目次
ウォシュレットの掃除で用意するもの
- 普段トイレを掃除する時に使用するものとほとんど同じです。
- トイレの掃除用シート(トイレクイックルなど水に流せるタイプ)
- 中性洗剤(トイレマジックリンなど)
- 歯ブラシ
- 綿棒または割り箸の先に掃除用シートや布などを巻いたもの
- ゴム手袋
- マスク
ウォシュレットの掃除は、ノズルの洗浄だけではありません。ふた、便座、リモコン、脱臭フィルターなどウォシュレットの各部位ごとに掃除する方法が違います。
ウォシュレットのノズルの洗浄方法
手順1:ノズルを引き出す
ウォシュレットのノズルを引き出します。引き出し方は自動と手動の2通りあります。
①ノズル掃除ボタンを押す
ほとんどのウォシュレットに「ノズルそうじ入/切」や「ノズル掃除」ボタンがついていますので、そのボタンを押すと自動でノズルが出てきて弱い水でノズルを洗います。
弱い水流ですのでこびりついた汚れは落とせません。
②手動でノズルを引き出す
ウォシュレットに「ノズルそうじ入/切」や「ノズル掃除」ボタンがついていない場合は、ノズルの先端部分をトイレの掃除用シートで挟んで手で引き出します。
その際、ノズルに力を入れて無理に引っ張ったり、回したりしないよう注意しましょう。壊れる原因となります。
手順2:ノズルをこする
ウォシュレットのノズルを引き出したらトイレクイックルなどのトイレの掃除シートでこすって汚れをふき取りましょう。
ノズル掃除機能がついているものは、ノズルを引き出すと弱い水が流れますので、トイレシートなどで上下に拭き取ります。この時、力を入れてこすったり回転させるのはNGです。
ノズルが折れることがありますのでやさしく拭きましょう。
手順3:洗剤を吹きかける
手順4:歯ブラシで擦る
ウォシュレットのノズルの水が出る小さな穴の汚れを歯ブラシでかき出してください。
この穴に汚れがついて固まってしまうと水が出なくなって故障の原因になりますので取り残しが無いようにしてくださいね。穴がきれいになりましたらノズル全体を歯ブラシでこすって汚れを落としましょう。
手順5:トイレシートで拭く
手順6:ノズルを戻す
ウォシュレットのふたの掃除方法
トイレクイックルなどのトイレの掃除シートで拭きます。
トイレの掃除シートがない場合は、トイレマジックリンなどの中性洗剤を吹きかけてトイレットペーパーで拭き取るか、雑巾などに中性洗剤をつけて拭きましょう。
ウォシュレットのふたと便座の隙間の掃除
ふた・便座・本体の隙間をトイレの掃除シートや、トイレマジックリンなどの中性洗剤をつけた雑巾で拭きましょう。
トイレの掃除シートで拭き取れない隙間は綿棒や割り箸に布を巻きつけたものに中性洗剤をつけて拭きましょう。
ウォシュレットの便座の掃除方法
- 便座の表側の掃除
トイレの掃除シートで拭くか、トイレマジックリンなどの中性洗剤をつけた雑巾や布で拭きましょう。 - 便座の裏側を拭く
トイレの掃除シートで拭きましょう。汚れが酷い場合は、トイレマジックリンなどの中性洗剤を拭きかけ、こびりついた汚れは歯ブラシやスポンジなどでこすり落とします。あとは雑巾やトイレットペーパーなどで拭き取ればOKです。 - 便座を乾燥させる
便座の拭き掃除が終わったら、便座と便座の間を開けたまま乾燥させてください。乾燥しない前に便座を閉めると汚れの原因になります。
ウォシュレットのリモコンの掃除方法
トイレの掃除シートで拭きましょう。トイレの掃除シートが無い場合は水を固く絞った雑巾で拭きましょう。
ウォシュレットの脱臭フィルターの掃除方法
ウォシュレットに脱臭フィルターがついていることを知らない方が多いと思いますが、ウォシュレットの便座の裏に、臭いをとるための脱臭フィルターがついています。
掃除の手順
- 脱臭シートを外す
ウォシュレットの便座の裏から脱臭シートを取り出します。多くの脱臭フィルターはスライドして引き出せるようになっています。 - 洗剤を吹きかける
トイレマジックリンなどの中性洗剤をふきかけて、歯ブラシで汚れをこすり落とします。 - 水洗いする
歯ブラシで汚れをこすり落とした後、水洗いしましょう。ただし、カートリッジがついているものは水洗いができないことがありますので注意しましょう。 - 水気を取る
脱臭フィルターがきれいになったら、トイレットペーパーなどで水気を拭き取り乾燥させましょう。濡れたまま戻すと汚れの原因になります。 - 戻す
脱臭フィルターを取り付けて完了です。
ウォシュレットの掃除における注意点
ふたや便座の掃除などで水をかけて掃除しないでください。ウォシュレットは電子機器ですので水が入ると故障の原因になります。
プラスチックのふたや便座を掃除する際は、酸性やアルカリ性の洗剤は変色や傷める原因になりますので使用しないでください。
ノズルの掃除で、力を入れてごしごしこすらないでください。折れたり曲がったり破損する可能性がありますのでやさしく掃除してください。
便器を拭く際、乾拭きすると細かい傷の原因になりますので注意しましょう。細かい傷がつくと傷の中に雑菌が繁殖する可能性があります。
ウォシュレットの汚れを放置していると故障の原因になる可能性があります。また、水が出る小さな穴が目詰まりをおこすと水が外にでることができずにウォシュレットが使用できなくなる可能性があります。
ウォシュレットの汚れの原因と予防方法
ウォシュレットの汚れの種類は、便や尿、水垢、雑菌、カビなどです。
ウォシュレットの汚れを防ぐために、毎日拭き掃除をするか、週に1度は洗剤と歯ブラシを使って汚れをこすり落としてきれいにしましょう。
ウォシュレットの掃除の頻度
- 毎日:便座やふたをトイレの掃除シートで拭き掃除しましょう。
- 週に1回:ノズルにトイレマジックリンなどの中性洗剤を吹きかけて歯ブラシで掃除をしまし
- ょう。また同時にリモコンの拭き掃除も忘れないでください。
- 月に1回:脱臭フィルターの掃除をしましょう。
- 年に1回:ウォシュレットを取り外して徹底的に掃除しましょう。
ウォシュレットの掃除を業者に依頼する
年に1度はウォシュレットを外して徹底的に掃除することをおすすめします。
もし、ウォシュレットを分解することが難しいと思っている方はホームクリーニング業者に依頼することもできます。業者に依頼すると、ウォシュレットだけでなくトイレ全体を掃除してくれますので安心です。
まとめ
ウォシュレットの掃除の方法をご紹介いたしましたがいかがでしたでしょうか?
ウォシュレットはお尻を清潔にするためのものですのでウォシュレットもこまめに掃除して清潔にしましょう。
ウォシュレットの掃除をしないと細菌などが発生して感染する可能性もあるそうです。きれいにしたつもりなのに細菌で汚れるなんて恐いですね。きれいなお水でお尻を洗浄しましょう。