目次
古希は何歳のお祝い?
古希(こき)が何歳かは数え年と満年齢で変わりますが、本来古希は数え年で70歳のお祝いです。
数え年は生まれた年を1歳と数えますが、満年齢は生まれた年を0歳と数えますので数え年が70歳の場合、満年齢では69歳になります。
古希のお祝いを何歳の時にするかは昔からの風習通りですと数え年で70歳にしますが、現在は満年齢70歳でお祝いする方が多いようです。天皇陛下も満年齢で長寿祝いをされていますので、古希を何歳でするか数え年や満年齢にこだわる必要はないようです。
古希の由来
古希の由来は唐の時代(中国)の有名な詩人の杜甫(とほ)の詩に「人生七十 古来稀なり」という一説があり意味は「70歳まで生きるのはごくまれだ」ということです。
昔は寿命が50歳と思われていましたので、70歳まで生きられるのはめったにないこととしてお祝いされることになりました。もともとは詩に書かれているように「古稀」でしたが、それが「古希」に変わったようです。
イメージカラーは「紫」
テーマカラーの紫は「優雅」「高貴」の色で位の高い人だけが着ることができる色なので70歳まで生きてこられた人への敬意が含まれているそうです。
尚、古希の前には60歳のお祝いの「還暦」がありますが、今は昔と違って60歳はまだまだお元気な方が多く長寿のイメージがしなくなったため70歳の「古希」から長寿のイメージが強くなりましたね。
古希を何歳でするかは地域によって違う可能性があります。例えば、節分のころにお祝いするところもありますのでお住まいの方に確認してみましょう。
古希祝いの日程はいつでもOK!
古希のお祝いをするタイミングとしては特にこの日にしなくてはならないという決まりはありませんが、一般的には数え年の70歳(満年齢69歳)ではなく、満年齢の70歳の誕生日に行うことが多いようです。
誕生日ですと分かり易くプレゼントも忘れずに準備できます。また、満69歳をキリよく満70歳にした方が良いと思われるようです。まだまだ元気で年寄り扱いされると気分が良くない方も、誕生日と一緒だと自然な流れでお祝いできますよね。
誕生日以外に、その年のお正月やお盆など家族や親戚が集まり易い日に古希のお祝いをするケースもあります。またゴールデンウィークやシルバーウィークなどの大型連休に家族旅行をすることも増えてきています。
特に敬老の日はシルバーウィークで大型連休になる年もありますのでちょっとした温泉旅行に家族で行くのは喜ばれると思います。
でも70歳はまだまだお元気で年寄り扱いされてムッとする方もいらっしゃいます。そいう方には、古希というのを前面に出さずに誕生会や結婚記念日などで例年よりちょっと豪華にしておいたほうが無難ですね。
または古希を一切忘れるか…。実はうちのおばあちゃんは日ごろから年寄りと一緒にするなとよく言っていましたので本当は古希のお祝いはやらない方がいいのではと思ったのですが、母がどうしてもというのでおばあちゃんの誕生日に家族で近場の温泉旅行に行ってなにげに花束だけ紫でまとめて渡しました。
古希祝いの行事は特に無い
古希のお祝いにする特別な行事はありませんので、一般的には自宅でごちそうを用意して家族でお祝いすることが多いです。また、レストランでお食事しながらお祝いしたり、家族で温泉旅行などに行ってお祝いしたり、プレゼントだけ渡したりさまざまです。
特に遠くにいる親戚やお孫さんは来ることができずにプレゼントだけ渡すケースが多いようですがそれでも特に失礼ではありませんので大丈夫です。
古希祝いに贈るプレゼント
古希祝いのプレゼントは古希祝いをする日に渡すか、もしお祝いに出席できない場合は誕生日の前までに贈りましょう。古希のテーマカラーは紫色です。古希のプレゼントを紫色のものにするか、紫色のリボン、飾り、ラベル、ラッピングを使うかしましょう。
