目次
部屋が乾燥気味…放置は禁物!
秋以降に季節になると、空気が乾燥しやすくなりますよね。空気が乾燥してしまうのは仕方がないことですが、空気の乾燥をそのまま放置してしまうのはNG!
でも、加湿器を購入する暇がない…。そんなときに試したい、部屋が乾燥しているときに試したい、簡単な裏技を集めました。
部屋が乾燥している時にできる「裏ワザ」5選!
部屋が乾燥しているときに試したい簡単な裏技を試して、乾燥を撃退しましょう。
1.濡れた衣類を室内に干す
加湿器を持っていないため部屋が乾燥気味。そして、寒い中外に洗濯物を干すのは嫌!そんなときは、濡れた衣類を室内干ししましょう。
- 衣類の水分が室内で蒸発し、加湿効果がられやすい
- 柔軟剤や洗剤の香りで、部屋のにおいをカバーしやすい
サーキュレーターや扇風機を使用すると、より効率よく水分を部屋全体に運びやすくなります。室内干しをする場合は、日光が入る場所を選ぶと水分が蒸発しやすくなりますよ。
2.コップなどに水を入れて置く
コップなどの容器に水を入れて置くことで、ピンポイントにはなりますが加湿効果が得られやすくなります。コップを置く加湿方法は、職場のデスクなどがおすすめです。
ワンルームの部屋の場合は、浴槽にお湯を貯めてドアを開けっぱなしにして蒸気を室内に入れる方法でも、加湿できます。加湿しすぎないよう、その点には注意が必要です。
3.観葉植物の設置
観葉植物を設置することで、蒸散機能が働き、室内の空気を潤してくれる効果が得られやすくなります。しかし、蒸散機能がが働きやすいのは夏場なので、乾燥する冬には十分機能が働かないかもしれません。そのリスクを考慮し、他の対策も並行して行うと安心です。
4.濡れた雑巾で床を拭く
濡れた雑巾で床を拭くと、水分が徐々に蒸発して加湿効果が得られやすくなります。部屋もきれいになって、一石二鳥!時間があるときに実践し、部屋も空気もすっきり快適な状態に整えましょう。
5.お湯を沸かす
お湯を沸かすと、空気中に水蒸気が放出されます。その効果で、室内が加湿されやすくなるのです。沸騰したお湯が入っているやかんやお鍋は、ふたを開けておくと継続して加湿しやすくなります。
部屋が乾燥していると起こるかもしれないデメリットとは
室内が乾燥していると、以下のようなデメリットが起きやすくなります。
- 感染症の蔓延
- 肌や目の乾燥
- のどの違和感
- 静電気の発生率アップ
- 火災発生率がアップなど
冬の乾燥は、油断大敵!乾燥を放置してしまうと、大変な事態を招きやすくなってしまうかもしれません。
まとめ
冬場の乾燥対策は、こまめに行うのがおすすめです。加湿器を持っていないのであれば、家にあるものを活用して、簡単な乾燥対策を実施しましょう。