目次
気軽なDIYには100均を活用しよう
100円均一のショップに行くとあまりの種類の豊富さに驚かされますよね。DIYをするにはこの100均で手に入る材料や道具が打ってつけなのです。
100均で手に入る材料一覧
- 木板
- 3段引き出しの透明ケース
- コンパクトパーツケース
- フェルト
- すのこ
- 木板3種
- キッチンワイヤーディッシュラック
- つっぱり棒
- 木製トレイ
- モノトーンストレージケース
- ワイヤーバスケット
- ファブリックバスケット
- ねじ
- カッティングボード
- 瓶
このように100円均一にはDIYに使えそうなものがたくさん揃っています。100円均一ショップにも色々ありますが、DIYのグッズがたくさん売っているのはセリアやダイソーが多いそうです。
100均グッズで作れるものとは?
では先ほど紹介したグッズでどんなものが作れるのでしょうか?ここでは実際に作った人たちの制作物をご紹介します。
- ミニ収納棚
- アクセサリー入れ
- 洗面所用収納
- シェルフ
- スパイスラック
- 食器棚
- ゴミ分別ボックス
- キッズベンチ
- ミニテーブル
- ペーパーホルダー
- マガジンラック
これはほんの一例ですが、アイディアと工夫でこんなにもたくさんのものが作れるのです。しかも材料費は100均なので数百円で済むこともあります。今やDIYの情報を交換できるコミュニティサイトなどもあり、簡単に真似して作ることができます。
DIYコミュニティサイト
DIYREPi | https://diyrepi.com/ |
LIMIA | https://limia.jp/keywords/398/ |
folk | https://folk-media.com/428886 |
暮らしニスタ | https://kurashinista.jp/feature/detail/598 |
なぜDIYをする人が増えているのか?
DIYとは、Do It Yourselfの略語で、「自分でやる」という意味があります。
すでにあるものではなく、必要なものや欲しいものを自分で作るDIYをする人は年々増加傾向にあるそうです。その人気の理由はまず手軽にできること、自分に生活に合わせたものが作れること、誰もが真似しやすいことが挙げられます。
紹介してきたように100円均一で揃うもので作れるものが多いため、コストも数百円で済んで誰もが手にできるもので作れます。自分が使いやすいように制作できるため、生活が便利になりさらに制作物に対して愛着も湧きやすくなります。
さらに今やネット上に様々なアイディアが溢れていて、どれも簡単に真似して作ることができ再現性がとても高いです。
このような理由から一度やってみるとDIYにはまる人が後を絶たないようです。
まとめ
DIYをすると生活に必要なもののコストを抑えられ、より生活を便利にできるようですね。
また作る課程も楽しいとなると、何でも自分で作りたくなってしまうのもよくわかります。きっと子供の頃図画工作に夢中になった人は、DIYに向いていると思いますよ。
ぜひ一度試してみるのはいかがでしょう?生活がより便利により楽しくできるいい機会になるかもしれません。