目次
1.何でも標準コースで洗うのはNG
素材ごとに洗濯機のコースを変更するべき、とわかっていても、面倒に感じてすべて「標準コース」で洗ってしまっていませんか?
洗濯を行う際はシワを防ぐため、素材によって洗い方を変える必要があります。
モノによっては脱水しすぎになる
洗濯コースには様々な種類があり、ものによって洗いやすすぎ、脱水の時間が異なります。
洗濯を行う際、脱水のし過ぎは衣服に余計なシワを作りやすいです。多くの場合、自動設定の脱水時間でも長過ぎるくらいだと言われています。適度な水分があれば重みでシワがのびますが、脱水しすぎるとその効果が薄れてシワを作りやすくなるのです。
そのため、なんでもかんでも標準コースにしていると、服の素材によってはシワを作る原因に繋がります。
服の素材によってコースを変更しよう
おしゃれ着を洗うときはデリケートコース、Tシャツや肌着の場合はスピードコースなど、素材ごとに洗濯のコースを変えることで服に余計なシワを作りにくくなります。
ちなみに、基本的に脱水時間は3分で充分。特に綿、麻、レーヨン、キュプラなどはシワになりやすいので、脱水時間を調整して早めに脱水を終え、すぐに乾かすのがシワになりにくくするコツです。
柔軟剤も活用しよう
普段は、洗剤だけで済ませてしまっている方は、一緒に柔軟剤も使ってみてください。繊維の周りに膜を作るので、素材が柔らかくなりシワを伸ばしやすくなります。
2.洗濯ネットを使わず洗うのはNG
時間がないから洗濯ネットに入れず、そのまま洗濯機に入れてしまっていませんか?そのちょっとした手抜きがシワを作る原因になっているのです。
洗濯物が絡まりシワの原因に
洗濯ネットに入れずに洗濯すると、洗濯物同士が絡まってシワを作りやすくなってしまいます。洗濯したまま他の家事を片付けていて、洗濯してから時間が経ってしまうと余計にシワが残る原因になるでしょう。
洗濯ネットで服の絡まりや摩擦を避けよう
洗濯ネットに入れれば、脱水時に洗濯物同士が絡むこともありませんし、他の衣類との摩擦も防いでくれます。衣類の繊維はとても繊細なので、シワになりやすいものこそネットに入れて洗うようにしましょう。
ちなみに、シャツはボタンをきちんととめてネットに入れると、シワがつきにくくなります。是非試してみてください。
3.洗ってしばらく放置するのはNG
洗濯をしている時間を有効活用しようとして、他の家事をすすめる方も多いでしょう。
ですが、他の家事に勤しんでいる間にいつの間にか洗濯が終わっていて、洗い終わった洗濯物をそのままにしていた…なんてことはありませんか。
洗濯物でできるシワの原因のひとつには、洗濯した後すぐに干さずにそのままにしていることが挙げられます。
乾くと痕がついてシワが伸びにくくなる
ポリエステルなどの化学繊維は、濡れても元の形に戻る性質を持っているのでシワになりにくいのです。しかし綿などのデリケートな素材は、シワになったままで放置してそのまま乾いてしまうと、痕がついてシワが伸びにくくなります。
洗ったらすぐに干す、が鉄則
前述したように、適度な水分はシワを伸ばしてくれます。洗濯物は水分が残っているうちに干して、しっかりとシワを伸ばすようにしましょう。
乾燥機を使うときは少量を短時間で
乾燥機を使う場合、乾かしたいものが多すぎると衣類が絡まってしまい、シワの原因になります。乾燥機を使うときは衣類を少なめにするのがおすすめです。
また、乾燥機も時間通りに使う必要はありません。どうしてもシワにしたくない衣類は、完全に乾ききる前に乾燥機から取り出すと良いでしょう。
ちょっとしたひと手間でシワのない衣類に
日々の家事が忙しいと、洗濯で手を抜いてしまいがちですが、服にシワができることでアイロンがけや洗濯をたたむことに時間をかけてしまうことにもなります。
ちょっとした手間で他の家事を減らして、シワのない衣類で気持ちのいい毎日を過ごしましょう。