目次
いろいろなことが重なっている現代社会
現代は、生活するだけでも手いっぱいのような景気状態です。それに加えて感染症の蔓延や物価高騰などで経済的に厳しい状態を生き抜いているという人は少なくありません。
頭を抱えてしまうことがあまりに多い現代だからこそ、気に病んでしまうと心身共の悪影響が出てしまう可能性が高まります。それを遠ざけるためにも、少し気持ちが楽になるような人生を送るよう心がけてみてください。
気楽で幸せな人生を送るために考えるべき「5つのこと」
毎日を少しハッピーにする、気楽で幸せな人生を送るために考えたいポイントは以下の通りです。
1.小さなことを気にしすぎない
とてもまじめな完璧主義者の人は、気持ちが焦ってしまい小さなミスにイライラしてしまいやすい状態になりやすい傾向があります。
小さなミスは、どんなに管理を厳しくしていても、起きてしまう可能性が高いです。チームで仕事をしているとなると、自分は完璧でもほかの人がミスをする可能性があります。
ミスは起こるし、納期に間に合えばひとまずOKという、少し緩めの考えを先行させた方が気持ちが穏やかになりやすくなりますよ。
2.周囲からの評価ばかり気にするのをやめる
周囲からの評価は、どんな人でも気になるものです。だからといって、評価ばかり気にしすぎてしまうと、神経をすり減らしてしまい疲労が溜まりやすい状態になります。
自分の人生なので、他人からの評価を気にしすぎるのは損!出会う人全員と仲良くなるのは、ほぼ不可能であることがほとんどです。評価を気にしすぎず、少しのびのびと過ごせるような環境を整えましょう。
3.自分が好きだと思えることを増やす
人生を心穏やかに豊かにするためには、自分の好みの趣味などを少しずつ増やしていくのがおすすめです。空いた時間に好きなものや心が休まることを行うことで、うまくガス抜きができて心が休まります。
4.本音にふたをしない
自分の本音にいつでも耳を傾けてあげられるのは、自分自身のみです。本音にふたをし続けてしまうと、心が苦しくなってしまいます。
言いたいことが言えない環境の場合は、本音を紙などに書き出す習慣を持ちましょう。不平不満を溜め込まず、うまく処理することで気持ちが楽になりまあすよ。
5.時間の余裕を持ったスケジュールを組み立てる
常に分刻みでスケジュールを組んでしまうと、ハプニングがあったときの処理が大変です。心身ともにすり減らしてしまいながら作業に追われてしまうので、大きな負荷を背負うことにもつながります。
そうならないためにも、スケジュールには余裕を持っておくのがおすすめです。
心身を休めるために身に着けたい習慣
日々朗らかに生活するためには、心身を休める習慣を身に着けるのが一番!
- ゆったりと湯船に浸かって、心身を休める…ぬるめのお湯につかるのがおすすめ
- 十分な睡眠時間を確保する
- 就寝前に、テレビやスマホを見ない
- リラックスできる香りのアロマを使う
- 休日は必要最低限度のスマホ操作だけを行い、自然と触れ合う
- 栄養バランスに注意した食事を作るなど
生活していく中で、情報の収集は必須といえます。しかし、ネットやSNSの情報ばかり追っていると、疲れがたまってしまうので要注意!
情報収集はほどほどにして、体と心を休める習慣を身にくけましょう。心身の状態が安定しておけば、マイナス思考になりにくく、たとえ困難ことがあったとしても前向き取り組みやすくなります。
まとめ
気負いすぎず背負いすぎないためにも、疲れやストレスを溜め込まないよう注意してください。幸せな人生を歩むためにも、突き詰めすぎないよう心がけてくださいね。