目次
夫のタバコが止まらない!どんな悩みが?
まず、夫がタバコを吸い続けることでどんな悩みがあるのか、今後のリスクもしっかり把握しましょう。
タバコ代がかかる
なんとタバコを毎日1箱以上吸い続けると、月にタバコ代で13,000円以上かかってくるそうです。毎月13,000円も!?と驚くとともに年間で考えるとさらに頭を抱えたくなる金額です。
寿命が縮む
タバコを吸うと寿命が縮むと誰もが知っている知識ですが、なんと吸っていない人に比べて、タバコを吸う人は10年も平均寿命が短いそうです。家庭の大黒柱という人が早く亡くなるなんて不安が溜まりますね。
家族が受動喫煙するリスクが高まる
タバコを実際に吸っていない人でも、吸っている人のタバコの煙を吸うだけで喫煙者と同じような病気になるリスクが高まります。自動的に一緒に過ごすことの多い家族が一番受動喫煙してしまうことが多くなります。
臭いが気になる
タバコを吸わない人からすると、タバコの臭いはとても気になるものです。さらに喫煙者自身の体臭や口臭も気になり始めると、一緒にいてストレスを感じることが多くなるそうです。
タバコをやめてもらう方法とは?
百害あって一利なしとタバコはよく言われていますが、確かに害が大きいです。本人だけならまだしも、大切なお子さんにも被害が及ぶとなると見過ごすことはできません。ここでは夫の禁煙をさせる方法をご紹介します。
褒めて禁煙させる
禁煙をさせようと「やめてよ」と言っても逆効果の場合が多いです。男性は禁止されるとさらにやりたくなる生き物だそうです。
禁煙を始めたらまずそのことについて「頑張っているね」と褒めてあげましょう。褒められるとモチベーションがアップするためもう少し我慢してみようと、頑張る旦那さんが多いそうです。
つもり貯金をさせる
タバコにどれだけお金がかっているか自覚させる方法です。毎日自分が実際に吸っているタバコをお金に換算し、1日ずつその金額を貯めていきましょう。そのお金の貯まり方を見て、勿体ないと気づいてやめるケースがあります。
メリットとデメリットを書き出す
害しかないと思われているタバコですが、喫煙者からするとメリットがあるそうです。その喫煙者が思うメリットを書き出し、さらに知っているデメリットを書き出させましょう。それによりデメリットをはっきりと自覚して禁煙する人がいるそうです。
まとめ
タバコは吸っている本人だけでなくその周りにも影響を及ぼすものです。禁煙できない旦那さんにはその意識が少ないのかもしれません。一度どんなデメリットがあるかしっかり認識する時間が必要かと思います。
禁煙には奥様の協力が必要不可欠です。禁煙まではいかなくとも、禁煙を促して量が減るなどの効果は表れている家庭が多いそうなので、面倒くさいと思わず一緒に頑張ろうと言ってあげてください。