目次
リビング風水で押さえておきたい10のポイント
1.家具で窓をふさがない
風水では窓は「気」の入れ替えをする大切なものと考えられています。窓のような開くものは、塞がずに「気」をスムーズに通すことが大切です。また、幸運は窓から太陽の光とともに入ってくるとも考えられています。
このことからも窓の前に家具を置いたり、リビングクローゼットやドアなど開くものは塞がないようにしましょう。
2.臭い対策目隠し対策
リビングがLDKのようにキッチン、ダイニングと全て一間になっている空間で気をつけたいのは臭いです。リビングダイニングは色々な臭いが混ざり合っています。
換気をすることで、人から出た厄を部屋から出すことができるのと、それによって外からの良い「気」を取り入れることができると考えられています。臭いが充満している場所は、自然と家族が集まりにくくなり家庭運も下がっていくかもしれません。
また、玄関からまっすぐの方角にリビングがあることも風水的には良くないとされています。玄関を開けた時に、丸見えのリビングは防犯上も良くないことに加え風水的にもストレスが溜まりやすいと考えられています。
そして、せっかく入ってきた良い運気も窓からそのまま一直線に出て行ってしまうとも言われています。玄関から見えるリビングであれば、目隠し対策をするのがおすすめです。
3.掃除と片付けはとても重要
風水的にも良いリビングには「掃除と片付け」がとても重要とされています。方角や家具の配置が風水的に完璧であっても、片付けられていないリビングや家具にホコリが溜まっていると良い運気も流れてこないと考えられています。
片付けをして物を捨てたり、いつもキレイに掃除をしていることで運気もアップするでしょう。物が多い空間は「気」が多く運気が上がりにくくなるとも言われています。不要なものを減らしていつもキレイを保っていることで、良い「気」が流れるようになるでしょう。
4.家具は木製がおすすめ
自然素材の木製の家具は温かみもあり「木」の「気」を持っていて、風水的にも運気を高めてくれると考えられています。リビングで使う家具もスチール製やプラスチック製は避けて、できるだけ木製で品質の良いものを選ぶと良いでしょう。
品質の良いものというのは、高価な物という意味ではなく、大切に長く使いたいと思える物、という意味です。また、花瓶などは「土」の「気」を持つ陶器製のものが風水的におすすめです。
5.ソファはドアから離れた奥の場所
ソファーの配置はリビングの奥の位置に置くのがおすすめです。そして向きは全体を見渡すようにドアに対して背を向けないレイアウトにしましょう。風水的には自分の身を守ることが吉という考え方のため、全体を見渡すことが出来る上座に置くことで運気が安定すると考えられています。
また、ソファーの素材は高級感のある革製よりも温かみのある布製が良いと言われています。なかでも、色が赤い革素材はどちらも「陽の気」が強すぎるため風水的には避けたほうが良いそうです。
6.テーブルの形や素材に注目
丸いテーブルは「円=縁」で対人運のアップや金運上昇の期待もできます。しかし一方で、回転がよく「気」が安定しないため、飲食店などには適していてもリラックスをしたいリビングには適していないとも言われています。
そのためリビングに置くローテーブルなどは楕円形や長方形のほうが望ましいです。また素材も木製のものがおすすめで、ガラスや金属製は冷たい印象となってしまいます。ガラスや金属製のテーブルを使う時は、暖色系を取り入れたテーブルクロスを取り入れると良いでしょう。
7.ラグマットで足元を暖める
足元を暖めることは運気がアップすると言われています。フローリングの場合はラグマットや絨毯で足元を暖め運気を安定させましょう。特におすすめは毛足の短い円形や楕円形のラグマットです。
天然素材で作られている角のないデザインであればなお良いでしょう。逆に毛足の長いラグマットはホコリが溜まりやすく常にキレイにしておくのが難しいと風水的に良くありません。「陰の気」が強くなってしまいますので、毛足の長いタイプは避けたほうが良いかもしれません。
8.部屋の隅には間接照明を置く
部屋の一部に薄暗い場所があると、良くない「気」が溜まってしまうと考えられています。リビングの中に淀みの場所を作らないよう、部屋の隅に間接照明を置くと柔らかい光で部屋を明るくできます。
必要以上の明るさは逆効果となってしまうので、暖色系の間接照明や、シェード付きのランプなど良いでしょう。
9.家電製品のそばに観葉植物を置く
風水的にテレビやパソコンなどの家電製品は「受動器」でマイナスの「気」を放っていると考えられています。そのため、「気」のバランスを取るためにテレビなどの近くに観葉植物を置いてあげましょう。
置く際は、観葉植物が吸った悪い「気」が壁に流れてリビング中に広がってしまわないよう、壁に植物の葉がくっつかないように置くのがポイントです。
10.「鬼門」には物を置かないほうが良い
いわゆる「鬼門」と言われている神様のとおり道が北東から南西ラインです。風水では鬼門には何も置かずに神様の歩みの邪魔をしないようにする、と考えられているためレイアウトの時には、鬼門も意識してみましょう。
リビング風水の方位別ラッキーカラー
北
北側のリビングは水の「気」をもっているため悪いものを流してくれる効果もありますが、冷気が下に溜まりやすく冷えやすい方位です。インテリアには温かみを感じられる暖色系のファブリックや小物を取り入れましょう。アイボリーや柔らかなピンクなどがおすすめです。
北東
北東は変化を意味する方位と言われています。整理整頓を心がけ白をベースに統一をして、差し色で「気」を活性化させる赤色系を小物で取りこむと良いでしょう。
東
東は木の気を持つ方位と言われています。木を育てる水の「気」と相性が良いため、水を連想させる水色を中心に柔らかいイメージのアイボリーや黄緑などおすすめです。
東南
東南は風を取りこむ方角と言われています。家具のレイアウトは余裕を持たせ、リビングは風通しが良い状態にしておきましょう。オレンジや黄緑色との相性が良く、少しはっきりした色でも良いでしょう。
南
南の方位は美や知を象徴する方位、火の「気」を持っていて悪いものを燃やす作用があると言われています。そのため木の「気」であるグリーン系やオフホワイトなどを取り入れ、火の「気」を絶やさないようにするのが良いでしょう。
南西
南西は土の「気」持ち、低い地面を象徴する方位で安定感や統一感を好むと言われています。そんな南西には黄色や若葉の色など明るい色をコーディネートに取り入れると良いでしょう。
西
西の方位は金運に影響を与える方角と言われています。金属や石を表す色の「白・金・銀」などが良いですが、水の「気」や火の「気」が多すぎるとさびたり溶けたりするため、黒や青、赤とは組み合わせないほうが良いでしょう。
北西
北西は天を表す方位でグレードの高い主人の方位とも言われています。事業運やステータス運なども司る方位のため、仕事運を上げたい場合はこの方位を整えてみましょう。色はクリーム色やベージュ、淡いピンクなどが相性が良いでしょう。
リビング風水で置かないほうが良いもの
リビング風水ではサボテンなどをはじめドライバーやハサミなど尖ったものは置いたり出しっぱなしにしないほうが良いと言われています。また、しまいっぱなしになっている、人が触れなくなったものは「気」が合わなくなっているので処分やリサイクルをおすすめします。
最後に
リビングに家族写真などを飾るお宅も多いと思いますが、風水的にも家族写真をリビングに飾ることは良いと考えられています。家族や友人と笑顔で映っている写真を飾ることで、人間関係が良くなると言われています。
飾る際のポイントは、ごちゃごちゃと沢山並べるのではなく、厳選した写真をフォトフレームに入れて飾ってみましょう。