目次
食材や食べ物によって、賞味期限は大きく異なる
賞味期限は、食材によって大きく差があるものです。非常食を購入したいけれど、いざ購入するとなると、量が少なくて高価なものが多いですよね。備蓄は大切だけれど、備蓄だけにお金をかけるわけにはいかない!
そんなときに購入したい、普段使いできる食材で賞味期限が長いものをご紹介します。
「賞味期限が長い食材・食べ物」6選!
賞味期限が長い食材や食べ物は、以下のものが挙げられます。
1.乾麺
乾麺は、普段使い出来て常備しているという人が多いのではないでしょうか?調理方法が比較的簡単なうえ、賞味期限が長い優れもの!災害用に備蓄しておくことも可能です。
- パスタ…3年ほど
- そうめん…1~2年ほど
- うどん・そば…1年ほど
インスタント麺やカップ麺も非常食に向いていますが、年単位での保存は不向きなことが多いです。普通のお米は、賞味期限が数月程度なので長期保存には向きません。
2.缶詰
保存食といえば、缶詰を思い浮かべることが多いでしょう。缶詰の賞味期限は、3年から長いもので5年以上が記載されているものもあります。
缶詰は高温多湿の場所で保存していなければ、賞味期限を過ぎていても品質が変わらず美味しく食べられることが多いです。
3.インスタント食品
インスタント食品は、年単位で保存できるものがたくさんあります。非常食用として売られているものではなくても長期保存可能なので、保存場所に注意すれば保存食として使うことも可能です。
4.レトルト食品
レトルト食品も、年単位で保存できるものが数多く販売されています。賞味期限をチェックして、すぐに使用しないのであれば、できるだけ長く保存できるものを選ぶのもアリ!
5.お菓子類
お菓子類は、生菓子でなければ長期保存できるものが多いです。賞味期限もかなり長めに設定されているので、お菓子を購入するときはチェックしてみてください。
緊急事態は、ある日突然やってきます。備蓄として常に少し多めにお菓子を家に蓄えておくというもの有効です。
6.常温保存可能な乳製品
常温保存可能な乳製品は、以下のものが挙げられます。
- 豆乳…約半年ほど
- 常温保存可能な牛乳…約3か月
- 常温保存可能なヨーグルト…約4か月
他の食材のように半年以上年単位で保存可能なものではありませんが、普段冷蔵保存しているものよりも賞味期限が長いのが特徴です。
非常食に不向きな食材
保存食にするには賞味期限が短すぎる食材は、以下のものが挙げられます。
- もやし
- レタスやキャベツ
- ほうれん草
- 小松菜など
葉物野菜や水分が多いもの、冷蔵保存必須のものは、保存食には向きません。賞味期限も短めなので、購入したらできるだけ早く消費しましょう。冷凍保温したとしても、保存食には不向きといえます。
まとめ
賞味期限が長い食材は、保存食として使うことができる優れもの!特別な災害用備蓄はもちろん所持していた方が安心ですが、普段使いできる賞味期限が長い食材も常備しておくと安心ですよ。