目次
アイロン台の代用になる条件
アイロン台を使用する主な目的はしわを伸ばすこと。アイロン台の代用になるために2つの条件があります。
平らでクッション性がある
アイロンの代用はアイロンをかけやすくシワを伸ばすことができる平らな面が必要です。凹凸がある面ですとその凹凸の跡が衣類についてしまいます。
平らな面といってもまっ平らで硬い面よりもクッション性のあるものを下に敷くとアイロンがかけやすくなります。また、ボタンなどに必要以上の熱をかけずにすみます。
アイロンの高熱に耐えられる
アイロンを高熱にすると100℃を越える熱さになりますので、その熱さに耐えられるものをアイロン台の代用にしましょう。
ただし、耐熱性は必要ですが熱が伝わりやすい材質(金属性の板など)のものは逆に熱を上げて衣類がコゲたり火傷をする可能性がありますので注意しましょう。
アイロン台の代用品9選!
アイロン台の代用品として、平らでクッション性や耐熱性があるものをご紹介したいと思います。
①バスタオル
アイロン台の代用として、平らな面にバスタオルを2枚~3枚ほど敷き下に熱が伝わらないようにしてアイロンをかけます。バスタオルは一番身近なもので1枚は誰でも持っているものだと思います。
厚手のバスタオルでしたら2枚ほどでもOKですが、薄手のバスタオルは何枚か重ねて厚みを作り下に熱が伝わないよう枚数を調整しましょう。バスタオルをアイロン台の代用にした場合、タオルがずれたりよれたりしないよう注意しましょう。
②ダンボール
ダンボールはアイロン台の代用として使えます。家にあるダンボールを組み立ててその上でアイロンをかけることができます。ダンボールがつぶれるのが不安な場合は、ダンボールの中にバスタオルなどを詰めてください。
ダンボールは折りたたむことができますし、いつでも捨てることができますので1箱持っていると便利です。使い捨てアイロン台ですね。
③新聞紙
新聞紙を重ねてできるだけ厚みを作りアイロン台の代用にします。新聞の色が衣類に移らないために束ねた新聞紙の回りにぐるっとバスタオルを巻きます。バスタオルを巻くことで束ねた新聞がずれないようにします。
ビニール紐で新聞紙を縛るとアイロンの熱でビニール紐が溶けることがありますので注意しましょう。バスタオルをまくだけで大丈夫ですが、アイロンをかける際、バスタオルがよれないよう気をつけましょう。
④布団
布団はクッション性もありアイロン台の代用に適しています。布団の上にバスタオルを敷いてアイロンをかけます。バスタオルを敷かないと布団に薄い茶色の跡がつく可能性があります。
⑤座布団
座布団が家にある場合は、アイロン台の代用として座布団を使用することをおすすめします。座布団は適度な硬さとクッション性があり、座布団の面はアイロンがけにちょうど良い大きさです。座布団さえあればアイロン台は必要ないかもしれません。
⑥ベッド
ベッドのマットレスが固めの場合、アイロン台の代用になります。マットレスが柔らかすぎるとアイロンがけで力を入れた際衣類がマットレスに沈んでしまい、よれやシワの原因になりますので注意しましょう。
またシーツなどの上からアイロンをかける場合、アイロンの熱で薄い茶色に変色する可能性がありますので必ずタオルなどを敷いてアイロンがけすることをおすすめします。
⑦雑誌
雑誌を積み重ね、バスタオルでぐるりと一周巻いてアイロン台の代用にします。雑誌は多ければ多いほど厚みができますのでアイロンをかけやすくなります。
またバスタオルで巻いて雑誌を押さえることで雑誌がズレてよれやシワがつくのを防ぎます。バスタオルで巻いた雑誌の上にさらにバスタオルやタオルを数枚しくことでクッション性を高めることができます。
⑧テーブル
アイロン台の代用としてまず思いつくのはテーブルだと思います。特にローテーブルはアイロン台の代用として使いやすい高さや大きさです。
テーブルが傷つかないようバスタオルを2枚~3枚敷くなどクッション性のあるものを敷きます。テーブルの耐熱性が不安な方はタオルなどの間に雑誌を挟みましょう。
⑨アイロンマット
アイロン台は身近なもので代用できますが、急にアイロンをかけることが多い方は市販のアイロンマットをおすすめします。シート状のアイロンマットは断熱性も高くスチームの蒸気で水分を吸収することもありません。一番の魅力はコンパクトにたためることです。
