目次
浴室乾燥機の電気代が高くなる理由
浴室乾燥機の消費電力は1,200~1,400Wと非常に大きく、これはドライヤーを強の状態で使用するときの電力に匹敵します。
乾燥を終わらせるには3~5時間かかると考えると、その間ずっとドライヤーを付けっ放しにしているのと同じ電力を使用していることになります。早く乾くのがメリットですが、その分消費電力も大きくなるため、浴室乾燥機の電気代は高くなります。
実は浴室乾燥機の機能によって消費する電力が異なります。涼風と換気は比較的電気代が安く済みますが、乾燥、暖房は電力が必要なので、その分費用がかかります。
付けっ放しなどにしないよう、乾燥に必要な時間だけ使用するようにしてくださいね。
浴室乾燥機のメリットとデメリット
電気代が少々高くても、浴室乾燥機のメリットはたくさんあります。浴室乾燥機を使いたい、または浴室乾燥機完備の家にするか悩んでいる方のために、メリットとデメリットを整理してみます。
メリット
- 屋内で洗濯物を短時間で乾かすことができる
- 梅雨時や花粉が多い時期に便利
- 日中に洗濯物を干すことができない場合に便利
- 暖房機能で入浴前に浴室を暖めておくことができる
- 入浴後の湿気を除去ができ浴室のカビ防止ができる
雨が続く日は、部屋干しという手もありますが、生乾きの臭いが気になったり、なかなか乾かないので浴室乾燥機があるとやはり便利ですよね。また、仕事や予定で日中はなかなか干せないという方も重宝するでしょう。
女性の方は、特に下着など外に干したくないという方も多いのではないでしょうか。あるとうれしい点ばかりの浴室乾燥機ですが、デメリットも見てみましょう。
デメリット
- 賃貸の場合は家賃がない場合よりも高くなる
- フィルターの掃除が面倒
- 光熱費が高くなる
デメリットとして挙げられるのは、やはりコストです。当然、浴室乾燥機の設置にはお金がかかるので、家賃相場は高くなります。1〜2万円程度はあがると見込んでおいた方がよいでしょう。
また、意外と見落としがちなのがフィルターの掃除です。エアコンと同様、フィルターにホコリがたまると掃除をしなければなりません。特に浴室は湿気が多いので、カビが発生しやすくなりますし、洗濯物に臭いがついてしまうこともあるので、要注意です。
浴室乾燥機の電気代を抑える方法
浴室乾燥機を使いたいけど電気代は抑えたい…そんな方に少しでも電気代を抑える方法を紹介します。少しの工夫だけで電気代を下げられるので、ぜひ参考にしてください。
乾燥時間を短くする
乾燥の時間が長ければ長いほど、電気代がかかります。そのため、洗濯後すぐに浴室乾燥機を利用するのではなく、部屋干しすれば浴室乾燥機の時間を短縮できます。
また、浴槽のふたを閉めたり浴室の湿気を少なくしてから乾燥するのもポイントの一つです。壁に水滴が付いている場合、スポンジなどで拭き取ることも大事です。
お風呂上がりには換気を行うようにすれば、拭く手間も省けます。換気は乾燥よりも費用が安いので、換気機能でお風呂場を乾いた状態にしてから、乾燥機能を使用しましょう。
エアコンや扇風機などを併用する
部屋干しの際、エアコンを併用するとより早く乾かすことができます。扇風機も使うと部屋干しでも早めに乾きます。最後だけ浴室乾燥機を使えば、完全に乾かすことができるので、電気代を抑えた上で効率よく乾かすことができます。
フィルターの掃除をまめにする
フィルターにホコリがたまったままだと、当然乾燥の効率が悪くなります。そのため、結果的に時間がかかり、電気代にも影響します。面倒でもこまめに掃除することが大切です。メーカーによって異なりますが、目安として3〜6ヶ月ごとに掃除するように心がけましょう。
電気料金のプランを見直す
アンペア数を見直したり、電気会社を比較して電気代の節約をすることも大切です。
電気の課金方法には「従量電灯」と「時間帯別電灯」があります。従量電灯は、時間に関わらず、使った量で電気代が決まるプランです。
時間帯別電灯は、夜間だけ電気代が安くなるプランもあるので、夜間を中心に浴室乾燥機を使えば電気代の削減もできますよね。電力会社によって料金が異なりますが、日中の電気代より6〜7割安くなることもあります。
コインランドリーを使う
洗濯物の量が多い場合やバスタオル、布団などはコインランドリーで一気に乾燥した方が安くなることもあります。うまく併用してできるだけ費用を抑えたいですね。
浴室乾燥機の種類
実は浴室乾燥機には、電気式とガス式の2種類あるって知っていましたか?どんな違いがあるのか、見てみましょう。
電気式の場合
電気式は、電気の力で本体の内部で熱を作ります。電気の回線を利用して設置できるので、設置する場合の初期費用は安く済みます。しかし、ガス式よりも威力が弱いため乾燥に時間がかかる傾向にあり、ランニングコストは高くつく可能性があります。
ガス式の場合
パワーが強いので、短時間で乾燥できる点がメリットです。そのため、毎月の電気代も電気式よりも抑えられるでしょう。
しかし、本体以外で熱源機などの工事が必要のため、電気式とは逆に初期費用が高くなります。持ち家に浴室乾燥機を設置する際は、工事費用が高い場合で90〜100万円かかることもあるため、よく検討してから決めるようにしましょう。
また、電気とガスの費用は、加入している会社によっても金額が変わるため、各社の料金を比較して決めることも大事です。
最近ではガス会社が電気を取り扱ったり、その逆もありますので、ガスと電気、よく使用する方にメリットがある会社を選ぶのもポイントです。
浴室乾燥機と洗濯乾燥機の電気代比較
では、浴室乾燥機を使う場合と、洗濯乾燥機の電気代はどれくらい違うのでしょうか?
結論から申し上げると、ドラム式洗濯乾燥(ヒートポンプ乾燥)の電気代と比較して約7倍も浴室乾燥機の方が高くなります。当然、浴室全体を乾燥させる浴室乾燥機の方が、電気代が高くつきます。洗濯乾燥機をうまく利用した方が、電気代は抑えられそうですね。
乾燥にかかる電気代平均
乾燥機種類 | 1回の電気代 | 1ヶ月の電気代 | 1年間の電気代 |
浴室乾燥機 | 101.25円 | 48.92円 | 14.31円 |
|
3,037.25円 | 1,467.6円 | 429.3円 |
ドラム式洗濯乾燥機(ヒートポンプ乾燥) | 36,956円 | 17,856円 | 5,223円 |
まとめ
いかがでしたでしょうか。浴室乾燥機はとても便利ですが、電気代がかかるため、少しでも抑えられるようここで紹介した方法を実践してみてください!
エアコンや部屋干しなど、うまく他の方法と併用すれば、電気代を抑えつつ快適に洗濯を干すことができます。また、これを機に電気会社の料金見直しなどもしてみると良いかもしれません。