目次
タンブラー乾燥とは
タンブラー乾燥(タンブル乾燥)とは、洗濯ものを回転させながら熱風で乾燥させる方法のことです。コインランドリーの乾燥機や家庭用のドラム式乾燥機がタンブラー乾燥です。
メリット
タンブラン乾燥の一番のメリットは乾燥スピードです。タンブラー乾燥は洗濯物を回転させながら温風をまんべんなくあてますので短い時間で乾燥させることができます。
デメリット
タンブラー乾燥のメリットである「回転」が衣類によっては逆にデメリットになることがあります。乾燥させている間、衣類が乾燥機の壁に叩きつけられたり摩擦が起きたりしますので、繊細な生地などは傷む可能性があります。
タンブラー乾燥ができない衣類や生地に注意!
タンブラー乾燥ができない衣類・生地があります。衣類についている洗濯表示タグに「タンブラー乾燥はお避けください」や「タンブラー乾燥禁止」や「DO NOT TUMBLE DRY」と記載されているものはタンブラー乾燥をすることができません。また、丸印にバツ印がついているものもタンブラー乾燥はできません。
乾燥のマークは四角い枠の中の「○印」を見れば分かります。○はドラム式洗濯乾燥機のイメージ。この「○印」に「×」がついている場合は乾燥機にかけることができませんのでタンブラー乾燥もNGです。
- ○印に「×」バツがついているものは乾燥機がNGですのでタンブラー乾燥は禁止
- ○印の中の点が「・・」2つある場合は、乾燥の温度の上限は80℃
- ○印の中の点が「・」1つの場合は、乾燥の温度の上限は60℃
洗濯タグに乾燥機マークや注意書きが書かれていない衣類がありますが、素材によって型崩れ・シワ・色落ちなどの可能性がありますのでタンブラー乾燥はやめましょう。乾燥機がOKな場合、コインランドリーの乾燥機は高温熱風ですので温度を確認してから乾燥機にかけましょう。
タンブラー乾燥が向いていない衣類
タンブラー乾燥が向いていない衣類や素材をご紹介します。タンブラー乾燥ができるものとできないものの違いは、型崩れ、縮む、変色するなどの可能性がある衣類などはタンブラー乾燥はできません。
ジーンズ
ジーンズは傷んだり縮む可能性がありますのでNG。
ウール
ウールの生地は縮んだり傷む可能性がありますのでNG。
絹
絹は繊細な生地なので傷んだり、縮んだりすることがありますのでNG。
綿・麻
綿や麻などの天然素材は傷みやすく縮んだりするのでNG。
本皮・合成皮
本皮または合成皮の場合は基本的にすべてNG。変色やひび割れなどの大きなダメージを受ける可能性があります。
靴下や下着
靴下や下着はポリウレタンを使用しているものが多く、ポリウレタンは熱に弱いので傷めたり、縮んだり変色する可能性があるのでNG。
飾りのついた衣類
洋服に大き目のボタンや刺繍、ワッペン、ビジュー、スパンコールなどの飾りが付いていると飾りが取れたり壊れたりするのでNG。
生地の目が粗い衣類
素材にかかわらず、生地の目が粗い衣類はタンブラー乾燥に向いていません。生地の隙間が縮んで衣類が小さくなる可能性がありますのでNG。
薄い生地の衣類
夏物のショールなどで裏が透けているような生地や衣類は縮む可能性がありますのでNG。
ワイシャツなどタンブラー乾燥できるものもありますが、タンブラー乾燥で完全に乾かすとシワがひどく付いてしまう可能性がありますので、半乾き程度で乾燥機から出して天日干ししましょう。水分の重みでシワがつきにくくなりますし、衣類に乾燥の熱がこもっていますので通常より早く乾きますよ。
タンブラー乾燥に向いている衣類
タオルはタンブラー乾燥にむいています。乾燥ジワがつかずにふわっとした仕上がりになります。またパジャマや部屋で着るものや靴下や下着などのインナーはタンブラー乾燥でOKです。
