目次
スマホが水没しやすい場面
スマホが水没してしまう場面は、複数あります。まずは、どのような場面があるのかをチェックしてみましょう。
- ジュースなどの水分をこぼす
- 海水浴など水のレジャー時に、うっかり水に落とす
- ポケットなどに入れたまま、洗濯機で洗う
一瞬の油断が、スマホの水没につながります。対応方法を間違えてしまうと、スマホが故障してしまうかもしれません。
スマホが水没した時の『絶対NG行為』4選
スマホが水没したとき、どのような行動を取ると故障につながってしまうのでしょうか。
1.基盤がショートする可能性のある行動を取る
スマホには、精密機械が内蔵されています。その中でも、基盤にダメージを与えてしまうと復活させることが難しくなってしまいます。
- 電源を入れる
- 電源のonとoffを繰り返し行う
- 充電する…感電する可能性がある、非常に危険な行為
上記のような行動は、スマホの故障だけでなく、感電する恐れがある行動です。
2.スマホに負担がかかる水分の拭き取り方をする
スマホが水没したら、急いで水を拭きますよね。スマホを拭くときの力加減や、水分を拭き取る素材には注意してください。
- 力任せにごしごしスマホを拭く
- ティッシュペーパーやトイレットペーパーで水分を拭くと、濡れた紙が残ってしまうかも
スマホの水分を拭き取るときは、手早く優しくを心がけましょう。
3.ドライヤーで乾かす
水分を早く乾燥させることを考えると、ドライヤーの風力を活用する人も少なくないでしょう。しかし、スマホ内部は非常にデリケートな素材なので、ドライヤーの温風で故障する恐れがあります。どうしてもドライヤーを使いたい場合は、冷風を使いましょう。
4.スマホ本体を振る
濡れた状態でスマホと振ると、内部まで水が浸透する恐れがあります。基盤などが浸水してしまい、より深刻なダメージを負う可能性が高いためNG!
水没したスマホを復活させる方法
水没したスマホを復活させるためには、以下のような方法で対応しましょう。
- 電源を落とす
- タオルなどの柔らかい布で速やかに水分を拭き取り、フタやカバーを開ける
- フタやカバーの穴についた水を拭き取る
- SIMカードやSDカードを武器取って、ついている水分を拭き取る
水没したスマホを、いかに素早く確実に乾燥させるのが復活への近道です。焦ってしまう場面だからこそ、事前に正しい対応方法を把握しておくことがスマホを復活させるためのポイント!
焦らず正しい対応方法を実践し、スマホを故障させないようにしましょう。どうすべきか悩んだときは、水を優しく拭き取ってショップに持ち込んで相談してくださいね。
まとめ
スマホは、いつ故障したりハプニングに巻き込まれて故障してしまうかわからないものです。普段からバックアップをとっておき、万が一のときに備えておくと安心ですよ。