目次
水筒にはカビが発生しやすい
水筒にはカビが生えやすい環境が整っています。では、カビが生えやすいのはどのような条件なのかを見ていきましょう。
水筒の中はカビにとって好条件
カビにとって水筒の中はとてもいい環境です。
- 温度・湿気
- 口の雑菌
- 甘い飲み物
カビが発生しやすい温度が20〜35℃、湿度が80%以上です。水筒を使っているときはそのような環境下になりやすいです。
また、直接口を付けるタイプの水筒は口の中の雑菌が水筒に移ってしまいます。雑菌が移ることによってカビも繁殖してしまうので注意が必要です。
甘い飲み物を放置するのもいけません。ジュースに含まれる糖分はカビの餌になります。そのため、お茶や水を入れている場合よりもカビは繁殖しやすいです。
《 ポイント 》
- 温度が20〜35℃、湿度が80%以上だと発生しやすい
- 直接口を付けるタイプの水筒は口の中の雑菌が水筒に移る
- 糖分がカビの餌になる
洗ったあと乾かしにくい
水筒は筒状になっていて洗った後逆さまにしていても乾ききらないことが多いです。そうすると筒内の湿度が上がってしまって、湿気を好む黒カビが生えてしまいます。
できるだけ湿度をあげないためにも洗った後はお湯をかけて、その後キッチンペーパーで拭くようにしてください。
《 ポイント 》
- 筒内の湿度が上がってしまう
- お湯をかけてキッチンペーパーで拭くのがおすすめ
ふたやパッキンにも注意
注意するべきポイントは水筒の中身だけではありませんふたやパッキンにもカビは付着しやすいです。
- パッキン:黒カビ
- ふた:赤カビ
上記の分類に分けることができます。黒カビは黒く根を張るように繁殖します。カビと言って思いつくのがこれではないでしょうか。
一方、赤カビはヌルヌルとしたピンク色の汚れです。水回りでよく見受けられる汚れです。繁殖力は高いですが、除去が簡単なのが特徴です。
《 ポイント 》
- 本体やパッキンにつきやすいのが黒カビ
- ふたに付きやすいのは赤カビ
水筒のカビをキレイに落とす方法
ではカビが生える原因が分かったところで、ここからはキレイに洗浄する方法をお伝えします。基本の洗い方とカビの落とし方の両方をお伝えするので試してみて下さい。
基本の洗い方
まずは毎日使える基本的な洗い方からお伝えします。水筒を毎日きちんと洗浄すれば、カビも発生しにくくなりますよ!
- ふたを外す
- 中性洗剤をスポンジにつけて洗う
- お湯でサッと洗い流す
- 乾かす
ふたやパッキンとは別に洗うようにしましょう。本体の洗浄方法は食器を洗うときとさほど変わらないので簡単です。
乾かすときは、水滴を布やキッチンペーパーで拭き取ってあげると湿度が下がり、水滴の跡も残らなくなります。
《 ポイント 》
- 本体の洗い方は皿を洗うときと同じ
- 水滴は拭き取る
カビの落とし方
毎回きちんと洗っていてもカビが生えてしまうことはあります。そのときは以下のような方法で洗うようにしてください。
- パーツを分解する
- ぬるま湯とお酢を10:1の割合で混ぜる
- 2〜3時間浸す
- 洗い流す
今回はお酢を使った方法をお伝えしましたが、酸素系漂白剤でも代用できます。漂白剤を使用するときは、表記の通りに希釈します。1時間くらいつけておけば大丈夫です。
お酢には殺菌効果もあるので、水垢も落とすことが可能です。
《 ポイント 》
- お酢には殺菌効果もある
- 酸素系漂白剤でも代用できる
水筒のふたやパッキンについたカビの落とし方
水筒のふたやパッキンはまた洗い方は違ってきます。きちんと把握するようにしましょう。
基本の洗い方
まずは基本の洗い方をお伝えします。
- パーツごとに分解する
- 洗剤をスポンジにつけて洗う
- 数回すすぐ
