トイレは蓋をせずに流してはいけない!?実はやるべきではない「トイレのタブー」6選

トイレを使うとき、注意すべき点はどのようなものがあるのでしょうか?トイレにすべきではないタブーを繰り返していると、トイレを清潔な状態で保ちにくくなってしまいかも!トイレを汚してしまわないためにも、正しい使用方法をチェックしてみてくださいね。トイレにすべきではない行動は、ついやってしまいがちなものも含まれています。

トイレにタブーってあるの?

綺麗なトイレ

トイレは、どんな人でも毎日複数回使う場所です。公共交通機関や会社のトイレはきれいに使うけれど、家のトイレは気を抜きがちという人も少なくないのではないでしょうか?

実は、トイレの使用方法の中にはタブーとされていることがあります。もしかすると、無意識のうちにNGマナーを行っているかも!トイレの環境を壊してしまわないためにも、すべきではないタブーをチェックしておきましょう。

実はやるべきではない「トイレのタブー」6選

バツ印を出す主婦

やってはいけない、トイレのタブーは以下のものがあります。普段の生活で注意すべきことをチェックしておきましょう。

1.トイレの床に、いきなり掃除機をかける

トイレの床は、湿っている可能性が高いです。

  • 湿気が溜まっている
  • 尿などの排せつ物による汚れによる湿り気

乾いていない床にいきなり掃除機をかけてしまうと、床が湿っている部分にほこりなどが付着してしまいます。

尿汚れには細菌が付着している可能性が非常に高いので、そこに掃除機が触れてしまうと、汚れが掃除機についてしまいます。そのまま掃除機でほかの場所を掃除したら、トイレの尿汚れに付着していた細菌を室内に広めてしまうためNG!

2.トイレ掃除をしないまま使用する

トイレ掃除は、決してきれいなものではありません。気が進まないという人は少なくないため、先延ばしにしてしまい、掃除を怠ってしまうことも少なくないでしょう。

しかし、トイレは毎日使う場所です。汚れは毎日確実に蓄積されているので、掃除をサボってしまうと汚れがどんどんたまってしまいます。頑固汚れの除去となると、時間と手間がかかってしまい、非常に厄介です。

3.大量のティシュを使う

トイレットペーパーは水に溶ける素材でできていますが、大量にトイレに流し込んでしまうのはNG。トイレが詰まる原因につながるため、大量に使用すべきではありません。

トイレ掃除でトイレットペーパーを使う人がいるかもしれませんが、トイレットペーパーは目が粗いので便器に細かな傷をつけてしまいます。そのことも考慮して、トイレットペーパーを正しく使用しましょう。

4.トイレブラシを使って、そのまま放置

トイレの便器を掃除するために、トイレブラシを使うのは当たり前の行為です。しかし、使用したトイレブラシをそのまま放置いてしまうのはNG!菌の温床になってしまい、不潔な状態になってしまいます。

使用後流せる、使い捨てタイプのブラシに切り替えるのがおすすめです。

5.便器の裏、便座の裏の掃除をしない

便器や便座の裏は、菌が非常にたくさん付着しやすい場所です。掃除しにくく、気が進まない場所ですが、そのまま放置してしまうと頑固汚れになってしまうため掃除は必須!

6.ふたを開けたままトイレを流す

用を足したあと、トイレのふたを開けたまま流していませんか?トイレを流す際、大量の水を使用するため、水しぶきと一緒に汚れや臭いが便器から散ってしまいます。壁や床に臭汚れが染みつき、トイレ全体に嫌な臭いが広まる原因につながるので要注意です。

正しいトイレの使い方

トイレを流す様子

トイレの正しい使い方は、以下の通りです。

  • トイレ掃除は、まず床を拭くことから始める
  • こまめにトイレ掃除を行う
  • トイレに長居しない…スマホや本の持ち込みは行わず、用を足したらすぐに出る
  • トイレを流すときは、ふたを閉めて流す
  • 汚れを放置しない

トイレの正しい使い方を身に着けると、綺麗な状態をキープしやすくなります。汚れはすぐに拭き取り、放置しない!トイレ全体に汚れを広げない!このことを念頭に置いて、トイレを使用し、管理しましょう。

まとめ

トイレの正しい使い方を身に着けるということは、トイレ全体を美しく保つために重要です。どこのトイレも美しく使用し、汚れを残さないようにしましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る