目次
イライラしやすくなる原因とは
生活していると、イライラしてしまうことが起こることはよくります。しかし、イライラを長く引きずってしまうのはNG!どんなときにイライラしやすいのか、原因を把握しておきましょう。
- 思い通りに物事が進まなすぎる
- 自分の理解の範疇を超えたことが起こる
- こちらが頼んでいることを、相手はいつまで経っても消化してくれないなど
自分一人の場合は、それほどイライラする出来事が起こるわけではありません。だからといって、イライラの原因をすべて相手になすりつけてしまうのはNG!
イライラした時にすべき「5つのこと」
イライラしたときに試したい対処方法は、以下のものが挙げられます。
1.自分の好きなものを食べたり、好きなものに触れて気持ちを落ち着ける
イライラしたときは、好きなものに触れて心を落ち着けましょう。家にいる場合は、自分が好きなものを食べて気持ちを落ち着かせるという手段も有効です。
家族に見つかってしまうと、こっそり食べられてしまう可能性があります。自分が好きなものは、戸棚の奥などに大切にしまい込んでおくのがおすすめです。
2.信頼している人と話をする
信頼を置いている人との会話は、心落ち着かせるだけでなく、混乱した思考を整理整頓することもできます。雑談をするだけでも、かなりリフレッシュになりますよ。
3.その場から席を外す
イライラが溜まっている場所にとどまり続けても、イライラが解消される可能性は低いです。まずは、席を外して環境を変えてみましょう。そのとき、イライラの原因や犯人探しをしてしまうと、さらにイライラしてしまいます。
余分なことは考えず、いったん頭の中をクリアにしましょう。
4.外の空気を吸って、気持ちをリセットする
イライラした場所で深呼吸をしても、イライラの原因が視界に入ってしまうため、思うようにリフレッシュできません。イライラしたら、外に出て、外気に触れて深呼吸しましょう。
環境と空気の質感が変わることで、気持ちがリセットされやすくなります。
5.6秒待って、気持ちを落ち着かせる
イライラや怒りを鎮めるためには、6秒かかかるといわれています。6秒間、感情を爆発させずにぐっと我慢してみましょう。
数字を数えて気持ちを落ち着かせるほか、自分の感情に対して「怒らなくても大丈夫」など怒りやイライラを静める効果が期待される言葉を自分にかけてあげると効果が出やすくなります。
イライラした気持ちを落ち着かせるコツ
イライラした気持ちを引きずったままだと、仕事や家事の効率が落ちてしまいます。そうならないためにも、イライラした気持ちを落ち着かせるコツをいくつか身に着けておきましょう。
- バランスのとれた食事を、ゆっくりと味わう
- 静かになってから、ティーブレイクをする
- お風呂やトイレなど、人がいない場所で深呼吸をする
- ガムやするめなどを噛んで、ストレスを解消する
- 日に光を浴びるなど
自分の中で、イライラを引きずらないための習慣となる行動を身に着けておくと、心が切り替わりやすくなりますよ。
家事や育児でのイライラは、夫婦や家族で協力し合うか、協力してもらえないときは保育所などの一次預かりを活用するのもアリ!
まとめ
イライラは、長く引き伸ばしてもいいことがない感情です。できるだけ早く切り替えるためにも、心が落ち着く自分に合った対処方法を見つけ出しましょう。