タンブラー乾燥が向いていない衣類を乾かす方法
天日干し
洗濯表示の確認でタンブラー乾燥が禁止の生地やむいていない生地は天日干しや部屋干しなど自然乾燥させるのが一般的ですね。
ボックス乾燥機
他の乾燥方法としては、ボックス乾燥機がむいています。ボックス乾燥機は衣類を回転させずに乾燥します。
浴室乾燥機能
浴室乾燥機能がある場合、お風呂場に洗濯物を吊るしておくとゆるやかに乾燥させますので縮みなどの心配はありません。乾燥時間は長いですが、お風呂場も乾燥させますのでカビの防止にも役立ちますので浴室乾燥はおすすめです。
タンブラー乾燥で傷んだり縮んでしまった衣類の復元方法
タンブラー乾燥で縮んだ衣類はヘアーコンディショナーを使用して元に戻します。
縮んだ衣類の場合
用意するもの
- ヘアーコンディショナー
- ぬるま湯
- 洗面器またはバケツ
手順
- 洗面器にお湯を入れる※衣類を入れた時水があふれない程度のお湯
- お湯の中にヘアーコンディショナーを2~3プッシュほど入れてよくかき混ぜる
- お湯の中に衣類を漬けて30分ほど放置する
- きれいにすすぎ、脱水して形を整えたら完了です。
干し方
形の整え方は、衣類の縮んだ部分(脇や裾など)を両手で引っ張って長さを戻してから干しましょう。干す時はハンガーにかけると重みで伸びてしまう可能性がありますので、型崩れしないようハンガーとハンガーの間に衣類を置いてM字になるよう干します。
乾燥ジワがついた衣類の場合
用意するもの
- アイロン
- 霧吹き
- あて布
手順
衣類を広げて置き、霧吹きで水をまんべなくかけて湿らせ、あて布を置きます。乾燥ジワの部分にアイロンをかけます。これで元にもどれば完了です。もしまだシワが残っているようでしたら、再度水を霧吹きしてアイロンをかけてください。
型崩れした衣類を元に戻す方法
用意するもの
- アイロン
- あて布
手順
アイロンのスチームの量を最大にセットします。衣類を広げてあて布を置き、大量のスチームで型崩れした箇所を軽く押しながらアイロンをかけます。これで元にもどれば完了です。もしまだ型崩れが残っているようでしたら、もう一度作業を繰り返してみてください。
タンブラー乾燥でついた乾燥ジワや型崩れなどは完全に元通りになるわけではありませんのでタンブラー乾燥をする前に洗濯表示をしっかり確認しましょう。
タンブラー乾燥で縮むのを防ぐ方法
素材によって分ける
ポリエステルのように乾きやすい衣類と綿などの乾きにくい衣類を分けて乾燥させることで、乾燥しすぎを防ぐことができます。一緒に乾燥機にかけますとポリエステルは乾燥したのに綿が乾くまで乾燥することになり、生地を傷める可能性がありますので注意しましょう。
乾燥時間は短めにする
タンブラー乾燥が不安な衣類は乾燥時間を短くし生乾きの状態で取り出して天日干ししましょう。生乾きといっても乾燥機の熱で温かくなっていますのいつもより早く乾きますし、完全に乾くまでの間水分の重みでシワになりにくいメリットがあります。
まとめ
ご家庭の洗濯機のタンブラー乾燥も便利ですが、コインランドリーのタンブラー乾燥の方が速く乾きますので、バスタオルやタオルケットやシーツなどの大型の洗濯物を乾かす時にとっても便利です。
自宅のカーテンには洗濯タグがついていなかったのですが思い切ってタンブラー乾燥してみたところすそが少々短くなりました。タンブラー乾燥のスピードはとても魅力ですが、衣類によって生地を傷めてしまうこともありますので洗濯タグは必ず確認してくださいね。
乾燥させる衣類を素材ごとにわけるなどの工夫をして上手にタンブラー乾燥を使いこなしましょう。