洗うときは強くこすらずに優しく洗うようにしましょう。ゴムパッキンは力を込めてしまうとちぎれてしまうこともあります。
《 ポイント 》
- 洗うときは強くこすらずに優しく洗う
カビの落とし方
パッキンやふたのカビが生えてしまったときにキレイに洗浄する方法をお伝えします。
- タライにぬるま湯を準備する
- クエン酸と重曹を1に入れる
- 一晩つけ置きする
- カビが取れたらよく洗う
洗い終わったらしっかり水気を拭き取って、カビが生えないように対策しましょう。
つけ置きしなければいけないほどひどくない場合は、クエン酸と重曹をブラシにつけて擦ると時間も短縮できるのでおすすめです。
カビがない状態になったら洗い流してください。
おすすめのクエン酸と重曹
《 ポイント 》
- 洗い終わったら水気を拭き取る
- クエン酸と重曹をブラシにつけて擦る
水筒のカビを落とすときに気を付けること
ここからは水筒のカビを落とすときに気をつけることをお伝えします。守らないと劣化してしまう可能性があるので注意しましょう。
金属タワシは使わない
金属タワシで水筒をこすってしまうと表面が研磨されてしまいます。傷ついた表面は雑菌が住み着きやすいので注意が必要です。
また、溶け出した成分が体内に入ってしまう可能性もあるので気をつけましょう。
塩素系の漂白剤は使わない
キッチンハイターやカビキラーのような塩素系漂白剤を使ってしまうとステンレスのコーティングが剥がれてしまいます。剥がれるとサビや水筒の機能の低下に繋がります。
水筒を長持ちさせるためにも塩素系の漂白剤は避けるようにしましょう。
煮沸消毒
煮沸消毒も止めましょう。水筒が変形または塗装が剥がれてしまう可能性があります。そうなると、使用中に中の飲み物が漏れてしまうことに繋がります。
食洗機も熱湯を使って洗うので、使用しないようにしてください。
《 ポイント 》
- 金属タワシでこすらない
- 塩素系漂白剤はステンレスのコーティングが剥がれる
- 煮沸すると変形・塗装剥がれの原因になる
- 食洗機も使わない
水筒のカビに関するQ&A
ここからは水筒のカビに関する質問にお答えします。ここを見れば疑問も解決するかもしれません!ぜひ読んでみてください!
A.多少のカビを飲んでしまったっとしても問題ありません。胃の中に入ったカビは胃酸で死んでしまいます。ただし、抵抗力のない小さなお子さんが飲んで腹痛の症状があったときには病院に連れていくようにしてください。
A.重曹とお酢でカビ臭さを取ることができます。とり方は水筒のカビの落とし方と一緒です。
A.つけ置き洗いは週に1〜2回の頻度でやるようにしてください。
《 ポイント 》
- 飲んでも問題ない
- 重曹とお酢で臭いが取れる
- つけ置き洗いの頻度は週1〜2回
水筒の正しい使い方
水筒を使うときには以下の点に注意しましょう。
- 味噌汁やスープは入れない
- 炭酸飲料はNG
- 底にある保護シートは剥がさない
味噌汁やスープなどは塩分が高いです。塩分があると腐食してしまう可能性があります。また、炭酸飲料は内部でガスが発生してしまうと膨張してふたが開かないなどの不具合が起こります。
破損にも繋がるので注意しましょう。底についている保護シートは傷がつくだけではなく、水筒の機能の低下にも繋がるので剥がさないようにしてください。
《 ポイント 》
- 塩分があると腐食する
- 炭酸飲料を入れると膨張してふたが開かなくなる
- 保護シートは剥がさない
最後に
今回は水筒のカビについてお伝えしました。
水筒はカビが好む環境下にあるので、洗うときには気をつけるようにしましょう。また、洗うときにはパーツごとに洗うようにしてください。塩素や熱湯も使わないように気をつけましょう。
正しく洗って水筒を清潔に保てるようにしてくださいね。