目次
スーパーの食材は良い商品を見極めることが大事!
日々の食材をスーパーマーケットで購入する人は多いですよね。多くの商品が陳列棚に並んでいると、どの食材を選ぶべきか、見極めに悩んでしまう人も多いでしょう。
日本のスーパーは、安全性の高い食材ばかりが並んでいます。そのため、基本的には危険性を考えずに購入しても問題はありません。
しかし、やはり自分の健康や家族のためにも、なるべく良質な食材を選びたいと思う人は少なくありません。また、最近は健康志向の人が増えているため、含まれる添加物の量にも注意したいところです。
スーパーで買ってはいけない「NG食材」5選
スーパーに並んでいる食材の中には、実は添加物が多く含まれているものや、鮮度が少しだけ落ちている食材が並んでいることもあります。ここではスーパーで買ってはいけないNG食材を紹介するので、1つの目安として参考にしてみてください。
1.茹でずに食べられる麺類
スーパーには、茹でずにサッと食べられる便利な生うどんや生そばなどが置かれている店舗も多いです。しかし、実は茹でずに食べられる麺類は、多くの添加物が含まれているケースが多いとご存知でしたか。
加熱せずに食べられるよう配慮するため、多くの添加物を取り入れることで細菌の繁殖を抑えているのです。
添加物は過剰に摂取してしまうと、胃や腸を刺激してしまい負担をかけてしまう恐れがあります。体調管理を徹底している方は、茹でずに食べられる麺ではなく、しっかりご家庭で茹でて食べる麺類を購入しましょう。
2.ハムやウインナーなどの加工肉
スーパーで販売されているハムやウインナーの加工肉を購入する際は、原材料をチェックしてみましょう。もしも原材料の中に、「亜硝酸Na」という発色剤が含まれている場合は、注意が必要です。
近年の研究により、加工肉に含まれていることの多い亜硝酸Naは、肉に含まれるアミンという物質に反応し、発がん性を持つ「ニトロソアミン類」という物質に変化することが発覚しています。
3.旬の時期ではない野菜
最近では、旬の時期ではない野菜もスーパーで手軽に購入できるため、さまざまな季節に楽しめるというメリットがあります。しかし、旬の時期ではない野菜の多くは、旬の時期に比べるとどうしても鮮度が落ちている商品が多いのも事実です。
また、添加物や農薬を多く使われているために、鮮度が良く見えている野菜も多く存在します。あまりにも鮮やかな色をしている旬の時期を外れた野菜は、農薬などで調整されている可能性があるので注意しましょう。
4.鮮度の悪そうな生肉や生魚
多くの生鮮食品が並ぶスーパーでは、生肉や生魚の鮮度を見極めることが重要です。どことなく黒ずんでいるなどの変色が見られたり、ドリップが漏れているものは、鮮度が劣化し始めているサインなので、選ばないようにしましょう。
また、魚を選ぶ際はエラをチェックすることも忘れずに。エラの部分が赤いものは鮮度が良い証拠ですが、黒ずんでいたり茶色く変色が始まっているものは鮮度が劣化しているサインです。購入を避けましょう。
5.安い価格で販売されているお惣菜
スーパーのお惣菜は家で調理する手間が省けるので便利ですよね。しかし、あまりに安い価格で販売されているお惣菜は、人件費を削ることで安くなっている可能性が高いため、お惣菜を購入するのではなく、家で調理した方が良い商品もあります。
お惣菜にかける人件費を削っている場合、冷凍食品を解凍し加熱しているだけ、という商品も多いです。また、揚げ物に関しては、時間経過とともに水っぽくなってしまうなど美味しさが損なわれる傾向が見られます。
スーパーのお惣菜はどうしても忙しい時のみ利用するようにし、基本的には家で調理することをオススメします。
良質で美味しい食材を買うための安全な方法は?
スーパーで商品を見極める際、良質で美味しい食材を購入するためには、以下のポイントをチェックしてください。
- 亜硝酸Naや臭素酸カリウムが含まれる食品は控える
- 生鮮食品は鮮度をしっかりチェックする
- 野菜はなるべく旬の時期のものを購入する
基本的なことに加えて、含まれている添加物をチェックすることで、より安全で健康的な食材を選ぶことができます。
また、旬の野菜であっても鮮度が落ちているものは日持ちしない可能性があります。色味や葉の鮮度感などを見極めるようにしましょう。
スーパーで買う食材は鮮度や原材料をチェックしよう
いかがでしたか。スーパーで食材を買う際、見極め方を悩んでしまう人も多いですよね。中には添加物の多いものや鮮度が劣化したものが混ざっていることもあるので、きちんと鮮度や原材料をチェックするようにしましょう。