目次
畳にカビができる原因
カビは空気中にある非常に小さくて目で確認することができないカビの胞子が付着したのち、カビが発生する条件を満たすことで繁殖していきます。
カビが発生する条件
1:湿気
湿度が60%以上になるとカビは発生しやすくなります。雨の日に洗濯物を部屋干しすると窓を開けて換気をする事もできないので室内にどんどん湿気を溜めてしまうことになります。
2:室温
カビが繁殖するのに適している温度は20℃~40℃と言われ、特に25℃~28℃で活発に繁殖するとされています。この温度を考えるとカビは日本全域で発生すると考えることができます。
3:蓄積された汚れ
畳の上にたまるホコリなどの他に、日本では家の中では靴を脱いで生活をします。畳の上ではごろんと横になってみたり、裸足でいることで人から落ちる目に見えない垢や皮脂などの汚れがカビのえさとなり繁殖の原因にます。
上記のことから温度と湿気の高い状態が続いてしまう梅雨から夏場にかけての時期が最もカビが発生しやすい時期になるので注意してこまめにお掃除をする事をおすすめします。
また、新しい畳も実はカビが発生しやすいので注意が必要です。これは畳が新しいとその材料であるイ草も新しく、新しいイ草は湿気や臭いの吸収力も強いため湿気を吸い過ぎてしまいカビが繁殖しやすい条件を満たしてしまうからです。
畳にできたカビの掃除方法
まずは畳のカビを掃除する道具を準備します。
用意するもの
1.乾いた雑巾やいらない布切れ
必ず乾いているものを用意してください。できればタオル地のものを用意すると畳の編み目まで入り込みお掃除がしやすくなります。
2.ゴム手袋
カビを直接手で触らずに済みます。発生したカビの程度によって薬品を使うので手荒れの防止になります。
3.クイックルワイパーのドライのもの
クイックルワイパーにドライシート(乾いているもの)をつけて使用します。ウエットシート(濡れているもの)は使用しません。
4.使い古しの歯ブラシ
掃除用の目地ブラシを用意したほうが作業的にやりやすいかと思いますが、わざわざ購入するのももったいないので、使い古した歯ブラシを使用します。掃除用目地ブラシがあればそちらを使用してください。
5.エタノール
薬局などで購入してスプレーボトルに入れて使用します。別の容器に小分けしても使用します。エタノールが無ければ消毒用アルコールを代用して使用してももかまいません。
カビは畳の奥に入り込んでいるものまでしっかり除去する必要があります。まずはホコリをほうきやフローリングワイパーでとりのぞきます。その後に使い古しの歯ブラシで畳の目に沿ってカビをかき出すようにします。その際に目や口に入らないよう、マスクと眼鏡をかけるといいでしょう。
歯ブラシでのかきだしが済んだらアルコール除菌スプレーを全体にかけて乾いた布で拭きあげます。
アルコール除菌スプレーで拭いたらすぐに乾燥を。除湿器があれば除湿器を無い場合は扇風機の風を直接当てるようにしましょう。
すぐに乾燥作業に入るためにも、畳のカビの除去は範囲を狭く区切ってやっていくことをおすすめします。
6.重曹
お掃除の強い味方で万能な重曹です。100円ショップで購入することができます。
7.酢
お料理で使用する米酢でかまいません。但し黒酢や果実酢などの色が付いている酢は使用しないでくだしい。畳に色が残ってしまいます。
酢が使えない場合はクエン酸をスプレーボトルに入れて使用してもかまいません。クエン酸小さじ2に対して水500mlを入れてよく混ぜます。但し酢と違い蒸発しにくいので使用後は風をあてて乾燥させる必要があります。
準備ができたら、いざお掃除です!5つの手順で簡単にできます。
畳のカビ掃除の手順
- カビの表面の胞子をクイックルワイパーのドライシートを使ってそっと取り除きます。強くこすってしまうと畳にカビの胞子を畳にすり込んでしまうので力を入れすぎないように注意してください。
- スプレーボトルに入れたエタノールをカビ全体に吹きつけます。そのまま10分ほど放置します。エタノールは蒸発するので水分が畳に残ることはありません。
