目次
鏡の掃除①浴室や洗面台の水垢・石鹸カス汚れ
うろこ状や白い汚れの正体
鏡についたうろこ状の白い汚れは、水道水に含まれるカルシウムやケイ素などのミネラル成分が原因です。水滴が乾燥するとミネラル成分だけが結晶化され残ってしまうのです。
シャンプーやボディソープ、ハンドソープなどの洗剤カスは飛び散りやすく、水道水の成分と結合することで石鹸カスに変化し頑固な汚れとなります。
お酢を使って落とす方法
用意する物
- スプレーボトル(用意できれば)
- お酢
- 水
- キッチンペーパー
- ラップ
- 乾いた布
酢水スプレーを作る
スプレーボトルにお酢50mlと水50mlを入れよく混ぜ合わせておきます。スプレーボトルが用意できない場合は、お酢と水を容器でよく混ぜ合わせておきます。
掃除の手順
- 汚れ部分に酢水スプレーをして、キッチンペーパーを貼りつけラップで覆います。
- スプレーボトルが無い場合は、キッチンペーパーを酢水に浸して貼り付けましょう。
- 30分から半日程度、汚れの度合いに応じでそのまま放置しておきます。
- 柔らかいスポンジで汚れをこすります。
- 最後は水で洗い流し、乾いた布でしっかりと乾拭きします。
うろこ状の水垢や白い石鹸カスは水道水のミネラル成分が元となっているためアルカリ性です。お酢は酸性の成分のため、アルカリ性の汚れを中和させることで落ちやすくなります。お酢は常備されているご家庭も多いので、手軽に試せるのでおすすめです。
頑固な汚れにクエン酸を使う方法
用意する物
- スプレーボトル(用意できれば)
- クエン酸
- 水
- キッチンペーパー
- ラップ
- スクイジー
- 乾いた布
クエン酸スプレーを作る
スプレーボトルに水1カップとクエン酸小大さじ1を入れよく混ぜ合わせておきます。スプレーボトルが用意できない場合は、水とクエン酸を容器でよく混ぜ合わせておきます。
掃除の手順
- 汚れ部分にクエン酸スプレーをして、キッチンペーパーを貼りつけます。
- 貼り付けたキッチンペーパーの上からさらにクエン酸水をスプレーします。
- スプレーボトルが無い場合は、クエン酸水にキッチンペーパーをよく浸し鏡に貼りつけます。
- ラップでキッチンペーパーをパックして2時間程度放置します。
- 柔らかいスポンジで汚れをこすり、水で流します。
- スクイジーで鏡の端から端まで水滴を落とします。
- 落としきれない水滴は乾いた布で乾拭きします。
スクイジーと乾拭きで汚れの原因となる水気をしっかりと落とすことがポイントです。乾拭き用の布は吸水性の高いものを使うとより効果的です。水とクエン酸の量は汚れ具合で調整します。水100mlであればクエン酸小さじ1程度でも良いでしょう。
炭酸水を使う方法
炭酸水には汚れを浮かせる性質があることと、発泡性によって汚れを浮き上がらせる効果が期待できます。頑固な汚れでなければ炭酸水でも十分にキレイになることもあります。
やり方は炭酸水をスプレーボトルに入れて鏡全体に吹きかけ、布で吹き上げてから乾拭きで仕上げるだけです。捨てるストッキングがあれば、仕上げにストッキングで磨くとキレイになります。
その他の方法
歯磨き粉とティッシュペーパーを用意します。少量の歯磨き粉をティッシュペーパーに付けて優しくこすってみましょう。歯磨き粉に含まれる研磨効果を使って落とす方法です。力を入れすぎると傷がつきますので気をつけましょう。
また、新聞紙に含まれるインクには汚れを吸着する効果やインクが薄い皮膜を作り汚れがつきにくくなると言われています。クシャクシャに丸めた新聞紙で軽く鏡を拭いて、汚れが落ちない時は新聞紙を濡らしてそっと磨いてみましょう。専用洗剤やアイテムを使う方法も良いでしょう。
茂木和哉 水アカ洗剤 200ml
