目次
シャワーヘッドを掃除するための下準備
シャワーヘッドを掃除するために準備しておく物と、掃除前の作業をご説明します。
シャワーヘッドの掃除で準備する物
- バケツ
- ゴム手袋
- スポンジ
- 歯ブラシ
- 布
- キッチンペーパー
- ラップ
- プラスドライバー
- マイナスドライバー
- つまようじ、または、まち針
まずは、シャワーヘッドとホースを外しますが、外し方はメーカーによって異なりますので、外す前に取り扱い説明書をご確認ください。もしお手元に取扱い説明書が無い場合は、メーカーによっては自社のホームページ内に取扱い説明の専用のページがあるか、または説明書がダウンロードできるようになっていますので、まずはメーカーのホームページを検索してみてください。または、シャワーに型番などが書かれている場合は、型番で検索できる可能性があります。
参考までに一般的なシャワーヘッドの分解方法をご紹介します。
シャワーヘッドの分解方法
- シャワーヘッドとホースの接続部分を左に回して(反時計回りに回して)、シャワーヘッドを外します
- シャワー面(シャワーが出る口がある面)の真ん中にあるネジをドライバーで外します
シャワーヘッドの汚れの原因
シャワーヘッドの汚れは、大きく分けて3つです。
「水垢・石灰化」の原因は水道水
水道水にはマグネシウムやカルシウムなどのミネラルが含まれています。水が蒸発するとカルシウムやミネラルが水垢として残り徐々に硬くなって石のようになります。
「皮脂汚れ」の原因は体や頭の皮脂
体や頭を洗った時に出る皮脂が飛び散ることが原因で、皮脂汚れのぬめりが残ります。
「カビ」の原因は浴室の湿度や温度
カビは皮脂や垢などの体から出た汚れを栄養にして生えますが、カビの繁殖を早めているのは浴室の湿度や温度です。
以下より、シャワーヘッドの掃除方法をいくつかご紹介しますが、皮脂汚れは「重曹」で落とし、水あかは「クエン酸」で、カビは「漂白剤」が有効だといわれています。
中性洗剤を使ったシャワーヘッドの掃除方法
必要なもの
- 中性洗剤
- スポンジ
- つまようじ又はまち針
掃除方法
- 中性洗剤をつけたスポンジでシャワーヘッドをこすります
- 穴の汚れが落ちない時は歯ブラシで穴の部分をこすったり、つまようじやまち針などでシャワー口につついて汚れを取ります
- 仕上げは水を出して洗い流してください
もし汚れが落ちなかった場合は、中性洗剤をたっぷりふくませたキッチンペーパーをシャワーヘッドに貼り付け、さらに上から中性洗剤をかけてラップを巻きゴムでしっかり止めます。中性洗剤をつけた後、一晩放置して、スポンジや歯ブラシ、またはつまようじやまち針などで洗ってみてください。
クエン酸に浸けるシャワーヘッドの掃除方法
必要なもの
- クエン酸:大さじ山盛り2杯程
- お湯(40度弱)
- バケツ
掃除方法
- バケツにクエン酸(大さじを山盛り2杯)を入れ、2リットルのぬるま湯(40度弱)を注いでクエン酸を溶かします
- クエン酸を溶かしたバケツに、分解したシャワーヘッドを浸けます
- 1時間ほど浸したら取り出して、スポンジや歯ブラシ、またはつまようじやまち針などで洗います。もし汚れが落ちなかった場合は、クエン酸が入ったバケツにさらに2時間程浸けます
- 仕上げは水を出して洗い流してください
重曹とクエン酸水や酢水を使い発泡させる掃除方法もおすすめです。
シャワーヘッドに重曹をふりかけてからキッチンぺーパーをかぶせ、クエン酸かお酢を10~20倍に水で薄めたものをスプレーでふきかけます。重曹のアルカリ性とクエン酸水や酢水の酸性が反応してシュワシュワと発泡してくるのでそのまま5分ほど放置しましょう。泡によってシャワーヘッドの穴に詰まった汚れが浮いて落としやすくなります。
5分経ったらキッチンペーパーを外して、使い古した歯ブラシで穴を重点的に磨くようにすると中の汚れがでてきます。最後は水ですすいで完成です。
クエン酸をたっぷり使いラップで包むシャワーヘッドの掃除方法
先にご説明した「クエン酸のお湯に1時間~2時間浸す方法」で汚れが落ちない場合、以下の方法で掃除してください。
必要なもの
- クエン酸:大さじ山盛2杯程度
- お湯(40度弱)1リットル
- バケツ
- キッチンペーパー
- ラップ
掃除方法
- バケツにクエン酸(大さじを山盛り2杯)を入れ、1リットルのぬるま湯(40度弱)を注いでクエン酸を溶かします
