目次
電気代が高騰!冬場にかかる電気代が今から不安…
冬場は1年の中でも電気代が高くなりがちなシーズンです。さらに2022年は電気代の価格を高く見直す可能性が高まっているため、今から冬場にかかる電気代が不安というご家庭も多いでしょう。
暖房器具を使うことで電気代が高くなりやすいということはよく知られていますが、寒い冬場に暖房器具の使用を抑えることはなかなか難しいのが実情です。
「他に節約するところはもうないのに」「どうにか少しでも電気代を安くする方法はないの?」とお困りの声はさまざまな場所から入ってきます。
家電の中で電気代が特にかかりやすい製品は?
家の中には家電製品が多くありますが、中でも電気代がかかりやすい製品は「テレビ」「エアコン」「冷蔵庫」といわれています。
特に冬場はエアコンの暖房機能を活用するご家庭が多く、それゆえに電気代がより高騰しがちです。エアコンを効率的に活用する方法を見出し、少しでも設定温度を下げたり使用時間を短縮したりすることで、電気代節約につながるヒントが見えてきます。
少しでも安く…冬の電気代を節約する「裏ワザ」5つ
では、冬の電気代を節約するためには、どのようなところを意識的に改善するべきなのでしょうか。ここでは少しでも電気代を安くするための裏ワザを紹介します。まだ試していないという方は今日から実践してみてください。
1.エアコンの自動運転とサーキュレーター、加湿器を併用
エアコンは、設定温度に達した時点で風力を弱めたり停止状態にしてくれる自動運転モードが最も節約に効果的です。しかし、自動運転モードを使っても電気代が高いという場合は、サーキュレーターを併用することで、部屋をよりスピーディーに温める裏ワザを実践してみましょう。
エアコンの稼働時間(温風を部屋に吹き込む時間)が短ければ短いほど、電気代は安くなります。サーキュレーターの風で温風を効率的に循環させることで、より早く設定温度に到達させることができるので、稼働時間を短縮するのに効果的です。
また、冬場は乾燥も気になるところ。加湿器をさらに併用することで、湿度を上げ、体感温度を上げてくれるため、エアコンの設定温度を下げても寒さを感じにくくなるでしょう。
2.冷気が入らないよう断熱カーテンを使用
家電製品だけでなく、部屋のインテリアにも目を向けてみましょう。例えば、現在使用している通常のカーテンを断熱仕様のカーテンに切り替えることで、外からの冷気が中に入らないよう工夫することが可能です。
冷気は窓から入り込みやすいので、断熱カーテンによってシャットアウトすることができれば、部屋の室温が下がりにくくなり、エアコンを使う時間を減らすことができます。
結果的に電気代節約につながる効果的な方法です。カーテンを1年中換えていないというご家庭は、ぜひ断熱カーテンへの切り替えを検討してみてはいかがでしょう。
3.使っていない家電や機器のコンセントは抜く
コンセントはプラグを差し込み続けていると、使用していない間も待機電力が消費されるため、知らぬ間に電気代が少しずつかさんでしまう原因となります。
些細な行動ではありますが、使っていない家電や機器のコンセントプラグは、コンセント穴から必ず抜いておくようにしましょう。「塵も積もれば山となる」という諺があるように、日々の積み重ねが節約につながることも大いにあります。
4.冷蔵庫の設定温度を下げる
意外と見落としがちなポイントが冷蔵庫の設定温度です。冷蔵庫の設定温度は「強」に設定されていることも多いですが、寒い冬場は食材が傷みにくいため、「中」に切り替えても問題はありません。
冷蔵庫は24時間稼働しているため、「強」から「中」に切り替えるだけでも使われている電力は大幅に減らすことができます。冷蔵庫の設定温度を変えたことがないという方は、ぜひチェックしてみましょう。
5.テレビを流し見せずに電源をオフにする
テレビもついつけっぱなしにしてしまう家電製品の1つです。消費電力量も多いので、つけっぱなしにしていると、電気代が高くなってしまう原因になりかねません。
また、最近では動画配信サービスをご家庭のテレビで見るという方も多いです。しかし、電気代が高騰しやすい冬場に限っては、テレビで配信サービスを視聴するのではなく、スマホやタブレット端末で視聴してはいかがでしょう。
テレビで観る時間を減らすことで、テレビにかかる電気代を抑えることができます。特に1人でいる時は、テレビではなくタブレット端末やスマホを活用することをおすすめします。
冬の電気代は小さな意識の積み重ねで節約に繋げよう
いかがでしたか。冬の電気代は高くなりがちですが、日々の小さな意識の積み重ねで節約につなげることが大切です。これからさらに電気代が高騰することが予測されます。今から少しずつ節約意識を習慣化させましょう。