目次
エアコンの平均寿命
エアコンは、決して安いものではありません。しっかりとメンテナンスを行うと、平均13~14年ほど使用できます。
しかし、自宅でできるお手入れなどを怠ってしまうと、エアコンの寿命が縮んでしまうかも!長くエアコンを使用するためにも、以下のような行動はとらないようにしましょう。
- 掃除しない
- 長期間運転せず放置
- エアコンのサイズに合わない部屋の広さで使用するなど
エアコンに負荷をかけるような使用方法は、避ける方が無難です。
エアコンの掃除頻度はどれくらいがベスト?
エアコンの掃除の頻度は、どれくらいがベストなのでしょうか。自宅でできるメンテナンスを、まとめました。専門業者に依頼してメンテナンスを行う目安の頻度のついても、紹介しています。
簡単なセルフメンテナンスの種類と頻度
自分でできる、簡単なセルフメンテナンスは以下のものが挙げられます。
- フィルター掃除…取り外す前に掃除機でほこりを吸い、取り外して裏側のほこりを吸って、水洗いして陰干し。2週間~1か月に一度掃除
- ルーバーや本体カバー…硬く絞った布巾で拭く。1年に一度程度掃除
- ダストボックス…取扱説明書に従って、半年~1年に一度掃除
- 室外機…周辺のゴミを取り除く。半年に一度、年2回を目安に掃除
掃除をする頻度は、あくまでも目安です。フィルターが汚れやすい環境であれば、こまめに掃除を行ってください。ダストボックスのお手入れサインが出たら、目安の掃除期間前でも掃除を行いましょう。
専門業者にメンテナンスを依頼するおすすめ頻度
エアコンは精密機械なので、すべて自分でメンテナンスを行うのは難しい部分があります。スプレーなどを使って掃除をすると、最悪の場合出火することがあるので要注意。
専門業者にエアコンクリーニングを依頼する理想の頻度は、1年に1回程度です。大掃除と思い、プロの技術を活用してエアコンの内側まできれいにしましょう。そうすることで、エアコンが常にクリーンな状態になって長く使用できる可能性が高まります。
エアコンの掃除を怠るとどうなるの?
エアコンの掃除を怠ると、以下のことが起こりやすくなります。
- フィルターが目詰まりする
- ダストボックスにゴミが詰まる
- ルーバー部分にカビが生え、部屋中にカビが蔓延する
- 水漏れしやすくなる
- エアコン内にカビが発生する
- 故障しやすくなる
- 寿命が縮む
ちょっとしたメンテナンスをさぼってしまうことで、エアコンに大きな負荷がかかってしまいます。休日の1時間ほどを使い、定期的にメンテナンスを行いましょう。
まとめ
エアコン掃除は、決して難しいものではありません。掃除をする頻度も頻繁であるわけではないので、定期的に掃除を行い、大切にエアコンを使用しましょう。