目次
きれいに洗ったはずの洗濯物にカビ!どうして?
一度購入した衣類は、何度も洗ってきれいな状態で着用したいものです。しっかり洗剤や柔軟剤を使って衣類を洗っているにもかかわらず、なぜか洗濯物にカビが生えてしまったとなると、ショックですよね。
どうして衣類にカビが発生してしまうのか、カビが生えやすくなくNG行為を要チェック!
洗濯物にカビが生えてしまうダメ行為4選!
洗濯物にカビが生える原因は、以下のものが原因ではないかと思われます。
1.洗濯機の中に、長時間洗濯物を放置した
洗い終わった洗濯物を、洗濯機の中に入れっぱなしにしてしまうのはNG。洗濯機の中は暖かく湿っていて、洗濯槽には汚れがこびりつきやすいため、カビが発生しやすい条件がそろっています。
衣類の洗い残しなどがあると、すぐにカビが発生して繁殖し、衣類がカビだらけになってしまうかも!
2.洗剤や柔軟剤の量が多すぎる
洗濯物をキレイに仕上げるために、多めに洗剤や柔軟剤を使用していませんか?規定量以上の洗剤と柔軟剤を使用し続けると、洗い残しが発生しやすくなります。衣類にこびりついた洗い残し洗剤は、カビを呼ぶ元凶!
それだけでなく、洗い残した洗剤が肌に負担をかけて、皮膚のかゆみなどが発生してしまうかもしれません。
3.洗濯槽の掃除を怠る
洗濯槽は、定期的にお手入れしないと、石鹸カスなどの汚れが蓄積されていきます。洗濯機の中は乾燥しづらく、湿度と温度が高めなので、洗濯槽のメンテナンスを行っていないとカビだらけになってしまうかも…!
カビが繁殖した洗濯槽で衣類を洗うと、嫌な臭いがしたりカビが発生しやすくなってしまう恐れがあります。
4.風通しの悪い部屋で、長時間陰干しした
洗濯物を部屋干しするとき、風通しが悪く日差しがない部屋で放置してしまうのはNG。洗濯物が乾きにくい状態が長く続くと、生乾き臭やカビの発生リスクを高めてしまいます。
洗濯物は、外干しして一気に乾かしてしまうのが一番!雨の日や忙しい日は乾燥機を使用したり、部屋干しするときはエアコンの除湿機能+サーキュレーターや扇風機を使って、効率よく洗濯物を乾かしましょう。
今すぐやめるべき生活習慣
洗濯物にカビが発生しないためにも、見直すべき生活習慣を把握しましょう。
- 汚れた衣類の予洗いを行わないまま、洗濯機に衣類を入れる
- 夜間洗濯を済ませ、朝が来るまでの長時間放置する
- 洗濯物と水分量のバランスが崩れる量の、洗剤と柔軟剤を投入する
- 洗濯槽のメンテナンスを行わないままの長期間使用
- 通気性や日差しを考慮しない室内干し
上記のことを見直すことで、洗濯物にカビが発生するリスクを上げずに管理しやすくなります。まずは無理なくできるものに取り組み、お気に入りの洋服をカビから守りましょう。
まとめ
洋服にカビができてしまう原因は、いろいろなものが考えられます。洗濯機の使い方、洗濯機を使用したあとの衣類の扱い方を振り返り、カビが生えやすい状態になっていないかを振り返ってみましょう。