目次
喪中はがきとは
喪中はがきは、自分の近親者が亡くなったときに書くものです。喪に服している期間であることを相手に伝え、年末年始や新年のあいさつを控えさせてもらう内容を丁寧な言葉で書き上げます。
丁寧に仕上げなければならないはがきだからこそ、NGなマナーと正しいマナーが存在していることを把握しておきましょう。
喪中はがきに書いてはいけない『絶対NGワード』4選
喪中はがきに書くべきではない言葉を書いてしまうと、常識に欠ける人だと思われてしまうかもしれません。守るべきマナーを把握し、NG行為は避けましょう。
1.祝い事の報告をする
喪中はがきは、近親者が亡くなったときに出すはがきです。文章を作成するときは、自身や近親者の祝い事を書いてしまうのはマナー違反となります。
- 結婚
- 出産
- 出世
- 就職など
祝い事の報告がある場合は、寒中見舞いとして別個にはがきを出しましょう。
2.頭語や結語を使う
一般的な目上の人に書くはがきや手紙に見られる、拝啓や敬具といった前文を喪中はがきで使うのはNGです。
句読点を入れたり、行頭を一文字分下げるといった、一般的な手紙で見られる文章の書き方は喪中はがきでは書くべきではありません。
3.亡くなったことをストレートに表現する言葉
亡くなったことを、あまりにもストレートに文章に書き表してしまうのはよくありません。
- 死んだ
- 死亡
- 死去など
永眠などの柔らかな表現ができる言葉を選び、文章を書くのがマナーです。
4.忌み言葉を使う
結婚式でも使うべきではないとされている、忌み言葉。二度繰り返すという意味を持っているものなので、喪中はがきでも使用すべきではありません。
- 重ね重ね
- 重々
- たびたびなど
日ごろ使いやすい単語でもあるので、無意識に文章の中に組み込んでしまいやすいものです。ミスをしてしまわないためにも、書き終わった喪中はがきは少し時間を置いて再度見直しをしましょう。
喪中はがきを書くときのマナー
喪中はがきを書く際は、以下のような点に注意しましょう。
- 喪中なので新年のあいさつを遠慮する旨を書く
- 故人の情報…故人の名前と続柄を書き、いつ何歳で逝去したのかを書く
- 送る相手への感謝と無事を祈る文章に続き、今後の付き合いに対するお願いを書く
- 日付と差出人の名前、住所、連絡先を書く
喪中はがきに書く内容は、大方決まっています。漏れがないように丁寧に書くよう心がけましょう。文章の内容だけでなく、手書きの場合は字を丁寧に書くということも心掛けると、相手に気持ちが伝わりやすくなりますよ。
誤字脱字に注意し、相手の心に届くような文章を書くよう心がけましょう。パソコンなどで文章を考える場合であっても、誤字脱字には注意が必要です。派手なでデザインやキャラクターが入ったはがきは避け、専用の切手を貼って喪中はがきを完成させてください。
まとめ
喪中はがきを書くにあたり、注意すべきことがたくさんあります。文章の構成だけでなく、単語選びにも注意して、喪中はがきを作成しましょう。