目次
敷布団の寿命は「3年~5年」
敷布団の寿命は、一般的には3年から5年ほどであるとされています。意外と短くて驚きますよね。5年ごとに買い替えていたら経済的にも大きな負担になってしまうでしょう。
敷布団は寝心地を左右する、とても需要な役割を持つ寝具ですよね。カラダに合わない敷布団を使い続けていると、背骨が歪んでしまったり、骨盤が歪んでしまったりなど、カラダの歪みや不調の原因になってしまうこともあります。
そういったことから、敷布団の寿命についてもしっかり考える必要があるのではないでしょうか。
素材別の寿命
敷布団には、綿やウールやポリエステルといった素材が主に使われています。どの素材を使った敷布団も一般的な寿命は3年から5年ほどです。
生活環境や使い方やお手入れの仕方によって、寿命は短くなることもありますし、長くなることもあります。湿度の高い室内に敷きっぱなしにし、体重をかけ続け、乾燥させないままでいれば、あっという間に寿命を迎えてしまうでしょう。
定期的に日干しをする、もしくは布団乾燥機を利用するなどし、お布団が吸い込んでしまった湿気や汗を取り除いてあげる、カビやダニの発生を予防する、しっかりお手入れをしてあげることができれば、早くに寿命を迎えることはないでしょう。
買い替えの目安
購入したばかりの敷布団は分厚くてフカフカですよね。今お使いの敷布団の高さが10cmにも満たないほど薄くなっているようであれば、その敷布団は寿命を過ぎてしまっているでしょう。
体重をかけやすい部分だけが凹んでしまっていたり、薄っぺらくヘタってきていたり、腰などのカラダに痛みや負担を感じるようであれば、買い替えるタイミングだと思います。
掛け布団の寿命も「3年~5年」
掛け布団の寿命は、一般的には3年から5年ほどであるとされています。敷布団と同じですね。
これもまた意外と短くて驚かれたのではないでしょうか。敷布団に加えて掛け布団まで5年ごとに買い替えていたら本当に経済的な大きな負担になるばかりです。
軽くてふんわりとやわらかい掛け布団は、ずっと包まれていたくなるくらい、あたたかくて気持ちが良いですよね。しかし、お手入れをすることなく使い続けていると、湿気を含んだり、汗を吸収したりなどし、ずっしりと重くなってしまうことがあります。カビやダニが発生する原因にもなりますし、寿命も早まってしまいます。
定期的に日干しをする、もしくは布団乾燥機を利用するなどし、お布団が吸い込んでしまった湿気や汗を取り除いてあげる。カビやダニの発生を予防する。しっかりお手入れをしてあげることで寿命を短くしてしまわないようにしましょう。
素材別の寿命
掛け布団には、主に綿やウールやポリエステル、そして羽毛が使用されていますね。どの素材を使った敷布団も一般的な寿命は3年から5年ほどです。生活環境や使い方やお手入れの仕方によって、寿命は短くなることもありますし、長くなることもあります。
敷布団と比べると、掛け布団はコインランドリーで丸洗いしてお手入れしやすいお布団です。丸洗いすることでふんわりとしたやわらかさを取り戻すことができます。ただ、洗いすぎてしまうと素材を傷める原因になってしまい、寿命が短くなってしまうことがあります。
買い替えの目安
- ふんわり感がなくなってきた
- 薄っぺらく重たくなってきた
- 嫌なニオイがする
- 肌触りが悪い
- 掛け心地が悪い
ひとつでも感じることがあれば、その掛け布団で気持ちよく眠ることはできないですよね。寿命を目安に3年から5年で買い替えるのも良いですし、使い心地の良し悪いで買い替えるのも良いと思います。
嫌なニオイがするということはカビやダニが繁殖している証拠です。日干しや丸洗いでも解決されない場合には買い替えた方が良いでしょう。
お布団の寿命を延ばして長く使い続けるコツ
カバーをつける
やはり日頃のお手入れがお布団の寿命を左右します。敷布団や掛け布団をそのまま使用している方もいらっしゃるようですが、カバーを付けて使用することで傷みを防ぐことができます。衛生面を考えても、カバーを付け、カバーを定期的にお洗濯した方が清潔ですよね。
定期的に日干しする
吸収された湿気や汗をそのまま放置していると、確実にお布団の寿命は短くなってしまいます。定期的に日干しをするようにしましょう。外に干すことに抵抗がある場合には布団乾燥機を利用しましょう。日干しをするときはカバーを付けたまま干すことで、お布団の生地が傷んでしまうことを防ぐことができます。
収納する際は湿気の少ない場所にする
シーズンごとにお布団を取り換える場合、使用しないお布団は湿気の少ない場所に収納しましょう。長く使用することがない場合には、月に一度だけでも日干しをし、湿気を取り除いてあげると良いでしょう。
寿命を延ばしたいときは高級布団を買うのもひとつ
3年から5年と意外と短いお布団の寿命ですが、正しく使い、定期的なお手入れを怠ることなく続けていれば、もっと長く使い続けることもできます。
少しでも長く使い続けたいのであれば、あまり安価なお布団を購入しない、ということもお布団の寿命を左右するかもしれません。安価なお布団と高価なお布団では素材の品質も異なりますし、寿命にも影響するのではないでしょうか。