目次
遺品整理で遺言書を発見…誤った扱いはトラブルの元に
家族や親族が亡くなった時、故人の遺品整理をしている最中に遺言書が見つかったという話は珍しくありません。遺言書は法的な拘束力を持つ重要書類に該当します。そのため、勝手に開封したり捨てたりすると後々トラブルに発展する恐れがあります。
中には故人が「遺言書」とわかりやすく記載していなかったために、「なんだろう」と気になって開封したら遺言書だとわかった…というケースもあるでしょう。
もしも間違えて開封してしまった場合、そのまま手をつけずに保管し、家庭裁判所で手続きする際に誤りなく事情を説明してください。
これはダメ!遺言書を見つけた時の絶対NG行為4つ
もしも故人の遺言書を見つけた時、どのように対応するべきか戸惑ってしまう人も多いでしょう。ここではこれだけはやってはいけない遺言書を見つけた時の絶対NG行為を紹介します。遺品整理の時などは特に注意しましょう。
1.正式な手続きを取らずに開封する
まず、絶対にやってはいけない行為が勝手に遺言書を開封してしまうことです。遺言書を正式な手続きを取らずに勝手に開封してしまうと、偽造したのではないかとあらぬ疑いをかけられトラブルに発展したり、「5万円以下の過料」という制裁を課される恐れもあります。
特に、遺言書の内容が開封した人にとって有利な内容だった場合、親族間で争いに発展するケースもあります。虚偽の内容だと疑いをかけられ、遺言書の内容が無効となってしまう危険性もあるので注意しましょう。
2.他の相続人に黙って隠し持っておく
遺言書を発見した後、他の相続人に黙って隠し持っておく行為もやめましょう。故人にとって相続人が他にもいる場合、遺言書が新たに見つかったことを他の相続人にも伝えるべきです。
ここで他の相続人に黙って隠し持っておくと、後で法的手続きを取る際に「なぜ黙っていたのか」とトラブルの原因にもなりかねません。
最悪の場合、相続資格を失ってしまう事態へと発展する恐れもあるので、見つけたら早急に他の相続人にも連絡を入れましょう。
3.遺言書の内容を訂正する
当たり前のことですが、故人の作成した遺言書の内容を訂正する行為は、立派な犯罪です。偽造行為にあたるため、その遺言書自体の法的効力がなくなるだけでなく、相続人としての資格を剥奪、さらに罰金刑が科される可能性もあります。
遺言書は基本的に開封することすら許されていません。そこにさらに手を加えたとなれば、そもそも遺言書の効力がなくなり、親族間でも争いの火種となってしまうでしょう。
4.誤って捨ててしまう
遺言書は発見したら大切に保管しておく必要があります。誤って捨ててしまったり、なんらかの拍子に破ってしまったりといったトラブルを起こさないよう細心の注意を払ってください。
もしも誤って捨ててしまった場合、故意的に隠蔽したと疑われる恐れもあり、相続人同士のトラブルに発展する恐れもあります。
また、場合によっては相続人としての資格を失ってしまうため、絶対に誤って捨てないよう、大切に金庫などに保管しておきましょう。
遺言書を発見したらどのように対応するべき?
もしも遺言書を発見したら、どのように対応するべきなのでしょうか。誤った扱い方はトラブルや罰金刑、相続人資格の剥奪につながる恐れがあります。正しい対応を熟知し、適切な行動を心がけましょう。
遺言書は家庭裁判所で「検認」手続きを受けなければいけない
基本的に、自宅で見つかった遺言書などは、家庭裁判所の「検認」という手続きを行う中で開封されます。この検認手続きによって、遺言書の状態や偽装されていないかどうかなどのチェックが行われます。
検認手続きが終了したら、遺言書をコピーし、相続人の対象となっている人全員にコピーを渡します。その後、遺言書の内容に従って相続手続きを行う手順が一般的な流れです。
もしも公証役場などに問い合わせた際、遺言書が発見された場合、この遺言書は「公正証書遺言」に該当するため、検認手続きは不要です。公証役場から写しを受け取り、遺言書の内容に従って相続手続きを済ませましょう。
遺言書を発見した際の対応手順
- 開けずに金庫などで大切に保管する
- 他の相続人にも見つかったことを連絡する
- 家庭裁判所に連絡し「検認」手続きの申し立てを行う
- 指示に従い必要な書類と共に家庭裁判所に提出する
遺言書を自宅などで発見した際は、以上の手順に沿って対応しましょう。間違っても勝手に開封したり、捨てたり、偽造したり、隠したりすることはやめてください。
家庭裁判所に書類と共に提出すると、約1ヶ月程度で通知が届きます。開封手続きを行うために相続人の前で遺言書を開封することになるため、相続人はその手続きに立ち会いましょう。
遺言書を発見したら開封せずに正しい手順で対応を
遺言書を発見した時は、どのように対応するべきか戸惑ってしまう人も多いと思います。今回紹介したNG行為や正しい手順を理解し、遺言書が見つかった際は落ち着いて対応することを心がけましょう。