目次
シャワーヘッドの掃除、していますか?
浴槽や浴室全体の掃除をすることはあっても、シャワーヘッドの掃除はしないという人は、実は少なくありません。シャワーヘッドは、いつも水が出る部分を下にして使用しているので、どんな状態になっているのか知らないという人もいます。
しかし、そのまま継続使用してしまうのは危険!シャワーヘッドには、カビや雑菌が付着しやすいので、こまめにお手入れしましょう。
シャワーヘッドのカビや雑菌を根こそぎ落とす対処法3つ
シャワーヘッドに発生した、カビや雑菌をしっかりと除去する方法は、以下のものがあります。
1.重曹orセスキ炭酸ソーダでつけ洗いする
シャワーヘッドの汚れが重度ではないのであれば、重曹やセスキ炭酸ソーダを使用してカビを除去しましょう。
- 洗面器などに、水1Lをと用意する…足りない場合は倍量でも◎
- 水1Lに対して、重曹を大さじ2~3入れてよくかき混ぜる…セスキ炭酸ソーダの場合は、大さじ1
- シャワーヘッドを上記でできた液に漬け、15~30分ほど置く
- よく洗い流して出来上がり
重曹やセスキ炭酸ソーダは、自宅にあるという人は多いのではないでしょうか?一度購入すると使用する場面が多いものであり、安価な価格なので、ぜひ入手しておきましょう。
2.気になる部分を、洗剤でパックする
シャワーヘッドにこびりついているカビなどが強固な場合は、下記のような方法で洗剤をパックして汚れを落としてみましょう。
- 重曹と水を1:1で混ぜ合わせて、カビに塗る
- キッチンペーパーを用意して、重曹水かセスキ炭酸ソーダ水をスプレーしてパックする
重曹で落ちなかった場合、セスキ炭酸ソーダを使用しましょう。洗浄力が高いので、カビを一掃しやすくなります。
3.カビ取り剤で除去
カビ取り剤は、塩素系漂白剤であることが大半です。刺激が非常に強いので、扱うときは十分注意してください。
- シャワーヘッドに、カビ取り剤を5回ほどシュッと吹きかける
- 洗面器にお湯を張り、しゃあーヘッドを浸け洗いする
- 10~15分浸けた後、しっかりと洗い流す
クエン酸などの、強い酸性のものと混ぜるのは絶対NG!有毒なガスが発生してしまいます。
シャワーヘッドにカビが発生しないようにする方法
シャワーヘッドにカビを発生させないためには、以下の点に注意してください。
- シャワーヘッドにカビの原因となるものを付着させない…皮脂・洗剤など
- 濡れたまま放置しない
カビの中でも、黒カビが発生してしまうと非常に厄介!除去するのに時間や手間がかかるので、カビはできるだけ発生させないようにしましょう。お風呂に入ったあと、シャワーヘッドの水分をしっかりとふき取るのも有効です。
まとめ
シャワーヘッドは、シャワーを使用したとき最初に水が触れる部分です。そこにカビがついているということは、カビの成分を含んだ水を浴びているということになるかもしれません。それを防ぐためにも、シャワーヘッドはこまめにお手入れしてくださいね。