目次
ソファーの掃除の方法(布製編)
ホコリや細かいゴミをキレイにする
洗剤などを使ってシミや汚れを落とす前に、まずソファーについているホコリやゴミをキレイにしましょう。布製のソファーは、布地の隙間に細かいゴミが入りやすいので、見た目には無いように見えてもゴミは結構ついています。
コロコロを使う
粘着クリーナーのコロコロは髪の毛やちょっとしたゴミを取るのに最適です。掃除をするとき以外にも、急な来客や日ごろのお手入れの時におすすめです。ただしやり過ぎると、表面が毛羽立つこともあるので注意しましょう。
ソファーブラシを使う
ゴミやホコリを取り除くために、ソファー用のブラシを使うのもおすすめです。ホームセンターや専門店でブラシは手に入ります。
ソファーの布地の織り目に沿って、布地に入りこんな小さなゴミやホコリや、優しくかき出すようにブラッシングしてください。ブラシは毛の硬いものだと、布地を傷めてしまいますので優しくブラッシングするか、柔らかめのブラシを使いましょう。
掃除機を使う
掃除機のヘッドをそのままで使うと、生地が傷んでしまうので、ブラシ付きのアタッチメントを使い掃除機で吸い取ってください。ソファーの隙間にはゴミが落ちていますので、掃除機で隙間のゴミも吸い取ってください。
汚れやシミに中性洗剤を使う
しみ抜きや外せないカバー、外せるカバーでも洗濯すると縮むような素材のカバーには、食器用中性洗剤を使いましょう。中性洗剤は水溶性の汚れであるお茶やしょう油はもちろん、汚れに液性に関わらず、軽い汚れや付着したばかりの汚れには対応できます。
用意する物
- 食器用中性洗剤
- 柔らかい布
- 吸収性のあるペーパーまたは乾いた布
手順
- ぬるま湯で中性洗剤を3~5%程度に薄め、柔らかい布をひたして軽く絞ります。
- 1の布で、汚れた部分をソファーの表面をたたくよう、トントンと軽くたたくようにして汚れを落とします。
- 汚れが浮いてきたら、吸水性のあるペーパーか乾いた布で汚れを吸い取ります。
- ぬるま湯を含ませた布をかたく絞って、洗剤が残らないよう拭き取って日陰で自然乾燥させます。
注意点
中性洗剤は蛍光剤を含んでいる衣類用中性洗剤だと変色する可能性があるため、食器用中性洗剤がおすすめです。拭く前に、ソファーの目立たない箇所で色落ちしないかどうか確認してから使ってください。
シミを落とすときに、ゴシゴシこすってしまうと、汚れが繊維の奥に入り込んだり、表面の質感が変わってしまう可能性があるので、擦らずにたたくように汚れを落とします。
なかなか落ちにくい油性の汚れに、ベンジンや除光液を使う方法もありますが、やり方を間違えると布地を傷めることになります。どうしても落ちないシミはクリーニングに出したり、業者に頼みましょう。
乾かす際は、太陽の光に当てると、素材の風合いが変わったり変色の原因となりますので、陰干しでゆっくりと乾かしてください。
専用のクリーナーで掃除をする
ソファーやカーペット専用のクリーナーもあります。中性洗剤では落ちない汚れにも対応できるクリーナーもあります。日ごろのお手入れにも使いやすいので、常備しておくとよいですね。
重曹を使う
布製のソファーは汚れの他にも、臭いがつきやすく、焼き魚や油の臭いなど吸着しやすいです。カバーが取り外せないソファーの臭いが気になる時は、ナチュラル洗剤で人気の重曹を使ったお手入れがおすすめです。
重曹はアルカリ性なので、臭いの原因となる体臭や汗・皮脂汚れなどの酸性の汚れを中和し落とす効果があります。消臭効果や湿気を取り除く効果も期待でき、重曹は人にも環境にも優しい成分なので、小さなお子さんやペットのいるご家庭でも安心して使えます。
用意する物
- 重曹
- 掃除機
- スプレーボトル
- ぬるま湯
- 布
粉末の重曹を使う方法
あらかじめソファーに掃除機をかけておきましょう。重曹をソファー全体に振りかけます。一晩くらい、そのまま放置しておきます。一晩おいたら、重曹を掃除機でキレイに吸い取ります。
重曹水スプレーを使う方法
スプレーボトルに小さじ1杯の重曹とぬるま湯100mlをよく混ぜ重曹水スプレーを作ります。就寝前や外出前にソファーにスプレーを吹きかけ、そのまま自然乾燥させます。または、硬く絞った布で重曹水を拭き取ります。
注意点