おすすめ!アイロンマット
・簡単に広げてアイロンマットに早変わり
・アイロン掛け後は巻物のようにくるくる丸めて、面ファスナーで留めるだけの簡単収納
・面ファスナーで留められるフックが付いているので、クローゼットのポールに直接ぶら下げられます
・アイロン台を使わずにテーブルの上などでアイロンがけができます
・熱効率の良いセラミックス加工の生地を使用しています
・スチームアイロン、ドライアイロン共に使用できます
・裏面にはアイロンをかける時に適度なクッション性と滑り止めの効果があります
・小さく折りたためますので、収納に場所を取りません
・ふち取りには色落ちしにくいテープを採用
≪ポイント≫
- 【バスタオル】
2枚~3枚ほど重ねて敷き、下に熱が伝わらないようにして使う。 - 【ダンボール】
組み立ててからその上でアイロンをかける。強度が不安な場合はタオルなどを詰める。 - 【新聞紙】
必要数重ねて厚みを作る。外側にバスタオルを巻いて使う。 - 【布団】
アイロンをかける面にバスタオルを敷く。 - 【座布団】
適度な硬さとクッション性があるのでそのまま代用可能。 - 【ベッド】
固めの場合のみ代用可能。アイロンを当てる場所にはタオルなどを敷く。 - 【雑誌】
必要な高さまで重ねる。外側にバスタオルを敷いて代用する。 - 【テーブル】
バスタオルを2枚~3枚敷いてその上からアイロンをかける。 - 【市販のアイロンマット】
断熱性も高くスチームの蒸気で水分を吸収することもないので一番安全
代用品を使う際の注意点
スチーム機能の蒸気に注意する
アイロン台の代用品で、新聞紙、ダンボール、雑誌など紙製のものは、スチームの水分を紙が吸い取って水分でボロボロになる可能性があります。また水分からインクが染み出て色移りする可能性もありますので注意しましょう。
代用品の傷や変色に注意
アイロンをかける洋服の量や時間によってアイロン台の代用品が熱くなりすぎて傷や変色ができる可能性がありますので、こまめにチェックしましょう。
アイロンがけのコツ
アイロンがけのコツをご紹介いたします。
霧吹きをかける
アイロンをかける前に霧吹きで衣類の表面を濡らします。熱いアイロンをかけた時にスチーム効果でシワを伸ばしやすくなります。アイロンのスチーム機能と同じですね。霧吹きで湿らせる方法は、シワが良く伸びますので綿のYシャツのアイロンがけにむいています。
襟は裏面からかける
襟のシワを伸ばし綺麗に仕上げるコツとして、襟の裏面から、襟の広い部分、襟の先(とがっている部分)の順にアイロンをかけます。
一番のポイントは襟がよれたり変なシワがつかないよう片手で襟をひっぱりながらアイロンをかけます。裏面のアイロンがけが終わったら、襟の表面を同じ要領で襟をひっぱりながら広い面から襟の先に向けてアイロンをかけます。
フリルはスチームがけ
フリルのついている洋服にアイロンをかける場合、フリルに直接アイロンをかけずにアイロンのスチーム機能を使ってフリルの部分にスチームを当て、手でひっぱりながらシワをのばして形を整えます。
かけにくい箇所から始める
アイロンがけをする際は、大きな面からかけるのでは無く、アイロンがけしにくい細かい箇所からアイロンがけを始めて、広い面は最後にかけましょう。
直線でかける
アイロンがけをする時は、カーブをつけずに直線でかけるようにしましょう。カーブをつけすぎると変なシワやよれができることが多いので、まずは直線でかけてからかける角度を調整しながら仕上げましょう。
ふんわり仕上げにする
ふんわりしたデザインの洋服にアイロンをかける場合はハンガーを使います。ハンガーに洋服をかけて吊るしたまま大量のスチームをあててシワを伸ばします。スチームをかけながら手で洋服を軽く引っ張りながらふんわり仕上がるよう調整しましょう。
まとめ
アイロン台の代用品の基本はクッション性と耐熱性ですので、この2つの条件を満たせば今回ご紹介した方法以外にも色々見つかると思います。試しにお部屋を見渡してみてください。
アイロンの準備は面倒ですので思い立ったときにすぐできるようにしておきたいですね。アイロンの断熱シートは100円ショップでも販売していますのでチェックしてみてください。