目次
子どもが勉強を嫌がる理由
子どもには、勉強が好きであってほしいと願うのが親です。しかし、そう簡単にはいかないもの。過去を振り返ると、子どもの頃自分も勉強が嫌いだったという人は少なくありません。子どもが勉強を嫌う理由は、以下のものが考えられます。
- 授業内容についていけてない
- 勉強しなければならないという圧力が強すぎる
- 勉強しても成果が得られず、周囲の大人からも認めてもらえないなど
子どもの勉強嫌いを直すためには、子どもの性格に合ったいくつかのコツを実践してみましょう。
子どもの勉強嫌いを直す「4つのコツ」
子どもの勉強嫌いを直すコツは、複数あります。
1.得意教科を見つける・伸ばす
子どもが得意としている教科を見つけ、ほめて伸ばしてあげることで勉強への抵抗が少なくなることがあります。苦手なことを克服させることは大切ですが、大人であってもやりたくないことに取り組むのは苦痛ですよね。
なので、まずは子どもの得意な分野を伸ばして、理解度を深めてテストの点をアップさせてあげるようにサポートしましょう。
2.親が寄り添いつつ、無駄な口出しはしない
勉強に親が寄り添うことは、非常によいことです。しかし、子どもがヘルプを求めてるわけではないのに、いきなり横から口をはさんでしまうのはNG。子どもの質問を聞く前に、ミスを指摘するのもよくありません。
子どもはミスばかり指摘されるとやる気を失い、親が近くにいる状態では勉強する気持ちが低下しやすくなってしまいます。子どもが質問しやすい環境を整え、わからないところを教え、最終的に間違いを指摘してあげましょう。
3.苦手教科の苦手の原因を発見する
苦手教科に取り組むのは、気が引けますよね。まず、どうしてその教科が苦手なのか、子どもの中のつまずきを発見しましょう。
つまずきを指摘し、「こんな簡単なのとがわからなかったの?」など、親の意見を押し付けてはいけません。子ども自身が、「簡単なことだったんだ!」と発見できるような教え方をしてあげるのがベストです。
4.長時間の勉強による拘束は避ける
小学生の集中力は、決して長持ちしません。無理強いして何時間も勉強させると、勉強が嫌いになってしまいます。
課題を決め、できるだけ短時間で集中できるような勉強内容を提供し、毎日少しずつ取り組めるようにしてみるのがおすすめです。
親が意識すべきこととは
子どもが勉強嫌いにならないために親が意識すべきことは、以下のものが挙げられます。
- 勉強することを強要しない
- 勉強したか、しつこく何度も問わない
- 子どもが質問してきたことに対して「なんでこんな簡単な問題がわからないの?」と見下さない
- 子どもができな分野について、マウントを取らないい
- 誰かと比べることは、絶対にしない…特にきょうだい・親戚関係は要注意!
自分が子どもの頃にされて嫌だったこと、大人になって不快だと思った経験は、子どもに押し付けてよいものではありません。子どもが勉強から離れないためにも、子どもの「わからない」にそっと寄り添ってあげましょう。
まとめ
子どもが勉強嫌いになってしまう原因は、いろいろなものが挙げられます。その原因の一つに親とのかかわりが入ってしまわないよう、子どもに勉強を教える際は注意してくださいね。