- 使い古しの歯ブラシを小分けした容器に入れたエタノールに浸して畳の目にそってブラシをかけてカビをかき出します。
- カビの色が残って気になる場合は、カビに重曹をかけてその重曹の上にエタノールをかけます。ブラシでやさしく擦って乾いた雑巾でふき取ります。
- カビの匂いが残って気になる場合は臭い対策に、酢をスプレーボトルに入れてカビのあった場所に霧状にしてかけて乾いた雑巾でふき取ります。独特な酢の臭いは残りますが除菌効果もあるので薬品を使用するよりも食品なので安全です。
あとはしっかり乾かすだけでお掃除は終わりです。むずかしいことはありません。ハウスクリーニングなどの掃除業者に頼らなくても簡単に畳のカビは排除することができます。
カビのお掃除にはカビキラーと思いつく方が多いと思いますが、畳は直接肌で触れる機会が多いので、できる限り使用を避けましょう。特に小さなお子さんがご家庭にいる場合は、畳を触った手を口にすることもあるのでカラダに有害なもの使用はしたくないですよね。
畳のカビ防止対策
カビは湿気のあるところで発生します。カビの防止には湿気が畳にこもらないようにするのが重要になります。お掃除の際に使用したエタノールのスプレーを吹きつけながら乾いた雑巾で畳の目にそって拭いておけば、除菌効果でカビの発生を防止することができます。
風の通りが悪い場合は扇風機やサーキュレーターを使用して空気を動かして風をあてましょう。エアコンの除湿機能を利用してもよいです。
寝て起きると汗で布団には湿気がこもります。布団と畳の間が湿ってまま放置することになります。
畳の上に常にものがある状態は通気性が悪く湿気がこもってしまいます。
1度でもカビがひどく発生してしまった畳の場合は、見た目がキレイになっても畳の奥まで汚れている可能性があります。どうしても気になってしまう時は思い切って畳を入れ替えてしまうもの対策の1つです。
畳のカビ掃除でやってはいけないこと
1.掃除機の使用
掃除機はごみやホコリといっしょにカビも吸い取ってくれますが、吸うと同時に排気もしています。目に見えないカビの菌がその排気にのって部屋中に拡散されてしまいます。また、掃除機の中に入ったカビが掃除機の中で繁殖してしまうことがあるので掃除機の使用はやめましょう。
2.雑巾で水拭き
雑巾で水拭きをするとホコリや細かいごみをキレイにする事ができますが、畳に水分を与えてしまうことになってしまいその湿気が新しいカビが発生してしまう原因になります。
3.乾拭き
カビができた畳を何もつけずに直接乾拭きしてしまうと畳の中にすり込んでしまい取り除くことが困難になってしまいます。乾拭きは必ずエタノールなどでカビを排除した後にしましょう。
まとめ
日本は特に梅雨から夏にかけて気温や湿度も高くカビが繁殖しやすい環境になります。冬でも暖房によって結露し湿気の多い場所ではカビが繁殖してしまいます。
カビは見た目も悪いものですが、それ以上にアレルギーの原因になってしまうなど健康面にも悪影響を及ぼします。小さなお子さんがいる家庭では畳は直接肌で触れることが多いので注意してください。適切な掃除方法で畳のカビを排除してカビの防止対策をしっかり行いましょう。
カビは一度発生してしまうと根が生えている可能性も高く、次からも発生しやすくなってしまいます。
そのためにも部屋の湿度を下げることが大切。エアコンがある部屋であればエアコンの除湿機能を、ない場合は除湿器を利用して2~3週間に1度は部屋の除湿を完全にするようにしましょう。
部屋の除湿をすることでカビが生える可能性が一気に低くなります。
せっかくの畳の部屋、長く清潔に使うようにしたいですね。
家事アドバイザー・節約アドバイザーとしてテレビ・講演・コラム連載などで活動。頭を使って賢くスマートに、時間とお金をバランスよく使う暮らし方を提唱。著書に「シンプルライフの節約リスト」(講談社)などがある。
アルコール除菌スプレーと歯ブラシを利用して畳の奥にまで入っているカビを完全に取り除いてあげることが必要です。
除去が完了したらすぐ除湿器や扇風機を利用して乾燥させるようにしましょう。