目次
ついうっかり!洗濯機でティッシュを洗ってしまった
洗濯機にティッシュを入れて洗濯をしてしまったら、洗濯機だけでなく洗濯物もティッシュまみれになって大変ですよね。散り散りになったティッシュをひとつひとつ取るのは、非常に時間がかかってストレスも感じやすいものです。
そんなときに試したいのが、ティッシュを簡単に落とす方法です。どのような対処方法をすれば、ティッシュを簡単に除去できるのか必見!
洗濯機でティッシュも洗ってしまった時にすべき対処法3選
洗濯機でティッシュを洗ってしまったときにとるべき対処方法は、以下のものが挙げられます。
1.乾燥機で乾燥させ、柔軟剤又はお酢で衣類のティッシュを取り除く
衣類にティッシュがびっしりとついている場合は、洗濯機を再度活用しましょう。
- 乾燥機で乾燥させることによって、高い温度の風が洗濯物に当たりティッシュが取れやすくなる
- 乾いた洗濯物に柔軟剤1回分かお酢200ccを加え、すすぎと脱水を1回ずつかける
上記の方法で、かなりティッシュが取れます。乾燥対応の衣類であれば、想像しているよりも簡単にティッシュが除去できるかもしれません。
2.水切りネットかコロコロで、衣類のティッシュを除去
仕上がった衣類に少量のティッシュが付着しているのであれば、以下の方法を試してみてください。
- 濡れている洗濯物のティッシュを取るとき…水切りネットか野菜用ネット
- 乾いた洗濯物のティッシュを取るとき…コロコロかガムテープではぎとる
衣類の状態に合わせたティッシュの除去方法を、ぜひ実践してみてください。
3.洗濯機内のティッシュを取り除く
洗濯機の中のティッシュを取り除くときは、以下の部分をチェックしてみましょう。
- 手で取れるものは、できる範囲ですぐに取る
- すすぎと排水を行う
- フィルターは目詰まりを起こしていないかチェックし、掃除をする
ドラム式の場合は、ティッシュを手で取ったあとに排水口とホースの目詰まりを確認し、フィルター掃除を行ってください。洗い運転を行い、最後もう一度フィルター掃除をしてお手入れ完了です。
洗濯機のティッシュを取り除かないとどうなるの?
洗濯機の中にティッシュが残ったままだと、以下のことが起こるかもしれません。
- 次の洗濯物にも、ティッシュが貼りついてしまう
- 排水口やフィルターが詰まりっぱなしになってしまう
- 洗濯機の故障につながり、専門業者に依頼してメンテナンスしてもらうことになるかも
- 洗濯機が故障してしまい、買い直さなければなくなる可能性が高まる
洗濯機内のティッシュを放置したままだと、デメリットばかりが起こってしまいます。少し手をかけて、面倒だったとしても洗濯機の中にあるティッシュを取り除くようにしましょう。
まとめ
ティッシュを入れたまま洗濯機を運転してしまうことは、誰にでもあります。ちょっとしたミスをしたときは、正しい方法で対処できるよう知識を蓄えておくと便利です。