目次
花粉が始まる時期と期間
花粉が始まる時期は前の年の気象条件が影響することや、地域によっても差がありますが例年の飛散状況は次の通りです。
- スギ:2月下旬~4月
- ヒノキ:3月下旬~5月
- ハンノキ:2月上旬~5月
- シラカンバ:4月中旬~6月
- イネ科:5月中旬~10月
- ブタクサ:8月~10月
- ヨモギ:8月下旬~10月
- カナムグラ:9月~10月
花粉のピークと症状
代表的なスギ花粉、ヒノキ花粉以外にも花粉症の症状を引き起こす植物は多くあります。
スギ
日本で最も多く代表的な花粉症の原因がスギです。飛散距離が長く全国的に発症します。スギ花粉の量は、前年の夏の気候が大きく影響します。気温が高く日照時間が多かった夏の翌年は、飛散量が多くなるという傾向があります。
- ピーク:2~3月
- 主な症状:くしゃみ、鼻づまり、鼻水、目のかゆみ
- その他の症状:痰の出ない乾いた咳、のどのかゆみ、頭痛など
ヒノキ
ヒノキ花粉はスギ花粉より少し遅れて飛散します。スギ花粉と同じアレルギー誘引物質を持っていて、飛散距離も長く広い範囲に発症します。そのためスギ花粉と合わせて症状が強くなる人が多いです。ヒノキも前年の夏の気象条件が大きく影響します。
- ピーク:4~5月
- 主な症状:くしゃみ、鼻づまり、鼻水、目のかゆみや充血
- その他の症状:頭痛、喉のイガイガ、全身のだるさ、集中力の低下など
シラカンバ
- ピーク:5月
- 主な症状:鼻水、目のかゆみ、くしゃみ
- その他の症状:キウイやりんごなどを食べると口内がかゆくなる「口腔アレルギー」を引き起こすこともあります。
イネ科
- ピーク:5、6月
- 主な症状:くしゃみ、鼻づまり、鼻水、目のかゆみ
- その他の症状:小麦の食物アレルギーを発症しやすくなることもあります。
ブタクサ
- ピーク:9月
- 主な症状:くしゃみ、鼻づまり、鼻水、目のかゆみ
- その他の症状:喘息の原因となることもあります。
ヨモギ
- ピーク:9月
- 主な症状:くしゃみ、鼻づまり、鼻水、目のかゆみ
- その他の症状:ニンジン、メロンなどを食べると唇の腫れなどのアレルギーを引き起こすこともあります。
エリア別の花粉の種類とピークの時期
地域によって飛来する種類や時期は異なり、北海道エリアはスギ、ヒノキは少ないもののシラカンバとイネ科植物が飛来するのが特徴です。特に多い花粉の種類とそのピーク時期をご紹介します。
北海道エリア
- シラカンバ:4月から6月上旬がピーク
- イネ科:6月中旬、下旬がピーク
東北エリア
- スギ:2月下旬から4月いっぱいがピーク
- ヒノキ:4月中がピーク
- ブタクサ:9月中がピーク
関東エリア
- スギ:2月から4月までピーク
- ヒノキ:3月下旬から4月いっぱいがピーク
- ブタクサ:8月の終わりから9月いっぱいがピーク
東海エリア
- スギ:2月下旬から3月中旬がピーク
- ヒノキ:4月中がピーク
関西エリア
- スギ:2月下旬から3月いっぱいまでがピーク
- ヒノキ:4月中がピーク
- ブタクサ:9月中がピーク
九州エリア
- スギ:2月中旬から3月中旬がピーク
- ヒノキ:3月中旬から4月中旬がピーク
- ブタクサ:9月下旬がピーク
花粉症の症状と風邪の症状の違いとは
花粉症と風邪は症状が似ているところが多いですが、大きな違いもあります。早めに適切な対応ができるよう、それぞれの症状を理解しておきましょう。
鼻水の状態
- 花粉症:水のように透明でさらっとしている
- 風邪:黄色っぽくさらっとしていない、粘りがある
くしゃみの出かた
- 花粉症:連続して出る
- 風邪:冷たい空気に触れた時など1回から数回程度
症状が出る時間帯
- 花粉症:午前中から昼頃までと夕方
- 風邪:1日中同じ程度の症状
症状が続く期間
- 花粉症:2週間以上、花粉の飛来期間
- 風邪:数日間
くしゃみ、鼻づまり以外の症状
- 花粉症:目のかゆみ、喉のイガイガ、咳、頭痛、倦怠感等
- 風邪:発熱、悪寒、喉の痛み、咳、たん等
まとめ:ピークは2~4月、でも5月も油断できない!
全国的にスギ・ヒノキ花粉の飛散がピークとなるのは2~4月が多いです。ただし5月もイネ科の花粉の飛散が加わり、ピークは過ぎたもののスギ・ヒノキ花粉の飛散もあります。油断をせずしっかりと予防をしておきましょう!