ホットカーペットにおける「4つのタブー」 やってはいけない間違い行動とは?

電気毛布

ホットカーペットは、寒い冬を乗り切るのに欠かせない暖房器具の一種です。一度使用し始めると使い心地抜群なので、ついNGな使用方法をしてしまいがち!無意識のうちにNGな使用方法を実行してしまうと、健康を害してしまうかもしれません。どのような使用方法がタブーとされているのかを把握して、安全に活用しましょう!

ホットカーペットの特徴

電気カーペット

ホットカーペットは、冷たい床を暖めてくれるアイテムなので、使用しているという人が多いのではないでしょうか?まずは、ホットカーペットの特徴についてご紹介します。

  • 電気を使ってカーペット内を暖める
  • 空気を暖かくする効果は持っていない
  • 毛布の併用などで、効率よく暖まることが可能

ホットカーペットの特徴を把握して、正しく使用しましょう。

ホットカーペットにおける「4つのタブー」

禁止する女性

ホットカ-ペットにやってはいけない行動は、以下のものが挙げられます。

1.穴をあけて固定させる

床に直接ホットカーペットを敷いていると、めくれたりすべったりするので、その都度手直しして使用することになります。ちょっと手間だからといって、ホットカーペットの四隅などに穴をあけて固定して使用するのはNG!

カーペットとして使用できますが、カーペットのように100%布でできているわけではありません。ホットカーペットは電気が通っているので、穴をあけて固定して使用するのが非常に危険!

2.ずっと「強」で使用する

電気を入れてすぐのホットカーペットは、思うように暖かくならないので、温度を「強」に設定する人もいるでしょう。「強」設定そのものが悪いのではなく、ずっと「強」にして使用することがよくないことなのです。

  • 低温やけどをする原因になる
  • 脱水になりやすいなど

「強」運転のときのホットカーペットの温度は、45℃前後と言われています。45℃を超えると、低温やけどをするリスクが高まるの要注意!

3.ホットカーペットの上で寝る

ホットカーペットは暖かいので、使っているとつい眠くなってしまいましよね。「このまま寝ると気持ちいだろうな」と思いながら寝ると、気持ちよく眠れるような気がするものです。

しかし、ホットカーペットの電源を入れたままホットカーペットの上で寝てしまうのは危険!

  • 低温やけど
  • 脱水
  • 熱中症

上記のような症状が起きてしまう可能性が高いです。

4.重い家具を乗せる

ホットカーペットの上に重い家具を乗せてしまうと、カーペットの中にある線が切れてしまい、全体が暖まらなくなってしまいます。そうなってしまうと、修理に出しても完全に元通りになるかが分からないので、新調しなければなくなってしまうかもしれません。

ホットカーペットの正しい使い方

暖を取る女性

ホットカーペットの正しい使用方法は、以下の通りです。

  • しっかりと伸ばして使用する
  • 継続して長時間使用する場合は、「中」から「弱」で使用する
  • 寝る前に布団を暖めたら、ホットカーペットを切る
  • 基本的に重いものは乗せない

正しい使用方法を守れば、長く使用できるアイテム!決して安いものではないので、故障などしないよう注意して使用しましょう。

まとめ

ホットカーペットは、正しい使用方法を守れば安全に使える暖房器具です。NGな使用方法をしてしまうと、健康被害を被ってしまう可能性もあるので使用時は注意しましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする
電気毛布

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る