保育園で子どもに着せてはいけない「NGな服」6選!理由と着せるべき服とは?

保育園に子どもを通させるときに悩むのが、どんな洋服を持たせるか、着せるかという点です。自宅と保育園は環境が違うため、配慮すべき点も異なります。子どもが園でのびのび生活できるよう、環境にあった洋服を選んであげましょう。保育園では不適切な洋服の特徴を具体的に紹介しているので、洋服選びをするとき参考にしてみてください。

保育園に通うときは、服装に注意が必要かも

保育園の子どもたち

保育園に通うわが子には、かわいい洋服を着せてあげたいですよね。しかし、保育園に通う子どもは年齢が低いので、集団生活には適していない洋服があります。どのような洋服が、乳幼児の集団生活に適していないのかをチェックしてみましょう。

保育園で子どもに着せてはいけない「NGな服」6選!

バツ印を作る女の子

保育園に通う子どもに着せるべきではない洋服は、以下のような特徴を持っているものです。

1.フード付きの洋服、パーカー

フード付きの洋服は、着用していると背中が温かいですよね。でも、乳幼児が園で着用するのは危険!

  • 遊具に引っ掛ける
  • 着脱で絡まりやすい
  • お友達から引っ張られるなど

子どもの首が締まってしまうので、最悪の場合窒息することがります。

2.フリルやビーズ、リボンなどの装飾品がついているもの

洋服に装飾品がついていると、トラブルを起こす可能性が高まります。

  • どこかに引っ掛けて、装飾品を落としてしまう
  • ほかの子が引きちぎり、破損する
  • 誤飲の原因につながる

大きなボタンの誤飲は、のどに詰まらせて命にかかわる事態を招いてしまう可能性が高いです。

3.長すぎる、短すぎる

洋服が短すぎたり長すぎる場合は、着用する子ども自身が困ってしまいやすいです。

  • 着脱しにくい
  • 着用時、不便な思いをする…肩がずり落ちる・袖が長くて手洗いがスムーズにできないなど
  • 丈が短すぎて寒いなど

子どもはぐんぐん大きくなります。だからこそ、その時期にあったサイズの洋服を選んであげましょう。

4.ハイブランドのもの

ハイブランドのものを着用させて、わが子をワンランク上の存在にしたいと思う人も、いるかもしれません。しかし、保育園で着用させるのは不向き。

  • 汚れたり破れる可能性がある
  • ほかの子が、間違えて洋服を着用・持ち帰る
  • 保護者間での噂の元になる
  • 保育者が気を使い、子どもに思いっきり活動させてあげにくくなるなど

ハイブランドのものは、お休みの日に着せてあげましょう。

5.走りにくいズボン

走りにくいズボンをはかせてしまうと、子どものケガにつながります。

  • 短すぎる
  • 長過ぎる
  • 股下に空間があるズボン…サルエルパンツ・ジョッパーズなど

着脱に時間がかかると、子ども自身焦ってしまい悲しい思いをしてしまう機会が増えます。

6.ハイハイをする赤ちゃんに膝丈よりも短いズボンをはかせる

ハイハイの時期は、膝に負担がかります。床に接している時間が長いので、丈の短いズボンをはいてしまうとケガをするかも!赤ちゃんの皮膚は大人よりも薄いので、注意が必要です。

保育園で着せるべき洋服とは?

考える家族

保育園に通う子どもに着せてあげたい洋服は、以下のようなポイントがあります。

  • 自分で着脱できるもの・保育者が着脱させやすいもの
  • 汚れたり破れても差しさわりないもの
  • 装飾品がついていないもの…フードと紐も含める
  • 季節に合った素材のもの
  • 動きやすい服装
  • 赤ちゃんでハイハイ移動の場合、膝よりも長い丈のもの

保育園に通う子どもは、まだ大人のようにスムーズに洋服の着脱ができません。外遊びなどで汚れることも少なくないので、汚れても問題ない洋服を選びましょう。子ども服専門店のものであれば、比較的安価な価格で購入できるので、有効活用しましょう。

まとめ

保育園に通っていると、洋服が汚れる場面は多々あります。子どもが着脱しやすく、思い切って活動できる洋服を選んであげましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る