布地の目が粗いソファーは、重曹の粉が繊維の中に入り込むことがありますので、目の粗いソファーの場合は、目立たないところで確認してから行いましょう。
ソファーの掃除の方法(合皮製編)
合皮製ソファーは、汚れにくく、ついた汚れも落としやすいのですが、キズが付きやすい生地です。掃除機を使うのは避け、水だけでも汚れが落とせるメラミンスポンジと、重曹を使って掃除をします。
用意する物
- 重曹
- 洗濯用洗剤
- タオル(2枚)
- スプレーボトル
- メラミンスポンジ
手順
- スプレーボトルに水100mlと小さじ1杯の重曹をよく混ぜ、重曹水スプレーを作ります。
- 水で濡らして硬く絞ったタオルに洗剤を少量つけ、ソファー全体を拭きます。汚れが目立つところには、重曹水スプレーをふきメラミンスポンジで優しくこすります。
- ソファー全体を水拭きして、洗剤や重曹をキレイに拭き取ったら、最後に乾拭きで仕上げます。
注意点
合皮の素材によっては、変色や変質の可能性があります。使う前に、目立たない部分で洗剤と重曹をつけて、変色・変質がないか確認してください。
ソファーの掃除の方法(本革製編)
本革製ソファーはお手入れが繊細なので、水や洗剤は厳禁です。本革製専用のクリーナーを必ず使ってください。
用意する物
- 柔らかい布
- 革専用クリーナー
手順
- 目立たない部分に専用クリーナーをつけて、変色や色落ちがないかチェックをします。
- 柔らかい布と専用クリーナーで、優しく拭きあげます。(専用クリーナーの使用方法にそってください)
- ひび割れ防止のためにも、プロテクトクリームなどで保護をするのもおすすめです。
注意点
デリケートな素材なので、水や洗剤は使わないでください。クリーナーには相性があるため、万が一変色などの可能性があったら、他のクリーナーを使うなどして、無理な使用はやめましょう。専用クリーナーの説明書をよく確認してから掃除を始めてください。
ソファーにつく汚れの種類
ソファーは家族みんなが使い、肌が直接触れるため、汗や皮脂汚れなど肌から移る汚れや、髪の毛やホコリなど色々と付きやすいです。他にも、ソファーに座って何か食べたり飲んだりすることも多いため、お菓子や食べ物のカスやこぼしたジュースやお茶のシミなどがあります。
ソファーのダニ退治の方法
布団やじゅうたんだけでなく、ソファーにもダニは潜んでいますので、定期的にダニ退治を行いましょう。ダニは50度以上の熱を20分くらいあたえると死滅すると言われています。
ダニの駆除には、布団乾燥機を使うか、スチームアイロンが効果的です。小ぶりのソファーであれば布団乾燥機を定期的に使うのが良いでしょう。布団乾燥機では対応できない大きさのソファーはスチームアイロンの熱で、ダニを退治しましょう。
用意する物
- スチームアイロン
- 掃除機
手順
- スチームアイロンの温度を「高」に設定して、ソファーから数センチ上からスチームを当てます。
- または、水で濡らしてかたく絞ったタオルの上からアイロンをゆっくりとかけます。
- 最後はソファー全体に、縦横さまざまな方向から掃除機を念入りにかけ、ダニ死骸や糞を吸い取ります。ゆっくりかけると、より効果的です。
注意点
ソファーの生地が変色したり、ウレタンがヘタることもあるので、目立たないところで事前に試してから行ってください。
ソファーのクリーニングを業者に依頼する
クリーニングの業者に依頼すれば、専門ならでは専用機材やプロの技で、汚れやダニなどのハウスダストも一掃してもらえます。
自宅ではできない、専用の機材で中から丸洗いをして、水をすすぎながら汚れと洗剤を回収してくれるので、洗剤が残ってしまう心配もありません。
料金は、ソファーの大きさや素材によって大きく変わりますが、布製のソファーであれば5,000円前後から頼める専門業者もあります。素材によっては、オプションなどの追加が必須となり20,000円前後が相場のようです。
まとめ
ソファーは家族が毎日使うため、衛生的にキレイを保っていたいですよね。お使いのソファーによってお手入れ方法は異なります。
無理に汚れやシミを落そうとすると、素材を傷めるので、無理なお手入れは禁物です。汚れがついた場合はできるだけ早く落とようにしましょう。また、汚れが付いた時だけでなく、定期的にお手入れすると、キレイに保つことができます。