目次
節約にも役立つ家計簿…でも続かない!
家計として出費している金額を少しでも抑えたい…。多くの人がそう感じているでしょう。そのためには、何にお金を多く使っているのか把握しなければいけないため、家計簿を使って管理しようと考える人も多いです。
しかし、いざ家計簿を付け始めると、記入しなければいけない項目が細かく、面倒くさく感じてしまったり、何日か付け忘れてしまうと、続ける気力が失われてしまったりと、結果的に家計簿を続けられなかったという経験を持つ方は少なくないでしょう。
家計簿は何にお金を使っているか把握するためのもの
「家計簿を付けなきゃ」「家計簿を付けるべきだ」と考える方は多いですが、そもそも家計簿は何を目的として行うツールなのでしょうか。先ほども少し触れましたが、家計簿は「家計費が何にどのくらい使われているのか」を把握するための物です。
意外と家計簿を付けていると、その大変さに飲み込まれてしまい、本来の目的を見失ってしまう人が多いです。家計簿を始める際に、なぜ家計簿を付ける必要があるのかを理解することも重要ですよ。
家計簿が続けられない人がしているNG行動5つ
では、本題に入りましょう。家計簿を付け始めた経験はあるけれど、なぜか毎回家計簿が続けられないと悩む方は非常に多いです。たしかに、何をどのくらい使ったのか、出費がある度に記入しなければいけないのは、意外と大変です。
しかし、家計簿を当たり前のように続けられている人がいることも事実です。なぜ家計簿が続けられない人が多いのでしょうか。ここでは、家計簿が続けられない人がしている代表的なNG行為を5つご紹介していきます。
1.レシートやクレジットカードの明細を捨ててしまう
家計簿を記入するに当たって、出費を何にどのくらい使ったのかを知る必要があります。それを把握するために必要不可欠な物として、レシートやクレジットカードの明細書が挙げられます。
しかし、普段からレシートを受け取らない習慣が付いていたり、レシートをすぐに捨ててしまう習慣が付いている人は、いざ家計簿を始めても、気付いたら「レシートが手元にない」という状況に陥り、次第に家計簿に記入する習慣すら無くなってしまいがちです。
2.毎日家計簿を付けようとする
家計簿は、毎日記入するものと考えていませんか。家計簿は毎日記入しなければいけない、買い物をする度に記入しなければいけないというルールはありません。むしろ、このように無理矢理義務化してしまうことで、苦痛に感じてしまうため、基本的には推奨できません。
元々、日記などを毎日書く習慣があるなど、物事が長続きするタイプの人であれば、すぐに習慣化することができるため、ストレスに感じないでしょう。しかし、そうでない人の場合、無理に毎日行おうとすると苦痛に感じてしまい、早々に断念する原因となります。
3.使った金額の項目が細かすぎる
家計簿を付ける際、どのように項目を設定していますか。家計簿が続けられない人の支出項目を見ると、非常に細かく分けていることがあります。たしかに、後々見返したとき、細かく区別されていることで、より明確に無駄遣いを把握することができるかもしれません。
しかし、家計簿を付け始めたばかりの場合、最初から細かく項目を設定してしまうと、家計簿に記入するハードルが上がってしまいます。その結果、「家計簿は大変」「面倒くさい」とネガティブな印象を持つようになり、家計簿が続かなくなる人も多いです。
4.無理に紙媒体で家計簿を付けようとする
家計簿と聞くと、一般的にノートを利用したり、店舗やネットで販売されている家計簿帳をイメージする人が多いでしょう。たしかに、一昔前までは、紙媒体で家計簿を付けることが当たり前でした。
しかし、デジタル化が進んでいる現在、家計簿は紙の上だけで付けるものではありません。パソコンのエクセル機能を使ったり、ソフトを使ったり、あるいは普段から日常的に使用しているスマホのアプリで記入できるものもあります。
無理に紙媒体を使用すると、普段からペンでものを書くことに慣れていない人にとって、それだけで苦痛を感じる事があります。そのため、紙媒体ではなく、他のツールを検討することも視野に入れるべきです。
5.買い物の回数が多い
毎日買い物をするなど、買い物の回数が多ければ多いほど、家計簿に記入する回数が増えるため、面倒に感じてしまいがちです。
例えば、食材はスーパーで購入するけれど、お菓子などはコンビニで…と、同じ食費であっても別々の場所で購入することで、確認しなければいけないレシートは増えてしまいます。これを毎日続けていれば、元々大変な家計簿記入が、倍以上の負担を増やすことになります。
家計簿を続けるためにも、食材の買い出しは1週間に1度に制限したり、ネットで衝動買いをしないように気を付けるなど、意識的に買い物の回数を減らす努力をすることが大切です。
家計簿を継続するコツは?
家計簿が続けられない人の特徴として、『無理に家計簿を付けている』という意識が原因となっていることが多いです。そのため、できるだけ無理のない範囲から始めることが非常に重要です。家計簿は無理に行うものではなく、「隙間時間に行うもの」くらいの認識を持った方が続けやすいですよ。
自分に合った家計簿を見つける
まずは家計簿ツールとして、自分に合った家計簿を見つけることが大切です。一昔前までは、紙媒体が主流でしたが、最近の家計簿はスマホアプリが主流となっていることにお気づきでしょうか。
普段使用しているスマホであれば、移動中、家事や仕事の休憩中など、暇つぶし感覚で記入することができるので、「面倒くさい」と感じるストレスを軽減することができますよ。
また、スマホアプリの種類も多種多様です。単純に家計簿として記入するものから、育成ゲームアプリ感覚で楽しみながら家計簿をつけるアプリまで、幅広く展開されています。ぜひ隙間時間に、自分に合った家計簿アプリを探してみてはいかがでしょう。
家計簿はまとめて記載する
家計簿は、買い物に行くたびに記入するという意識の人が多いですが、毎日の日課として行わなくても問題ありません。
買い物をした際に受け取るレシートを保管しておき、1週間に1度、あるいは1ヶ月に1度、クレジットカードの明細と合わせて記入し、支出を把握すれば良いのです。仕事や育児、家事で忙しい方でも、1ヶ月に1度という少ない頻度であれば、ハードルが一気に下がるため、続けられるのではないでしょうか。
基本的に、家計簿は1ヶ月ごとの支出を把握することが多いです。そのため、1ヶ月に1度、支出を見直す機会に利用する便利ツールという意識で使うと良いでしょう。
まずは気になる項目1つから!
項目が細かく分けられていることが原因で面倒くさいと感じ、家計簿が続けられない人は多いです。特に紙媒体の場合は、すでに項目が作られているものが多いため、その通りに遂行しようとすることで、ストレスが溜まってしまいます。
まったく家計簿を付ける習慣がない人の場合、まずは1項目でも良いのです。例えば、食費が最も気になるようであれば、まずは1ヶ月の食費の支出金額だけを把握してみてはいかがでしょう。その後、徐々に日用品や光熱費などを把握していけば良いのです。
毎月支出金額が変わらないインターネット代や携帯代、生命保険料などは、基本的に記入する必要はありません。支出に変動がある項目のみ、把握すれば良いのです。
無理せず少しずつ家計の支出を把握していこう!
いかがでしたでしょうか。家計簿は、無理に行おうとすると、早い段階で挫折してしまいます。そのため、まずは自分の続けられる範囲から、自分に合ったツールで行うことが継続するコツです。「隙間時間に暇つぶし感覚で行う」くらいの意識で取り組めるよう工夫してみましょう。