目次
薬の捨て方
家庭での一般的な薬の捨て方を説明します。種類によって捨て方も違ってくるので、ひとまとめにせず、適切な方法で処分しましょう。
錠剤・カプセル剤
薬と言えば錠剤やカプセルが多く、処分する方法を最も知っておきたい種類です。入っている容器から取り出し、バラバラにならないように紙に包む、あるいは袋に入れて燃えるゴミとして捨てるのが理想的。
軟膏・クリーム
使わずに時間が経ってしまった軟膏等も使わずに捨てます。要らない紙等に中身を絞り出し、その紙を丸めて燃えるゴミの日に捨てます。容器(プラスチック等)は燃えないゴミ等、自治体によって他の分類になるので、一緒に入れて捨てないようにします。
液体の薬
目薬やシロップのような液体も、古くなったものは処分しましょう。食用油を捨てる時のように紙に吸収させ、燃やせるゴミで出せるビニールに入れ、燃えるゴミとして捨てます。目薬が入った入れ物は燃えないゴミ等、捨て方が異なる場合があるので、各自治体の捨て方を確認します。
スプレー剤
なかなか使いきれないスプレー剤も捨てる時は気をつけてください。方法としては中身を全て出し切り、各自治体に従ってスプレー缶を出せる日に処分するのがベストです。中身を出す時は、なるべく外や換気のよい火の気の無い場所で行いましょう。この時、危険が及ばないよう側に子どもを近づけないよう配慮が必要です。
貼り薬
湿布薬と、それについているビニールの捨て方が違う場合があります。シップそのものは燃えるゴミとして捨てられますが、シップに着いているビニールや入っている袋は燃えるゴミとは限りません。各自治体の決めた処分方法に従いましょう。
薬の捨て方の注意点
「大量の水と一緒に流せば大丈夫かも」と判断して、薬を台所やトイレに流してはいけません。
薬品が下水に流れて河川が汚染される原因になります。下水から解熱鎮痛剤やホルモン剤、抗菌薬の成分が検出されていますが、これらは人体から出たものというよりも、不要になった薬を下水に流したからだと言われています。
例えば、抗生物質はある種の菌を死滅させますが、これが自然界に流れると薬が効きにくい菌だけが生き残って繁殖します。これらが最終的に「薬が効かない耐性菌」になる可能性があります。そのような耐性菌を持った細菌が人間の体に入って感染し、多くの人に感染を広げてしまう危険も考えられます。
このように、環境への影響だけでなく、私たち人体や他の生物にも悪影響を与える原因になるので絶対に流してはいけません。
どの薬品にも言えることですが、薬品が入っているプラスチックやビニール等のケースは、燃えないゴミやリサイクル等、各自治体の捨て方を確認して処分します。リサイクルできるかどうかは容器にリサイクルマークが付いているかで判断します。
また、子ども用のシロップ剤が入った容器は再利用できる場合があります。衛生面の注意もあるので、薬局で確かめれば確実です。
通常のゴミとして廃棄できない薬
薬にはいろいろな種類があり、特に処方箋を書いてもらったものの中には、ゴミとして自分で処分できないものもあります。主に通常のゴミとして廃棄できない薬は以下の4点。
- 麻薬や毒薬
- 生物由来製剤
- 向精神薬
- 使用済みの注射針
まず、医療用の麻薬や毒薬など余りや不要になった分は、処方された薬局や病院に連絡をして回収してもらいます。麻薬や劇薬は法律で製造・販売・使用方法が厳重に定められているほど人体に影響のあるものです。
「家にあるから」と言って古くなったものを誰かが誤って使うのを防ぐためにも、管理方法に気をつけましょう。不要になったら専門家である薬剤師に相談し、処分してもらうようにしてください。
生物由来製剤は、生物の組織が使われているため、薬によっては古くなると感染症の危険もあります。病院から処方された薬品の場合は、病院や薬局に処分方法を問い合わせましょう。
向精神薬は、種類によっては副作用が強く、誤用や乱用を防ぐためにも古くなったものは処分が必要です。特に第1種、第2種に分類されている向精神薬は、廃棄してから2年間は記録を保存する義務があります。古くなった、あるいは不要になった薬があれば薬局や病院に相談するようにしてください。
最後に、使用済みの注射針の処分は、注射針を処方された薬局へ。
薬局によっては「使用済み注射針回収薬局」とポスターが貼ってあり、そこで回収を行っています。注射針には人間の血液や体液がついており、針を刺して思わぬ感染症になる可能性もあるので扱いには注意が必要です。
ゴミ収集の時に謝って注射針が誰かの体に刺さってしまう危険性もあります。少しぐらいだからと、普段のゴミの中に入れるようなことは決してしてはいけません。
薬の期限はどのくらい?
薬の期限を知っておけば、余分に買い置きをして結局使わずに捨ててしまう無駄を省けます。また「古くなった薬を使って健康を害する」という可能性も防げます。
未開封の場合
薬の種類にもよりますが、ドラッグストアなどで販売されている薬品は、未開封で6ヶ月から3年が使用期限とされています。これは単に薬が未開封というだけでなく、直射日光を避けた冷暗所に保存されている理想的な状態だった場合の期間と考えます。
そして、箱に「常温で保存」と書かれている薬の保存温度は「1度~30度以内」と捉えておきましょう。また、病院で処方される薬で2週間分を出してもらったとしたら、それが使用期限と考えて使い切るようにします。
開封した場合
一度開封した薬の期限と、保存方法は未開封とは異なることも留意しておきましょう。
いわゆる市販の粉の薬、散剤や顆粒剤の使用期限は3~6ヶ月と言われています。それに対し、錠剤やカプセルのほか、軟膏や座薬といった薬は6カ月から1年が開封後の目安です。
数ヶ月は保管できる薬が多いように思われますが、「目薬」は1ヶ月で使い切るようにしましょう。というのも、目薬は1日2回使って1ヶ月で使い切るよう分量が調整されています。
また、清潔に目薬を使うためのポイントとして、目やまつ毛が「目薬の先端に触れない」ようにすることが挙げられます。触れたところから菌が侵入し、そのまま使い続けるとかえって目にもよくありません。「目薬の色が変だな」、「目薬をさした時の感覚が違うな」と思ったものは使用をやめて処分してください。
またシロップ剤をはじめ、薬のタイプによっては「冷蔵庫で保存」した方がよいものもあります。冷蔵庫に入れる場合は、子どもや家族が食品と間違えて口にしないよう保管してください。
このように病院で処方された薬の中でも「目薬」や「シロップ」等の液剤は注意が必要です。適切に保管し、期限内に使いきるようにしましょう。
劣化した薬は適切に処分する
古くなった薬は思わぬ危険が生じる可能性も出てくるので、使わずに処分しましょう。処分の時は「紙や袋に包む」、「液体なら染み込ませる」など各自治体が定めた方法の確認が欠かせません。
また、ご紹介したように「面倒だから」と下水に流してはいけません。自然や生物、人体に悪影響を及ぼす可能性が十分にあります。調べたり、確認したりと面倒な面は確かにありますが、自分の健康や周囲への配慮を持って適切な方法で処分しましょう。