目次
年賀状は新年最初の挨拶を伝える伝統手段…元旦に届けたい!
年賀状は、古くから日本で新年の最初の挨拶を伝える手段として受け継がれてきました。最近はネットが普及したことで年賀状を出す人が減っているとの報道も多く見受けられますが、それでも例年、年賀状を作成し大切な人やお世話になって人へ新年の挨拶を伝える人は多くいます。
そんな日本人にとって伝統的な風習でもある年賀状は、できる限り1月1日に届けたいですよね。しかし、いつから年賀状の受付が開始されているのか、そしていつまでに出せば1月1日までに届くのか、実は詳しく知らないという人も多いかもしれません。
年賀状の受付は例年12月15日から開始
一般的に、年賀状の受付は例年12月25日から開始されています。郵便局の窓口やポスト投函などで年賀状を出すことができるので、受付が開始されたら早めに投函するようにしましょう。
注意点は、12月15日よりも前の日付に投函してはいけないという点です。12月14日以前に年賀状を出してしまうと、年賀状として1月1日に届けられず、年内に普通はがきとして投函されてしまうので注意しましょう。
年賀状を1月1日に届けるにはいつまでに出せばいいの?
年賀状は元旦である1月1日に届けたいですよね。では、年賀状を1月1日に届けるには、年内のいつまでにポスト投函、あるいは郵便局の窓口へ持って行くべきなのでしょうか。
年賀状を元旦に届けるには12月25日最終集荷までに投函して
年賀状を元旦に届けるには、年賀状受付期間である12月15日〜12月25日の最終集荷までに投函する必要があります。
集荷時間は、一般的に午前9時から午後9時までの間です。しかし、地域のポストによって最終集荷時刻が異なるので、普段ご自身が利用しているポストの側面、あるいは表面に貼られている集荷時間の記載を確認してください。
「ポストマップ」というネット上のサービスを利用することで、家にいながら指定のポストの集荷時間を調べることが可能です。
12月25日までに投函できなかった場合は1月7日までに届くように投函
どうしても年賀状を12月25日までに投函できなかったという場合は、松の内(1月7日)までに届くように年賀状を投函しましょう。
12月25日〜1月7日の期間も年賀状受付期間となるため、年賀状に消印が押されません。ただし、この期間を過ぎてしまうと年賀状期間外となってしまうため、注意が必要です。
1月8日以降に年賀状を出す場合は「寒中見舞い」に該当
1月8日以降に出す場合は、年賀状ではなく「寒中見舞い」扱いになります。すでに松の内が過ぎているため、基本的に1月8日以降に年賀状を出す行為はマナー違反となります。
寒中見舞いとしてはがきを投函し、相手に年賀状の送付ができなかったことへのお詫びや相手の近況に対する気遣いなどを書き綴りましょう。
また、相手が喪中だった場合、あるいは自分が喪中期間である場合などは、寒中見舞いで近況報告したり、相手の心や健康を気遣う文面を伝えることが可能です。
年賀状の準備は早めに!年賀はがきは11月1日から販売開始
年賀はがきは、例年11月1日から販売が開始されます。最近では、自分で作成するソフトなども普及していますし、スマホのアプリでも簡単に作成、注文、会社によっては発送まで承っているところもあります。
スマホやネットが普及している今だからこそ、昔よりも手軽に年賀状を送ることができるようになっています。ぜひ年賀状の準備を早めに済ませ、1月1日に間に合うよう発送しましょう。
年賀状ではなく「寒中見舞い」を書く場合のポイントは?
1月7日までに間に合わなかった場合、年賀状ではなく「寒中見舞い」として相手に送らなければいけません。寒中見舞いには、以下のような事柄を記載するのが一般的です。
- 寒中見舞いの挨拶
- 年賀状の送付が遅れたことへのお詫び
- 近況
- 相手の幸せや健康、近況を気遣った言葉
- 日付
寒中見舞いを送る場合は、必ず寒中見舞い用のはがきや通常のはがきを使用しましょう。年賀状の余りを使う行為はタブーです。
寒中見舞いには、椿や梅、雪、冬の空など季節感を取り入れたデザインが好まれます。ぜひ自分らしい寒中見舞いはがきのデザインを探しましょう。
年賀状は早めに準備して松の内までに届けよう!
いかがでしたか。年賀状は早めに準備して、12月25日までに投函することが推奨されています。12月25日までに投函できれば、1月1日に相手の手元に届くので、できるだけ早めに作成、メッセージの記載をし、ポストに投函しましょう。