目次
野菜の保存には『キッチンペーパー』が大活躍!
野菜は買ってきたパックや袋に入れたままだと、水滴がつき傷みやすくなります。そのため、保存する時にキッチンペーパーを使うと、乾燥を防ぎながら出てきた余分な水分を取り除くことができます。
基本的には『乾いた野菜をキッチンペーパーで包み、保存袋(ポリ袋)に入れる』という簡単なやり方でOKですが、野菜の特質に合わせたひと手間をプラスするとさらに鮮度を保った保存ができます。
キッチンペーパーを使った裏ワザ5選
1.ニンジンの裏ワザ
収穫後も成長しようとする力が残っているニンジンは、ヘタ部分から葉が生えてきたり、先端部分からひげ根がはえたりしてきます。ヘタ部分はへこんでいて雑菌がたまりやすいこともあり、保存するときは先端部分とヘタの部分を切り落とすとより長持ちします。
- 表面の水気をふき取り、先端とヘタ部分を切り落とします。
- キッチンペーパーでそれぞれ包みます。
- 保存袋に入れて口をかるくしめ、野菜室で立てて保存します。
- 保存期間:2~4週間
2.トマトの裏ワザ
夏野菜のトマトは冷気に弱いのでそのまま冷蔵庫に入れると水っぽくなりやすいです。また、完熟したトマトは傷みやすいこともあり、1つずつキッチンペーパーに包むとクッション代わりにもなります。
- 1個ずつキッチンペーパーで包みます。
- ヘタの部分を下にして保存袋に入れます。
- 袋の口を軽くしめて、野菜室で保存します。
- 保存期間:2週間くらい
3.小松菜・ほうれん草の裏ワザ
買ってきたまま冷蔵保存しておくと数日で葉先から元気がなくなってくる小松菜やほうれん草ですが、キッチンペーパーと保存袋を上手に使えば乾燥を防ぎ鮮度が長持ちします。ひと手間ですが、最初に水に浸けることでより鮮度が保てます。
- 袋から取り出したら水をはったボウルに根元を入れます。
- 水気をよく拭きとったら、全体を乾いたキッチンペーパーで包みます。
- ビニール袋に入れ口を軽くしめて、野菜室で立てて保存します。
- 保存期間:1週間くらい
4.大根の裏ワザ
そのまま保存しておくとしなびてきてしまう大根は、切り分けてキッチンペーパーを使って保存しましょう。キッチンペーパーは湿ってきたら必ず取り替えるようにしてくださいね。葉の部分は切り落とし、根元・中間・先端と3つに切り分けておきましょう。
- 切り分けた大根をそれぞれキッチンペーパーでていねいに包みます。
- 保存袋に入れ袋の口を軽くしめておきます。
- 葉先のほうを上にして立てた状態で保存します。
- 保存期間:10日くらい
大根は冬の野菜のため、最適保存温度は0~5度と言われています。そのため、他の野菜と違い野菜室より冷蔵室での保存が望ましいです。冷蔵室で立てて保存するのが難しい場合は牛乳パックやペットボトルを半分に切って使うと便利です。
5.キャベツ・レタスの裏ワザ
キャベツやレタスなどは芯の部分から傷んでくるため、芯を取り除き湿らせたキッチンペーパーを使います。
レタスは金属に弱く変色しやすいため、手で芯を取るのがおすすめです。キャベツは包丁を使い、芯の中央に向かうよう斜めに入れます。向きを変えて5回くらい差し込み芯を回すように取り除いておきましょう。
- キッチンペーパーにたっぷり水を含ませて軽く絞ります。
- くり抜いた芯の部分に1を入れて、芯に沿って軽く広げます。
- 芯を下にして大き目のポリ袋に入れ、口を軽くしめておきます。
芯をくり抜かない方法
- 芯が変色している場合は少し切って十字の切込みを入れます。
- 乾いたキッチンペーパで全体を包みます。
- 芯を下にして大き目のポリ袋に入れ、口を軽くしめておきます。
- 保存期間:1~2週間
さいごに
キッチンペーパーを使うことで、冷気に直接当たらずに済むので乾燥が防げます。そして、適度に水分を取り除くことで傷みにくくなります。大きい野菜の場合は新聞紙が使いやすいでしょう。
基本的には『乾いた野菜をキッチンペーパで包み保存袋に入れる』という簡単な方法ですので、鮮度を保つために取り入れましょう!