット掃除機を使わず平日に掃除機をかけるのであれば、帰宅後すぐにかけるか、出勤前に毎日1部屋ずつかけるという方法などもあります。
掃除機が騒音にならないような工夫
時間帯に関わらず騒音にならない工夫は必要
朝や夜でない日中の時間帯であっても、音の感じ方は人それぞれです。赤ちゃんがいるご家庭や勤務時間帯が不規則な方、受験生など日中であっても近隣の掃除機の音を騒音と感じるケースもあるでしょう。そのため、時間帯に関わらずできるだけ騒音にならない工夫を心がけましょう。
静音性の高い掃除機やほうきなどを活用
掃除機は機種によって静音性の高いものもあります。騒音の大きさはデジベル(dB)と言う音圧レベルで表記されていて、換気扇の運転音が約50dB、通常の会話音で約60dBと言われています。
そのため、60dB前後の静音性の高いモデルの掃除機を使うと騒音にはならないかもしれません。さらに、掃除機は運転音に加えてタイヤの動く音も階下には響くようです。
そのため、タイヤの付いているキャニスター型よりモーター部分が一体化されているスティックタイプの掃除機のほうが静かに使えるでしょう。また、掃除機は使わず『ほうきとちりとり』で掃除をするというご家庭もあるようです。
モップでホコリを除去してから弱モードで掃除機をかける
床に掃除機をかける場合は、掃除機をかける前にフロアモップなどである程度のホコリなどの汚れを取ってからかけるのがよいでしょう。
いきなり掃除機をかけると、ホコリが排気で舞ってしまい掃除機をかける時間が長くなります。先にホコリを取り除き、掃除機の弱モードで仕上げの掃除をすると音を抑えても部屋をキレイに掃除できます。
ノズルを滑らせゆっくりとかける
できるだけ音を抑えるため掃除のノズル(吸い込み口)は床に対して滑らせるように動かすのが効果的なようです。また、掃除機の騒音は排気音の他にも、ノズルが床や壁にぶつかる音も原因となっているそうです。
隅を掃除するときもぶつからないようゆっくりと前後に滑らせながらかけましょう。このかけ方は音を抑えるだけでなく、ホコリなど小さなゴミもしっかりと吸引できるのでおすすめです。
さらに、掃除機本体だけでなくコードを引きずる音も階下には騒音となることもあるようですので、コードを動かす時もできるだけ音が出ないように意識してみましょう。
音が静かな掃除機おすすめ3選
simplus サイクロン 2WAYコードレス
動作音のレベルは65デジベル(dB)と静音性の手軽な掃除機です。音が静かなので時間を気にせず使え、扱いやすい軽量タイプです。ですが、ブラシが自動回転して細かなチリやゴミも浮かせてしっかりと汚れを吸い取ってくれるそうです。
空気清浄機に用いられているHEPAフィルターが採用されているため、排気もキレイとのことです。紙パックなしで届いたその日から使える点もおすすめです。
日立 紙パック式掃除機 かるパック
運転音は57デジベル(dB)ととても静かです。そして、細くて軽いホースやヘッドで小型の軽量サイズとなっているため使いやすいです。静音性に優れた小型ボディですが、吸込パワーは強力です。
掃除のしにくい場所でもキレイに吸えるほうきブラシや切り替えブラシ吸口など付属ツールも充実しています。騒音対策も含めて快適に使える掃除機として活躍できるでしょう。
Anker Eufy RoboVac 11S (ロボット掃除機)
約55dBの静かなロボット掃除機です。ロボット掃除機は一般的に音が気になると言われていますが、実際に使用した人の口コミなどでも静音性が素晴らしいと評価が高いです。
パワフルな吸引力はフローリングやカーペット、畳みなど床環境に適して自動調整できる賢い機能も搭載されています。また、スマホアプリから本体操作も可能であり全ての操作に対応している点も便利です。
近隣の掃除機の音に迷惑している場合の対処法
管理会社や町内会長に相談する
近隣のトラブルでも多いのが騒音の問題で、掃除機の音などを含めた生活音がトラブルに発展することもあるそうです。近隣の掃除機の音に迷惑している場合、正しい対処法を行っていかないと思わぬトラブルに巻き込まれるケースもあるようです。
直接相手に伝えるのではなく、まず相談できるところを探しましょう。賃貸物件の場合は大家さんや不動産会社へ、集合住宅の場合は管理会社へ、戸建ての場合は町内会長に相談するのが良いそうです。
警察が相談にのってくれるケースもある
警察は事件性がない限り、民間人のトラブルに動くことはありません。ですが、相談にのってアドバイスをしてくれるケースもあるそうです。場合によっては、行政機関を紹介してくれることもあるそうです。
『警察相談専用電話#9110』は全国どこからでも、電話を掛けた地域を管轄する警察本部の相談窓口につながります。
騒音の相談をする際の注意点
騒音問題は相談することで解決される例も多くあるそうです。少しでも相談先の良い対応を引き出すためには、相談する側にも注意点がいくつかあるようです。
まず相談する際には感情的にならず事情を説明することを心がけましょう。そして、自分の中で状況を整理しておくことが必要です。できる限り記録などを残したり、最終的にどうしたいかをまとめたうえで、相談するのが良いそうです。
さいごに
掃除機は何時までならOKか、というと、集合住宅の場合と戸建て住宅の場合では異なるようです。しかし、概ね午前10時から夜は8時~9時までが常識として考えている人が多いでしょう。
さらに週末などは夜間だけでなく午前中の掃除機の音が近隣迷惑となることもあるようです。気になる場合はできるだけ静音性の高い掃除機を使うなど工夫をしてみましょう。