目次
オール電化のメリット・デメリット
電気代を抑えようと考えていると、オール電化が魅力的に見えてきますよね。まずは、オール電化にするメリットとデメリットをチェックしてみましょう!
- メリット…ガスを使うことによる、火災などの心配がない・光熱費が安くなりやすい・震災で復旧が早い可能性が高い
- デメリット…初期費用がかかる・IH専用のキッチンアイテムを購入しなければならない・停電時、蓄電機能が備わっていないと火が起こせない
メリットとデメリットを見比べて、自宅にあう方法で光熱費を節約しましょう。
オール電化の電気代とガス併用の料金比較
オール電化の電気代とガス併用の電気代を見比べ、今後の節約に役立ててみましょう。
オール電化の平均価格
オール電化の年間の使用平均価格は、約190,000円です。月平均だと約1,600円ほどなので、非常にリーズナブル!ガス代などは発生しないので、この出費に水道代が加算された価格が光熱費となります。
灯油を使うものもオール電化対応のものに切り替えると、料金が少し高くなりやすくなります。
ガス併用の平均価格
電気とガス、灯油代を合わせた年間の平均価格は、約218,000円です。月平均だと約1,750円ほどですが、平均価格なので冬など灯油やガスを多く使用する時期には出費額がかさみがち。想像よりも大きな金額を請求されて、驚いたという経験をした人も、少なくないのではないでしょうか。
電気だけでなく、昨今ガスも値上がりしています。併用すると、それぞれに加算された料金がのしかかることになるので、ガスや灯油などの使い方には注意が必要です。
電気代を安くするコツ
オール電化にすると、光熱費を節約しやすくなります。だからといって、電気を無駄使いしてしまうのはNG!オール電化にしたのに思ったほど光熱費が落ちないと感じている人は、以下の節約術を試してみてください。
- 電気代が安い時間帯を把握する…夜間電力が低い場合は、夜洗濯機を回すなど工夫する
- 電気代が高い家電を使うタイミングを夜にずらす…電子レンジ・オーブンレンジ・IHクッキングヒーターなど
- 料金プランや設定などを見直す
電気を多く消費する家電を日中集中して使用してしまうと、電気代が高くなってしまいます。上記で紹介した家電は、電気を多く消費するため、使用する時間を工夫しましょう。料理の作り置きを夜にするなど、台所回りと毎日するお洗濯などの時間に注意すると節約につながりますよ。
料金プランは、こまめにチェックし、ライフスタイルに合ったものに変更するると節電しやすくなります。料金プランは新しいものが実装されていないかダイレクトメールなどをよく見ておき、気になったものがあったら問い合わせなどを行ってみるのも有効です。
まとめ
オール電化は、ガスなどと併用したときよりも光熱費がやるくなりやすい面を持っています。デメリットもあるので、その点には注意してオール電化煮切り替えるか検討してください。