目次
今洗ったはずの服が臭い!
今洗濯し終わったはずの衣類から、嫌な臭いが立ち込めてくる!乾かせば目立たなくなるかもと思うかもしれませんが、乾かしても臭いが完全になくなることはありません。
どうして、洗ってすぐの洗濯物が臭くなってしまうのでしょうか?その理由を把握し、予防対策を練りましょう。紹介している予防策は、今日から試せるものばかりです。
服を洗濯機で洗っても臭いが落ちない4つの理由
服を洗濯機で洗っているにもかかわらず臭くなってしまう理由は、以下のものが考えられます。
1.汗や皮脂がしみ込んでいる
洋服にたくさん汗や皮脂がしみ込んでいると、どうしても臭いが残りやすくなります。
- 頑固な汗や皮脂汚れは、洗濯では落としきれないことがある
- 衣類に残った汗や皮脂は、細菌が繁殖する原因につながり、臭いが出やすくなる
- 汚れが蓄積され、黄ばみの原因につながる
冬場、少しだけ着て脱いだ洋服を洗わずに放置したときも、汗や皮脂が蓄積されやすくなります。
2.生乾き臭
生乾き臭は、衣類についてしまうと困る臭いの一種です。どのような状態のときに発生してしまうのでしょうか。
- 部屋干しが続いた
- 出来上がった洗濯物を、長時間洗濯機の中に放置した
部屋干しが続く場合は、エアコンや除湿器、サーキュレーターなどを活用して、できるだけ手早く洗濯物を乾かすことが重要です。
3.洗濯槽が汚れている
洗濯機や洗剤類、洗濯物の量を守っているにもかかわらず、出来上がった洗濯物が臭い場合、洗濯槽に問題があるのかもしれません。
- 洗濯槽のメンテナンスを怠った…洗濯槽裏に皮脂や洗剤カスが溜まり、カビが繁殖しやすくなる
- 洗濯槽内の糸くずなどを取り除く習慣がない
洗濯槽の汚れは、目に見えないものなので、どの程度汚れているのか分かりにくいものです。洗濯物が臭う以外にも、出来上がった洗濯物に茶色っぽいカスがたくさん付着しているのも洗濯槽の汚れサイン!
4.洗剤や柔軟剤の量が適切ではない
使用する洗剤や柔軟剤の量が適切ではない場合、洗濯物が臭いやすくなります。
- 汚れを落とそうとして、たくさん洗剤を入れる
- 香りをつけようとして、柔軟剤を多く使った
- 洗剤や柔軟剤が少なすぎる
洗剤や柔軟剤が多すぎると、洗い残しの原因につながり、嫌な臭いが立ち込めやすくなるものです。また、洗剤や柔軟剤の規定量を守らずケチってしまうのもNG!
服に臭いがつかないための対処法
大切な衣類に臭いがつかないためにも、以下のことを実践してみましょう!
- 出来上がった洗濯物は、できるだけすぐに天日干しする
- 汚れや臭いが気になるものは、念入りに予洗いする
- 線刺しや柔軟剤は、多すぎず少なすぎない量に調整
- 汗や皮脂の汚れが気になる場合は、アルカリ性の洗剤を使用する
- 酸素系漂白剤+お湯(40~50℃)につける…デリケートな素材は不向き
- お湯で洗う…40~50℃のお湯で洗うことで、洗剤の酵素が活性化しやすい
- 高温の乾燥機で乾かす…殺菌効果を得やすい
普段心がけたいことだけでなく、臭いが気になったときの対策も紹介しています。自宅の洗濯物が臭うとき、どのような状況だったかを思い返して対策を立ててみてください。
まとめ
洗濯物が臭う原因は、いくつか考えられます。まずは、臭いの原因をチェックしてみましょう。正しく対策を練って実行し、臭いしらずの柔軟剤の香りが満喫できる衣類を管理してくださいね。