レック激落ち ダイヤモンド 鏡のうろこ取り
曇り止め加工の鏡は注意
曇り止め加工の鏡は、研磨剤入りの洗剤やメラミンスポンジ、ナイロンたわし、硬い布などを使うと樹脂膜が剥がれたり傷つく恐れがあるため、使用しないようにしましょう。お使いの鏡に曇り止めのシールなど貼られていないか確認してみて下さい。
鏡の掃除②玄関や化粧台の鏡の油汚れ
油汚れの原因
玄関や化粧台の鏡につく油汚れは、手あかやメイクの時に付いた皮脂や化粧品の汚れが主な原因です。水垢や石鹸カスの汚れに比べると比較的落としやすい汚れですが、玄関周りの鏡は外から持ち込まれた土やホコリが、油汚れに付着しやすいのが難点です。
重曹やセスキ炭酸ソーダで落とす方法
手あかや化粧品の油汚れは酸性のためアルカリ性の重曹やセスキ炭酸ソーダがおすすめです。ただし重曹には研磨作用があるので強くこすると傷がつくこともあるため力加減には注意が必要です。
掃除の手順
- 重曹またはセスキ炭酸ソーダ小さじ1杯と水100mlを混ぜた水溶液を作ります。
- キッチンペーパーに水溶液を馴染ませて鏡を磨いていきます。
- 汚れを拭き取ったら最後は乾拭きでしっかりと水気を落とします。
新聞紙で落とす方法
新聞紙に使われているインクの油分が鏡に膜をはり、ホコリを寄せ付けなくする効果が期待できます。
掃除の手順
- 新聞紙を水で軽く濡らしてボールのようにクシャクシャに丸めておきます。
- 乾いた新聞紙でも同じように丸めておきます。
- 濡らした新聞紙で鏡を拭き、その後に乾いた新聞紙で磨きましょう。
鏡の掃除③ホコリ汚れ
中性洗剤を使う方法
ホコリなどの汚れは水拭きだけでも良いですが、よりキレイにしたい場合は、台所用の中性洗剤を使ってみましょう。水500mlに中性洗剤を2、3滴加えた水で絞った雑巾で優しく全体を拭きます。布巾を一度すすぎ水拭きをして、最後は乾拭きで仕上げます。
マイクロファイバーの布を使う
水拭きのあとの乾拭きにはマイクロファイバー製の布でよりキレイに仕上がります。また拭く方向は左側から右側へ、など同じ方向に拭くようにしましょう。方向を定めないと、かえって汚れが広がることもありますので、拭く方向にも気をつけましょう。
鏡の掃除をしても落ちない黒いシミとは
掃除をしても落ちない鏡の黒いシミのような汚れは、経年劣化によるものと言われています。鏡の耐用年数は15年程度のため、長年の使用の劣化で黒いシミのような汚れができ、専門的には「シケ」と呼ばれています。
鏡の裏面に塗布されているものの化学変化で起きるもののようです。鏡にも寿命があることも覚えておきましょう。
鏡をキレイにしておくコツ
柔軟剤でホコリ付着をおさえる
洗濯用の柔軟剤は静電気防止効果もあります。水拭きのときに水200mlに対し柔軟剤小さじ1杯を入れると、静電気が防げることでホコリがつきにくくなると言われています。この場合も最後は乾拭きで仕上げて下さい。
スクイジーで汚れを防ぐ
お風呂場や洗面所の鏡は、その日の終わりに石鹸を洗い流したり、使ったタオルで拭き、仕上げにスクイジーで水分を切っておくと曇りや汚れ、カビを防ぐことが出来ます。
Satto 水切りワイパー ホワイト
シェービングクリームを使う
男性用の髭剃りに使うシェービングクリームを使うと、油分の膜ができて汚れや水滴の防止効果があります。鏡の表面にまんべんなく塗り、布でよくふき取るだけです。
最後に
鏡の頑固な汚れは研磨効果のあるアイテムを使うことが多いかもしれませんが、傷をつけないように注意しましょう。メラミンスポンジなども他の場所には効果的であっても、鏡の場合強くこすると傷がつき全体が曇ったように見えてしまいます。
一度削ってしまった傷は元に戻せませんので気を付けて下さい。