目次
部屋の湿度は何パーセントが理想?
快適に過ごせる理想的な部屋の湿度は、約50~60%だと言われています。50%を下回ると湿度が低く、60%を超えると湿度が高いということになります。
季節としては、夏は太平洋の水蒸気を含んだ高気圧におおわれるため湿度が高く、冬は山にぶつかりながら吹き込む大陸の風が乾燥していることや、暖房器具の使用などにより湿度が低くなる傾向にあります。
部屋の湿度を測る方法
部屋の湿度を正確に測るには、湿度計を置く方法が最も効果的です。専用の機器のほか、付属機能として湿度計測ができる時計などもあります。手頃な機器であれば100円ショップなどで購入することも可能です。部屋の中に1つ湿度計を置いておくと、いつでも湿度がチェックできて非常に便利です。
部屋の湿度が適切でないとどうなる?
湿度が低いと髪や肌に悪影響がある
湿度が低いと空気が乾燥し、髪がパサついたり、肌から水分がうばわれ肌荒れやかゆみなどのトラブルが起こる可能性があります。また、湿度が低いと口の中や鼻の中も乾燥し、粘膜の防御機能が落ちて風邪など病気の菌に感染しやすくなります。病気を予防するためには、ある程度の湿度が必要なのです。
湿度が高すぎるとカビが発生することも
湿度が高いと、湿っぽくジメジメした不快感を感じたり、部屋の中にカビが発生するなどのトラブルの可能性があります。また、部屋干しの洗濯物が乾きにくくなると洋服の着回しもしづらくなり、生活にも大きな影響が出ます。
部屋の湿度を上げる方法
洗濯物を部屋干しする
部屋の乾燥が気になるときは、洗濯物を部屋干しするのがおすすめで
お湯を沸かす
手軽ですぐできるのは、お湯を沸かす方法です。お湯を沸かすと発生する水蒸気で、部屋の湿度を上げることができます。水蒸気が発生する状態を保ち、しばらくお湯を沸かし続けてみましょう。なお、沸かし過ぎて空焚きにならないよう、十分注意しましょう。
霧吹きで水を散布する
霧吹きで直接空気中に水を散布して湿度を上げる方法もあります。霧吹きは100円ショップなどで安く販売されているので、用意しておくと便利です。
水を張った器を置く
器などに水を張り、置いておくのも手軽にできる方法の1つです。ただし即効性が低いため、すぐに湿度を上げたい場合にはあまり向きません。
加湿器を置く
早く確実に湿度を上げるため、加湿器を使うのもおすすめの方法です。本体サイズやタンク容量、性能などによってさまざまな種類があります。また、同時にアロマを楽しめるものなど、加湿以外の用途でも使えるタイプもあります。仕様をチェックし、自分にとって使い勝手の良い製品を選びましょう。
加湿におすすめの商品
Joyhouse 超音波式加湿器
超音波式の加湿器です。超音波の振動で効率的に空気中に拡散されます。コンパクトな卓上サイズで持ち運びもしやすく、さまざまな場所に置くことができます。
また、USB給電なので、パソコンなどに差し込んですぐに使用できるところも便利なポイントです。7色のLEDライト機能や、アロマ機能はリラクゼーションを求めたい方にもぴったりです。
静音機能によって稼働音が小さく、睡眠中も快適に使用できます。なお、4時間連続で使用すると自動的に電源がオフになるため、空焚きの心配もなく安心です。
Sakugi 超音波加湿器
こちらも超音波方式の加湿器です。シンプルなデザインで、インテリアの邪魔をしません。タンク容量が3.5Lと大きく、15時間以上の連続稼働が可能なため、広い部屋で使いたい場合にはぴったりです。
注水や掃除などのお手入れがしやすく、またスイッチを回すだけでオン・オフの切替ができるため、誰でも簡単に使うことができます。
部屋の湿度を下げる方法
次に湿度が高い場合、どうすれば下げられるのかをわかりやすくご説明しましょう。
換気を行う
最も手軽に行えるのが換気をする方法です。部屋の中の湿度が高い場合は窓などを開けると、流れ込んでくる外の空気と混ざり合い、湿度を下げることができます。即効性があり簡単なところがポイントです。湿度が高いと感じたら、はじめに試してみましょう。
炭を置く
炭を置く方法も、湿度を下げるための方法としてポピュラーです。炭に空いている多くの小さな穴が、空気中の水分を吸収することで、湿度を下げてくれます。また、炭には脱臭剤としてのはたらきもあるため、部屋の中の気になる臭いも同時に解決できます。
重曹を置く
重曹も炭と同じく、置くだけで湿気を吸い取ってくれる便利なアイテムです。脱臭剤としても使えるので、小皿などに広げ、気になる場所に置いておくと良いでしょう。
除湿器を置く
建物の構造などでとくに湿気が溜まりやすかったり、梅雨の時期で常にジメジメしていたり、なかなか湿度が下がりづらい場合もあるでしょう。そんなときには除湿器で湿気を取り除く方法がおすすめです。加湿器と同様、除湿器もサイズや性能などによってさまざまな種類があるので、設置したい場所やライフスタイルに合わせて製品を選ぶことが大切でしょう。
除湿におすすめの商品
シャープ プラズマクラスター除湿機 CV-H71-W
大手家電メーカー・シャープの除湿器です。水気の多い洗面所や、ジメジメを嫌うクローゼットなど、湿気の気になる場所に設置し稼働させるだけで、快適な空間にかえてくれます。
また、風を当てて嫌な臭いを消すスポット消臭も可能です。本体やタンクにハンドルが付いているため、持ち運びや排水も簡単にできる点も便利です。
コロナ 衣類乾燥除湿機 CD-H1018
暖房器具の大手メーカー・コロナから販売されている除湿器です。湿度が高い環境でも余分な湿気を取り除き、部屋干しの衣類をカラッと乾かすことができます。
また、風向きを自由に変えられるため、特に湿気が気になる部分にピンポイントで使用することも可能です。タンク容量が3.5Lと大きいので、就寝中や外出中なども安心して稼働できます。
部屋の湿度を測れるアプリはあるの?
現在は携帯電話で手軽に湿度を測ることができるアプリも存在します。しかし、携帯電話には湿度を測定するための機能はついていないため、精度は極めて低いと考えられます。正確な湿度を把握して適切な湿度を保つには、やはり湿度計を使用する方法が最も適当でしょう。
部屋の湿度をコントロールして快適な毎日を!
部屋の湿度は高過ぎても低過ぎてもデメリットがあります。気持ちよく過ごすためには、適度な湿度を保つことが大切です。
湿度をコントロールするための方法は、すぐに試せるものや本格的なアイテムを使用する方法などさまざまで、効果もそれぞれ異なります。ぜひこの記事を参考にしながら、部屋の湿度を上手にコントロールし、快適な毎日を送りましょう。