目次
カビはどうして沸くの?
カビは、洗面所やお風呂場、台所に沸く印象が強いかもしれません。しかし、条件さえそろえば、家のどんな場所でも発生する恐れがあります。
- 温度が高い
- 湿度が高い
- ホコリが多い
上記の条件がそろわないよう注意すれば、カビは沸きにくくなります。梅雨や夏時、室内と室外の温度差が大きくなりやすい真冬などは、特に注意が必要です。
カビが沸きやすい部屋の特徴5選!
カビが沸きやすい部屋には、以下のような特徴があります。
1.朝、窓に結露ができている
窓に結露ができているのは、数多くの人が見たことがある現象ではないでしょうか。季節によってよく見るものだからこそ、注意が必要です。
- 窓の断熱性が十分ではない可能性がある
- 家の壁に結露が付着すると、壁の木にカビが発生しやすくなる
結露を放置してしまうと、カビが生えやすくなってしまいます。見つけ次第、こまめに取り除くよう心がけましょう。
2.湿度と温度が高い状態になりやすい
カビにとって、高い温度と湿度は大好物の環境といえます。
- 梅雨や夏など、気温と湿度が高いときに換気していない
- ムシムシした状態が長く続いている
蒸している状態を放置してしまうと、カビがすぐに発生してしまいますよ。窓が開けられないときは、エアコンの除湿や除湿器を活用して湿度を下げて過ごしやすい環境を整えてください。
3.家具と壁がぴったりくっついている
家具と壁は、きっちり引っ付いている方がきれいに見えやすいものです。しかし、隙間なく壁と家具が密着するとカビの発生率を高めてしまいます。
- 風が通りにくい
- 掃除しにくく、ほこりが溜まりやすい
- 湿気が溜まりやすい
壁だけでなく、木製の家具にもカビが移ってしまう恐れがあります。お気に入りの家具であっても、カビが原因で強度が保てなくなってしまったら破棄することになってしまうかもしれません。
4.締め切ったはずなのに、いつの間にか虫が入ってくる
締め切ったはずなのに家に虫が侵入するのは、家のどこかに隙間がある証拠です。湿気や外の温かい空気が入ってきやすいので、カビが発生しやすい状態。どこに外と貫通している穴があるのかを調べ、できるだけ早く穴をふさぎましょう。
5.隅々まで掃除できていない
掃除をするといっても、部屋の中央だけ掃除機をかけるというのは、掃除をしたうちに入りません。
- 掃除機を部屋の四隅までかけていない
- 家具の下や壁との間は掃除していない
- フローリングの拭き掃除をしていない
- 食べこぼしなどの掃除がきっちりできていない
上記のようなおおざっぱな掃除では、条件さえそろえばすぐにカビが生えてしまいます。
カビを再度発生させないための対策
一度部屋にカビが発生してしまったら、まずはしっかりと除去しましょう。その後、再度カビが発生しないための対策を行って、室内のカビを撃退!
- アルコールスプレーを吹きかけて、ティッシュなどで拭き取る
- 漂白剤を使って、カビの黒いシミを抜き取る
- 家具と壁の間に隙間を設ける
- こまめに換気する
- 室内の湿度が高いときは、除湿する
- 掃除をする
カビの跡が残っていないのであれば、漂白剤を使う必要はありません。アルコールはすぐに蒸発するので、安全に使用できるのが大きなメリット。アルコールスプレーを吹きかける勢いでカビが散らさないためにも、十分距離を取ってスプレーを吹きかけましょう。
カビの除去が完了したら、カビが再発しないような対策を行うことが重要です。少し工夫して、できるだけ空気が通りやすく、清潔に保ちやすい環境を整えてくださいね。
まとめ
部屋のカビが発生する原因は、複数あります。まずは、カビが好む環境でじゃないかをチェックしてみましょう!