目次
大掃除前に知っておきたい断捨離のコツ
大掃除を行うとき、勢いに任せてなんでも捨ててしまうのは危険!
- 処理の内容をよく見て、不要か見極める
- 廃版になったものや絶版になったものではないか確かめる
- プレミアがついていないか確認する…子どもの頃のおもちゃ・カード・収集していたアイテムなど
- 思い入れが強いものではないか
- 再購入が可能かなど
上記のようなポイントをチェックしないままいろいろなものを捨ててしまうと、のちのち後悔してしまうかもしれません。
大掃除で捨てるべき「5つのもの」
大掃除で捨てるべきものは、以下のものが挙げられます。
1.故障・破損しているもの
故障しているものを持っていても、再利用できる可能性は非常に低いです。
- 動かない家電製品
- 破れている・伸びていて型崩れしている洋服
- ちぎれているコードなど
もう使えないと一目でわかる状態のものは、ためらわずに破棄しましょう。
2.すでに古くなっていて、再度使うのがためらわれるもの
劣化が進んでいるものを使用するのは、それなりに高いリスクがあります。
- 変色しているもの
- 年式が古い家電製品
- ほこりをかぶっている電源コードなど
使用した途端壊れたり、家電の場合は発火することもあるので要注意!
3.長く使用していないもの
長く使用していないものは、今後頻繁に使用する可能性が低いです。
- 押し入れに長く入っていたもの
- 1年以上使用していないバッグや洋服
- 未開封の引き出物やプレゼントなど
押し入れに入りっぱなしになっているものは、大掃除に断捨離してすっきりした気持ちで新年を迎えましょう。
4.使用期限が切れているもの
使用年数が切れているものは、再利用不可です。
- 賞味期限切れの食材や調味料
- 使用期限が切れた交換券・引換券
- 化粧品や日焼け止めなど、肌に直接ぬるものなど
正しい方法で内容物をよりし、容器を破棄してくださいね。
5.普段使いすべきものが、使えない状態になっているもの
本来ならば普段使いすべきものなのに、気軽に使用できる状態ではなくなっている状態のものは破棄対象になります。
- 蓋を無くしタッパーや瓶
- 欠けたり変形している箸
- 小さくなった洋服
- インクがないペン
- 劣化して粘着力がなくなったテープ
- 度数が合わないメガネなど
普段使いできない状態になっているということは、買い替えサインが出ていることが圧倒的に多いです。
断捨離で出た不要なものの正しい処分方法
断捨離で出たものは、下記のような方法で処分しましょう。
- 書類や手紙などの紙類…できればシュレッダーにかけて可燃ごみ
- 不要になった家電…専門業者に引き取ってもらう・状態がよい場合は、リサイクルショップへ
- 洋服…自治体の指示に従って処理・状態がよい場合はリサイクルショップやフリマなどに出品
- 破損したもの…燃えない場合は不燃ごみか資源ごみに出す
- 未開封のもの…リサイクルショップに持ち込むなど
素材に合った処分方法を厳守しましょう。間違っても、すべて可燃ごみに入れてしまうなどの処分方法を取ってはいけません。
どうやって処分すべきか悩むものは、自治体や市役所に問い合わせをするのがおすすめです。
まとめ
大掃除を活用して断捨離を行い、家の中をすっきりした状態にしましょう。そうすることで、運気の向上につながります。