おすすめ人気プレゼント
男性向け
- お酒
- 湯のみまたはタンブラー
- めがねケース
- 紫色のセーターまたはベスト
- アメジストのアクセサリー
女性向け
- 花束やフラワーアレンジメント
- 紫のストール・ひざ掛け
- 紫色が入っている湯のみ
- アメジストのアクセサリー
- めがねケース
プレゼントの水引
一般的に古希のプレゼントの水引は紅白か金・銀の「蝶結び(花結び)」です。結婚祝いなどは結びきりの水引を使いますがそれはなんども結婚しないという意味があります。
でも古希のお祝いは長寿のお祝いですので長寿のお祝いは何度くりかえしてもめでたいということで「蝶結び(花結び)」を使います。また表書きは「古希御祝」「御祝」「祝古希」「お祝い」「感謝」などが一般的です。尚、熨斗はつけません。
お祝い金の相場
基本的に年上の方に現金を贈るのは失礼だと言われていますが、実際にはお祝い金を贈る方も多く特に問題ないようです。
そもそもなぜお金がNGかというと「何かの足しにしてください」というイメージがあり年上の人に対して失礼にあたるのでNGだといわれていますが、それを気にする方は少ないかもしれませんね。
金額の相場は古希を迎える方との関係で変わります。
平均的な基本的な相場
- 両親は10,000円~100,000円
- 祖父母は10,000円~30,000円
- 親戚や知人は5,000円~20,000円
など
古希のお祝い金の相場はお住まいの地域によって変わりますのでお祝いに行く前に相手のご家族や知人や詳しい方に確認しましょう。
古希祝いに贈ってはいけないNGプレゼント
年寄り扱いするもの
年寄り扱いするようなものはなるべく贈らないようにしましょう。杖や老眼鏡や補聴器など相手が欲しがっているものでしたらかまいませんが、年寄り扱いするな!という方のほうが多いようですので気をつけましょう。喜んでもらうために贈ったのにがっかりされたら残念ですよね。
一般的にNGなもの
古希のプレゼントだけNGということでは無く、一般的にお祝い事に贈ってはいけないものがあります。70代の方ですと昔からのならわしを意識される方もいると思いますので贈り物の悩んだらとりあえずプレゼントにNGなものは避けましょう。
靴下、敷物
「足で踏みつける」というイメージのものは避けましょう。
文房具
「勉強しなさい」というイメージのものは子供の入学祝いや部下などに贈ることが多いですが、目上の人に対して贈るのは失礼にあたります。
ハンカチ
ハンカチを漢字で書くと「手巾(てぎれ)」。贈った相手と縁を切るイメージになるので贈り物に相応しくありません。
日本茶
日本茶は弔事で渡すことが多いものですので避けましょう。
古希以外の長寿祝い
古希は長寿祝いの2番目のお祝いです。古希以外にも13の長寿祝いがあります。
- 61歳 還暦 (かんれき)(満60歳)
- 70歳 古稀(こき)
- 77歳 喜寿 (きじゅ)
- 80歳 傘寿 (さんじゅ)
- 88歳 米寿 (べいじゅ)
- 90歳 卒寿 (そつじゅ)
- 99歳 白寿(はくじゅ)
- 100歳 百寿 (ももじゅ)
- 108歳 茶寿 (ちゃじゅ)
- 111歳 皇寿(こうじゅ)
- 112歳 珍寿(ちんじゅ)
- 118歳 天寿(てんじゅ)
- 121歳 大還暦(だいかんれき)
※年齢は数え年です。
まとめ
古希は何歳か?古希をするタイミングや場所は?何を贈ればいい?など古希のマナーをご紹介しましたがお役に立てましたでしょうか。
70歳はまだまだ元気な方が多いです。私の祖母もそうですが、年寄り扱いすると怒り出します。少々耳が遠いかな?と思っても補聴器を贈ったら怒るのは分かっていますのでやめています。
いつまでも長生きしてねという願いや感謝を込めての御祝いですので相手が何を喜ぶかが一番大切ですよね。