- クエン酸をたっぷりふくませたキッチンペーパーをシャワーヘッドに貼り付け、さらに上からクエン酸をかけてラップを巻きゴムでしっかり止めます
- 一晩放置し、スポンジや歯ブラシ、またはつまようじやまち針などで洗います
- 仕上げは水を出して洗い流してください
酢を使ったシャワーヘッドの掃除方法
必要なもの
- 酢:400cc
- お湯(40度弱):2リットル
掃除方法
- バケツに酢(大さじを山盛り2杯)を入れ、2リットルのぬるま湯(40度弱)を注いで酢をかき混ぜます
- 酢を溶かしたバケツに、分解したシャワーヘッドを浸けます
- 1時間ほど浸したら取り出して、スポンジや歯ブラシ、またはつまようじやまち針などで洗います。もし汚れが落ちなかった場合は、酢が入ったバケツにさらに2時間程浸けます
- 仕上げは水を出して洗い流してください
セスキ炭酸を使ったシャワーヘッドの掃除方法
クエン酸を使って掃除した後や、クエン酸では汚れが落ちなかった場合はセスキ炭酸ソーダの掃除もしてください。
必要なもの
- セスキ炭酸ソーダ:小さじ山盛り1杯
- 水500ミリリットル
掃除方法
- バケツに水500ミリリットルとセスキ炭酸ソーダを入れて溶かします
- シャワーヘッドを3時間ほど浸けこんだあと歯ブラシでこすります
- 仕上げは水を出して洗い流してください
重曹を使ったシャワーヘッドの掃除方法
必要なもの
- クエン酸:小さじ山盛り1杯
- 重曹:大さじ山盛り2杯
- お湯(40度弱):1リットル
- バケツ
掃除方法
- バケツに重曹(大さじを山盛り2杯)とクエン酸(小さじ山盛り1杯)を入れ、2リットルのぬるま湯(40度弱)を注いでかき混ぜます
- 重曹とクエン酸を溶かしたバケツにシャワーヘッドを2時間ほど浸けます
- スポンジや歯ブラシ、またはつまようじやまち針などで洗います
- 仕上げは水を出して洗い流してください
レモン汁を使ったシャワーヘッドの掃除方法
必要なもの
- レモン汁(皮ごと)
- お湯(40度弱)2リットル
掃除方法
- バケツにレモン汁と皮を入れ、2リットルのぬるま湯(40度弱)を注いでかき混ぜます
- レモン汁を溶かしたバケツに、分解したシャワーヘッドを浸けます
- 1時間ほど浸したら取り出して、スポンジや歯ブラシ、またはつまようじやまち針などで洗います。もし汚れが落ちなかった場合は、レモン汁が入ったバケツにさらに2時間程浸けます。
- 仕上げは水を出して洗い流してください
シャワーヘッドの汚れを防止する方法
シャワーヘッドの汚れを防ぐには、シャワー使用後、シャワーヘッドの水分をよく拭いてください。水分を残すとカビの原因にもなります。シャワーヘッドの汚れを防止する具体的な手順は次の通りです。
- シャワー使用後、シャワーの水を出してシャワーヘッドをスポンジで洗う
- シャワーヘッドをふって残っている水を出す
- タオルなどでシャワーヘッドの噴水面を拭く
まとめ
いかがでしたでしょうか?シャワーヘッドの汚れはつい見逃してしまいますが、自分では見えない皮脂が飛び散って、それがカビの餌になって成長させているとはぞっとします。そんな汚い水で体を洗っていたなんてショックですね。今日にでもご自分のシャワーヘッドをのぞいてみてください。もしシャワーヘッドとホースを外す・分解するなどが大変な場合は、シャワーヘッドだけを洗ってみてください。今後は、カビ予防の為にもシャワー後には水気をふき取る習慣をつけましょう。
お風呂掃除はしてもなかなかシャワーヘッドの掃除までは手が行き届いていないご家庭が多いようです。水回りはとくに気にかけて定期的に掃除するか掃除しないかで、汚れの付着具合が大きく違ってくる場所です。
はじめのうちは面倒と思われるかもしれませんが、慣れてしまえば入浴のついでにシャワーヘッドの掃除をすることも可能になります。これからは是非シャワーヘッドの掃除も習慣づけてください。
家事アドバイザー・節約アドバイザーとしてテレビ・講演・コラム連載などで活動。頭を使って賢くスマートに、時間とお金をバランスよく使う暮らし方を提唱。著書に「シンプルライフの節約リスト」(講談社)などがある。
体を綺麗にするために使うシャワーはできる限り清潔に保ちたいものですね。シャワーヘッドの穴には水道水に含まれるカルキによって目詰まりしたり、飛び散った皮脂や石鹸、浴室のぬめりなどが詰まってしまうことがあります。使い古しの歯ブラシを使ってシャワーヘッドの穴を定期的に掃除する習慣をつけましょう。