目次
幸せだと感じる瞬間が多い人ほど、幸福度が高い
自分は不幸だとネガティブな思考が先行すると、幸福度が上がりにくく、起こった出来事に対して気持ちが落ち込みがちです。生活や考え方、注意すべきことを変えることで、幸福度がアップするようになるのであれば、ぜひ実践したいですよね。
どのようなことを工夫すれば、豊かな人生を送りやすくなるのでしょうか。注目すべきポイントを、まとめました。
あなたの人生を豊かにする『4つのヒント』
人生を豊かにするためには、以下のものに注目してみましょう。
1.心身の健康に気を付けている
心身の健康に気を付けることで、幸福度がアップしやすくなります。
- からだの健康…アクティブに行動し、好きなことにチャレンジできる
- 精神の健康…幸せだと感じるパワーがアップし、いろいろな出来事に関してポジティブな面を見つけやすい
双方の健康状態が良好だと、いろいろなことに興味が持てて、ドキドキワクワクする経験を積みやすくなります。
2.自分の時間、自由時間を設けている
家族や恋人、有人との時間は非常に重要です。しかし、自分の時間や自由にできる時間が全くないと、幸福度は低くなりがち。
- 心を休め、ゆとりが持てるようになる
- 自分に時間を使うことで、好きなことに没頭できる
- 自分の時間を持つことで、気持ちが整理できて視野を広げやすい
- 心がリセットされて、穏やかな気持ちになれる
心身を休め、物事の整理をするためにも、自分一人の時間を持つことは重要です。
3.信頼できる人と、強固な絆を築けている
信頼できる人がいると、不安などを抱え込まずに済み、幸福度を高めることができます。
- 親友
- 両親
- 兄弟
- 親族
- 配偶者
- 実子など
上記以外であっても、公私ともに強い信頼関係が結べる人がいるということは、非常に幸せなことです。
4.安定した収入がある
お金だけでは幸せになれませんが、必要最低限度以上のお金は持っておくと安心です。
- 必要不可欠な出費を支払い、なおかつ貯金ができる…光熱費・生活費・住居費・保険料など
- 車などを所持している場合は、維持費
- 要所でかかる税金…住民税・固定資産税など
生活に必要な金額は、住んでいる場所や個人の価値観によって異なります。
幸福度が低い人の特徴
幸福度が低い人には、以下の特徴がみられやすい傾向です。
- 必須な支払いと生活するだけで、金銭的な余裕がない
- 一人になれる時間がない、または圧倒的に短く、心休まる瞬間がない
- 周囲に信頼できる人がいない
- 心身の健康に不安がある…精神的な病の場合、完治が難しく、気の地の揺らぎが大きい
上記のものが当てはまっている場合は、自分に必要なものがなにかを正しく把握し、改善方法を実践してみましょう。
まとめ
生活の幸福度を上げる行動は、試しやすいものもあります。今の生活に大きな負担をかけないようなものを試し、少しずつ生活の幸福度を高めていきましょう。