目次
カイロは寒〜い冬に欠かせない体を温めてくれる優秀アイテム
カイロは寒い冬になると多くの店舗で見かけるようになる必須アイテムです。家の中でも屋外でも体を温めてくれるカイロは、毎日外出時に持ち歩いているという人も多いでしょう。
しかし、多くの人が長年冬になるとお世話になっているカイロは、意外と正しい使い方や注意事項を知らない人も多くいます。改めて日常的に使うカイロだからこそ、正しい使い方や注意点をおさらいしておきましょう。
逆効果にも!?カイロにしてはいけない「ダメ行為」5選
カイロを間違った使い方していると、肌に負担をかけてしまったり低温火傷につながる危険性があります。また、温めようとしていた行為がかえって逆効果になっていることも…。ここではかいろにしてはいけないNG行為を紹介します。
1.カイロを揉む
カイロを揉むことで早めに温めようとしている人をよく見かけます。しかし、実際はカイロを揉んでいるからといって、温まるまでの時間が短くなるわけではないといいます。
かえってカイロを揉むことで空気孔にカイロの中身が詰まってしまい、発熱しなくなってしまったり中身の粉が片側に寄ってしまうことで使いにくくなってしまったりするため、メーカー側からは推奨されていません。
2.長時間同じ場所に当てて使用する
貼るタイプのカイロでよく見かけるNG行為に、長時間同じ場所に貼ってカイロを使用する行為があります。しかし、カイロは熱を持っているため、長時間同じ場所に貼り続けていると、気付かぬうちに低温火傷を負ってしまう危険性があります。
貼らないタイプのカイロでも、長時間同じ場所に当て続けると、発熱によって熱さを感じてしまったり、低温火傷により皮膚にダメージを負ってしまったりするため、一定時間ごとにカイロを別の場所に使用するように意識しましょう。
3.直接肌に貼る
貼るタイプのカイロを直接肌に貼ることは控えてください。直接肌に貼ってしまうと、肌との摩擦で炎症を引き起こしたり、低温火傷のリスクが高まります。
また、薄い下着の上にカイロを貼って使用する行為も、肌に負担がかかりやすいので控えるべきでしょう。
最近では、直接肌に貼るタイプのカイロも出てきているため、どうしても直接肌に貼って使用したいという方は、直接肌に貼るタイプのカイロを選びましょう。
4.氷点下の環境でカイロを使用する
カイロの中身の原料には水分が含まれていることをご存知でしょうか。そのため、氷点下の環境でカイロを使用すると、中身が凍ってしまい発熱しなくなる恐れがあります。また、発熱しても通常より発熱しにくくなり、効果が下がってしまう可能性も高いです。
氷点下の環境では使い捨てカイロではなく、氷点下の寒い環境に適した体を温めるツールを準備しましょう。
5.食品の保温にカイロを使う
時々、電気代節約のために食品の保温にカイロを使っているという方を見かけます。たしかに使わなくなったカイロを保温に使えば、電気代は幾分か節約できるでしょう。
しかし、発熱したカイロは雑菌の温床になりやすい条件を満たしているため、食品を保温するために使うのは不衛生です。カイロから繁殖した雑菌が食品に移ってしまう危険性があるため、絶対にやめましょう。
使い終わったカイロの処分方法は?注意点も解説
使い終わったカイロの処分方法がわからないという方もいるかもしれません。しかし、基本的に使い終わったカイロは冷めていることを確認した後、自治体のゴミ分類に従って処分するだけで問題ありません。
一般的に可燃ごみや不燃ごみとして破棄処分する自治体が多いので、お住まいの自治体のホームページにて、カイロがどの分類に入っているのか確認してみましょう。
ただし、未開封のカイロを使わないから、という理由で処分することは控えてください。ゴミ出しした後に発熱してしまい、発火事故などにつながる危険性があるからです。
もしも未開封のカイロを捨てる場合は、開封して発熱させてから、冷めたことを確認して処分するだけです。少々手間に感じるかもしれませんが、必ずこの過程を踏まえて処分しましょう。
カイロは使用前に注意書きや正しい使い方を確認して
いかがでしたか。冬になると日常的に使っているカイロには、実は使い方のポイントがいくつかあります。ぜひこの冬はあらためてカイロの正しい使い方を確認し、処分まで正しく行うようにしましょう。