目次
カーテンにカビが生える原因とは?
カーテンにカビが生える原因は「湿気」「結露」です。実は空気中には目に見えないカビの胞子が無数にあり、カーテンに付いたカビの胞子は湿気や汚れに含まれている成分を餌にしてカビを繁殖させます。梅雨どきにカビの繁殖が多いのもそのせいです。
また、冬は室内の暖房と屋外の寒さの温度差で、窓ガラスがくもって水滴がでますが、これが「結露」で、その水滴でカーテンが濡れてしまい、結果カビが繁殖する原因となります。
カーテンのカビをタオルに落とす(移す)方法
カーテンのカビは通常の洗濯ではなかなか洗い流すことができませんが、カビを別のタオルに落として(移して)カーテンから消す方法があります。
カビを別のタオルに落とす手順
以下より具体的な作業の流れをご説明します。
用意するもの
- 歯ブラシ
- 乾いたタオル
- カビキラー
- 中性液体洗剤
- 洗濯ネット(カーテンが入る特大サイズ)
- ゴム手袋
- マスク
- ゴーグル(100円ショップでも販売しています)
手順
- カーテンを完全に乾かす
カーテンのカビが落ちやすいように、カーテンにドライヤーなどをかけて完全に乾燥させてください。※湿気があるとカビが落ちにくくなります - カーテンのカビにカビキラーを吹きかける
カーテンのカビの部分にカビキラーを噴きかけます - カビキラーの上に乾いたタオルをあてる
カビキラーを噴いた後、すぐにタオルをあててください。タオルの色はカビの移動がわかりやすいように黒色は避けた方が良いと思います - 歯ブラシに洗濯用洗剤をつける
洗濯用洗剤を小皿に少量落として、その洗剤を歯ブラシにつけてください - カビ部分の裏側を歯ブラシで擦る
カビ部分の裏側を歯ブラシで優しく擦ってください。強く擦るとカーテン地を傷めることもありますのでご注意ください - 洗い流す
カーテンのカビをタオルに落とした後は、カビがあった場所をぬるま湯で洗剤が落ちるまで洗ってください
カーテンに残ったカビを洗濯機で落とす方法
カーテンのカビを落としても、目に見えないカビは残っていますので、次はカーテンを洗濯機でしましょう。
洗濯前の確認①「カーテンの洗濯表記チェック」
カーテンを家庭で洗うことができるか洗濯マークでご確認ください。手洗い可能マークがついているカーテンは、洗濯機での洗濯はできませんので手洗いしてください。
洗濯前の確認②「カーテンの色落ちテスト」
家庭で洗える生地の表記があっても色落ちする可能性がありますので、洗濯洗剤で色落ちしないかを確認しましょう。
用意するもの
- 白いタオル
- 洗濯用洗剤
手順
- タオルの一部に液体洗剤を少々含ませます
- カーテンのなるべく目立たないところを、洗剤をつけたタオルで軽く数回たたいてください
- 色落ちを確認します。液体洗剤のタオルでたたいた部分が色落ちしてなければ洗濯OKです
洗濯機で洗う手順
- カーテンをカビの部分が外側になるようたたみ、洗濯ネットに入れます。カビが全体に広がっていた場合は、じゃばら型に折ってください。
- カーテンの汚れている部分を下にして、洗浄力が強い洗濯機の底側に入れてください
- 洗濯したカーテンはカーテンレールに吊るして干します。※カーテンの重みでシワものびます
白いレースカーテンの黒カビを落とす方法
真っ白なレースのカーテンについた黒カビは汚くてぞっとしますよね。この黒カビは本当にやっかいで、カーテン生地の奥まで浸入しますので普通に洗濯しただけではとれません。そこで、レースのカーテンに黒カビが生えてしまった時の強力な対処方法をご説明します。
共通で用意するもの
- 大き目のビニール袋(3~4枚)
- ゴム手袋
- マスク
- ゴーグル
カビキラーで強制漂白する手順
- レースのカーテンのカビの部分にカビキラーを噴きつけてください。
- スーパーのビニール袋を2重または3重に重ねます。
- カビキラーを噴きつけたレースのカーテンをビニール袋に入れ、ビニール袋の口をしっかり閉じます。
- ビニール袋の上からカーテンをよく揉んでください。揉んだ後30分ほど放置します。※揉みこむ際は、ビニール袋の上からであってもゴム手袋をしてください。
- ビニールを開け、カビキラーと水を1:1の割合でカーテン全体が浸るくらい入れてください。※ビニール袋を開ける際、ビニール袋に穴が開いたり破けてしまったりしたら、新たに重ねたビニール袋を使用してください。
- 再度ビニール袋を揉んでカビキラーをカーテン全体に染み込ませてください。
- 2時間ほど放置した後、袋から出して何度も水洗いしてください。
キッチンハイターで元の白さにする手順
- スーパーのビニール袋を2重または3重に重ねます。
- カビのついたレースのカーテンをビニール袋に入れてください。
- 袋にキッチンハイターと水を2:1の割合でカーテン全体が浸るくらい入れて、ビニール袋の口をしっかり閉じてください。※割合はキッチンハイター2:水1
- 手袋をして、ビニール袋を揉んでカーテン全体に染み込ませてください。
- 3時間ほど放置します。カビが大量の場合は一晩放置してください。
- 袋から出して何度も水洗いしてください。
カビキラーやキッチンハイターの臭いが気になる方は水洗い後、洗濯機でも洗濯してください。洗濯後はカーテンレールに吊るして干します。
カーテンのカビ取りをクリーニングするときの料金
カーテンをクリーニング店に出す方も多いと思いますが、クリーニング店のカビ取り料金が気になったので調べてみたところ、カビ取り料金はプラス1,000円程度が相場だそうです。カーテン自体のクリーニング料金は大きさによって変わります。
■裏地があるカーテン:600円~/1㎡
■裏地が無いカーテン:450円~/1㎡
■レースのカーテン:450円~/1㎡
■タッセル:300円/1本
クリーニング店によっては、カビ取り意外にもあらゆる加工をしてくれるところがあります。例えば、火災事故を防ぐための「防炎加工」がありますが、料金は1㎡あたり1,200円以上かかるようです。カーテンの洗濯や取替えが面倒な方にはクリーニングに出す方法もいいですね。
カーテンのカビ予防対策
2.結露防止シートを使用する
3.防カビスプレーを使用する
4.加湿器の使用をひかえる
基本的に湿気を作らないことがカビの対策になります。室内の空気を外に出して入れ替えることにより結露対策にもなります。加湿器は室内の湿気が増えてカビの繁殖の原因になりますのでなるべく長時間の使用を避けるよう心がけてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?お部屋のカーテンを洗う頻度のアンケートでは、1位は「1年」、2位は「洗わない」でした。長く洗濯しないと、カビの問題だけで無く、臭いや汚れがカーテンの生地に浸み込んで落ちにくくなりますので気になった時にすぐ洗ってくださいね。