目次
日本には意外と多い『声が小さい人』
一緒に話をしていて、「この人は声が小さいな」「ちょっと聞き取りづらいかも…」と感じることはありませんか。また、自身で「自分は声が小さいかも」と悩んでいる人もいるでしょう。世界的に見ても、日本人は『声が小さい人』が多い傾向にあります。
声が小さいと、話している相手に伝えたいことが伝わらなかったり、何度も聞き返されてなかなか話が進まないという事態に陥ることも。人によっては、「もう少し大きい声で話してほしい」と不満に感じる人もいるでしょう。
心理的な要因が関係していることも多い
しかし、意図的に話声を小さくしている人は少ないです。もちろん、静かにしなければいけない場所では、多くの人が静かに声を発しているでしょうが、普段から声を小さく発することを心掛けている人は、あまりいません。
では、なぜ他の人よりも声が小さくなってしまうのでしょうか。声が小さいという特徴には、大きく分けて2つの理由があります。1つは腹筋が弱い、声帯の影響など、身体的要因です。もう1つは、その人の性格や心理状態が関係している心理的要因です。
心理的要因の場合、声が小さい人自身がそれを自覚し努力をしたり、周囲も理解を示し協力したりすることで、改善することがあります。
声が小さい人の心理状態5選
では、声が小さい人はどのような心理状態に陥っているのでしょうか。基本的に、声が小さいと言われる人は、臆病であったり、自分に自信のない人が多いです。これらの理由から、無意識の内に声が小さくなってしまう傾向があります。
1.自分の言っていることが間違っているのではという不安
声が小さい人は、自分に自信がないことが多いです。そのため、相手に対して話している内容も「本当に合っているのかな?」「間違っていないかな?」と不安になってしまい、徐々に声が小さくなってしまうのです。
ビジネスシーンでは、正確に物事を伝えることは重要です。そのため、事前に間違っている箇所がないかをしっかり確認した上で伝えることを心がければいいのです。
友人同士の会話であれば、間違っていたとしても大したミスにはなりません。優しく訂正してくれるはずですから、そこまで不安に感じる必要はないでしょう。
2.相手に拒否されるかもしれない恐怖
自分に自信がない人は、その心理状態が影響し、対人関係が苦手な傾向も強いです。周囲の目が必要以上に気になってしまったり、恐怖を感じたりすることで、人と話すことにストレスを感じてしまうのです。
中でも「今自分が話している内容で相手が不快に感じていないか」というように、相手から拒否されるのではないか、受け入れてもらえないのではという被害意識から、自身が無くなり声が小さくなってしまう人も多いです。
3.緊張している
『対人関係が苦手』というワードが出てきました。対人関係を苦手と感じている人にとって、他人と話すことに多少なりともストレスを感じたり、緊張したりすることが多いです。
苦手意識から、「上手く話せないのでは」「伝わらなかったらどうしよう」などの余計な不安を抱え、無意識の内に緊張状態に陥っていることもあります。緊張して体が強張ってしまうと、本来もっと大きな声が出るはずなのに、上手く声が出せなくなってしまいます。
4.自分の声にコンプレックスを感じている
中には、自分の声にコンプレックスを感じているため、なるべく話したくないという人もいます。他人から見れば、特に気にするほどでもない問題でも、本人にとっては深刻な問題であったりします。
しかし、生活する上で人との会話は欠かせません。働いている人であれば尚更です。そのため、話はするものの、自分のコンプレックスである声を少しでも隠すために、無意識の内に声が小さくなってしまうことがあります。
5.人に話しかけることが恥ずかしい
人によっては、自分から積極的に行動を起こせない人がいます。恥ずかしがり屋な性格の人であれば、人に話しかけることですら、ハードルが高く感じてしまいます。
「話しかけて相手が聞こえなかったらどうしよう」「今、話しかけても大丈夫かな?」など、通常考えないようなマイナス思考が過ぎり、なかなか話しかけられなかったり、声をかけても声が小さくなってしまったりします。
声が小さい人と話す際に心得ておきたいポイント
声が小さい人は、多くが自分に自信がなかったり、ネガティブ思考を持っているなど、深層心理が影響して声が小さくなっています。そのため、周囲は声が小さい人の心理を理解し、少しずつ改善していけるよう協力してあげることが大切です。
周囲の与える安心感や雰囲気が、声が小さい人も自分から話し出せるような環境を整え、自然と声も本来のボリュームへと戻ることがありますよ。
なるべく静かな場所を選ぶようにする
人が多い所で話してしまうと、声が小さい人の話を聞き取ることができず、何度も聞き返してしまったり、聞くことを諦めてしまったりします。その空気に、声が小さい人は、より自信を無くしたり、不安になってしまったりするのです。
これを回避するために、なるべく静かな場所を選び話しかけるなど、声が小さい人であっても苦痛なく話せる環境を用意してあげることも大切です。静かな場所であれば、お互いがストレスなく会話を進めることができますよ。
聞き返す時は優しく
どうしても相手の声が小さく、聞き取れなかったときは、「え?」などと高圧的に聞き返すのではなく、「ごめん!もう一度お願いしていい?」など、優しい言葉遣いで聞き返すようにしましょう。
高圧的な聞き返し方をしてしまうと、不安を感じている側は委縮してしまい、より声が小さくなってしまう恐れがあります。
イライラしたり威圧的にならない
ハキハキと話すことができる人は、声が小さい人の話し方にイライラしてしまったり、不満を感じることもあるでしょう。しかし、そこでイライラを態度に表したり、高圧的に「聞こえない」などと言ったりすると、より相手が委縮してしまい、声が小さくなってしまう可能性があります。
相手が不安がっていることを汲み取り、少し時間がかかっても優しく丁寧に話を聞いてあげることがポイントです。
もしも相手に余裕がありそうならば、優しい声音や言い方を意識して、「もう少し大きく話してみるといいかも」などとアドバイスしてあげましょう。自分では声が小さいことに気づいていない人も意外と多いです。
声が小さい人の心理的要因を理解して話しやすい雰囲気づくりを
いかがでしたでしょうか。声が小さい人の多くは、自分に自信がなかったり、話すことに不安を感じていたりします。そのため、心理的要因を理解し、相手のペースに合わせて、優しく話を聞いてあげることがポイントです。不安を感じている人でも話しやすい雰囲気をつくってあげることが、改善の近道ですよ。